スポーツナビ

第5戦 サウジアラビア GP

4/18(金)〜 21(月) ジッダ市街地コース

4/21(Mon)2:00スタート

終了 決勝 ラップ: 50 /50

天気:-

気温:31.6°C

路面状況:ドライ

路面温度:36.2°C

ラップ00

F1第5戦、サウジアラビアGP決勝は日本時間2時スタートです。

ラップ00

開催地ジッダはサウジ西部、紅海沿いの港湾都市。市内の歴史地区は世界遺産に登録されています。戦いの舞台となる市街地コースは、2021年からF1GPを開催。サウジアラビアGP自体も今年で5回目の開催です。

ラップ00

コース全長は6.174km。沿岸部の地形と公道を活かした縦長のレイアウト。ウォールに囲まれた狭いコーナーが連続する高速コースで、ドライバーの集中力と持久力が試されます。DRS(空気抵抗低減システム)ゾーンはホームストレート、ターン19から21の緩い高速S字セクション、ターン25から26の高速コーナー、合計3カ所に設定されています。

ラップ00

昨日の予選で最速だったのはマックス・フェルスタッペン(レッドブル)。Q3で素晴らしい集中力の走りを見せ、1分27秒294のコースレコードで今季2回目のポールポジションを獲得しました。

ラップ00

2番手はコンマ010秒差のオスカー・ピアストリ(マクラーレン)。前戦バーレーンGPではポール・トゥ・ウィンで今季2回目の優勝を飾っています。

ラップ00

3番手はジョージ・ラッセル(メルセデス)、4番手はシャルル・ルクレール(フェラーリ)。

ラップ00

5番手キミ・アントネッリ(メルセデス)、6番手カルロス・サインツ(ウィリアムズ)、7番手ルイス・ハミルトン(フェラーリ)。

ラップ00

8番手に日本の角田裕毅(レッドブル)。レッドブル移籍以来、3戦連続で10番手以内からのスタートです。

ラップ00

9番手にピエール・ガスリー(アルピーヌ)、10番手にポイントリーダーのランド・ノリス(マクラーレン)。ノリスはQ3でクラッシュを喫してタイム無しに終わり、この位置からのスタートです。

ラップ00

11番手がアレクサンダー・アルボン(ウィリアムズ)、12番手リアム・ローソン(レーシングブルズ)、13番手フェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)、14番手アイザック・ハジャー(レーシングブルズ)。

ラップ00

15番手オリバー・ベアマン(ハース)、16番手ランス・ストロール(アストンマーティン)、17番手ジャック・ドゥーハン(アルピーヌ)、18番手ニコ・ヒュルケンベルグ(ステーク)。

ラップ00

19番手にエステバン・オコン(ハース)、20番手ガブリエル・ボルトレート(ステーク)。以上、20台で争われます。

ラップ00

天候は晴れ、路面はドライ。気温29度、路面温度39度。決勝は50周で争われます。

ラップ00

昨年のサウジアラビアGPはフェルスタッペンがポールポジション発進から主導権を手放さず、最後は独走で優勝。2位にセルジオ・ペレス(レッドブル)、3位にルクレールが続きました。

ラップ00

過去、フェルスタッペンが2勝、ハミルトンが1勝を飾っています。

ラップ00

コース上ではサウジアラビア国歌演奏が行われました。

ラップ00

コース上空ではドローンショーが行われています。

ラップ00

各ドライバーがマシンに乗り込みます。

ラップ00

レース中の降水確率は0%。

ラップ00

タイヤはノリス、ハジャー、ストロール、ヒュルケンベルグがハードでスタート。他はミディアムです。

ラップ00

フェルスタッペンを先頭にフォーメーションラップがスタートしました。

ラップ00

各車グリッドに着きます。

ラップ01

スタート!

ラップ01

ピアストリが素晴らしいスタートを切り、ターン1でフェルスタッペンのインへ進入。しかしターン2でフェルスタッペンがコース外を走りながらトップ奪還。

ラップ01

セクター1で角田とガスリーが接触しクラッシュ!

ラップ01

イエローフラッグが出ています。

ラップ02

セーフティカー導入。

ラップ02

スタート直後の角田とガスリーの接触はターン3。角田は走り出してピットイン。ガスリーのマシンはそのままです。

ラップ02

ドゥーハン、オコン、ボルトレートがピットイン。

ラップ02

角田はピットでクルーがマシンを見ていますが続行が難しそうです。

ラップ02

スタート直後、コース外走行のあったピアストリとフェルスタッペンの競り合いについて審議。

ラップ03

角田はリタイヤとなりました。

ラップ03

セーフティカーはこの周回で終了です。

ラップ03

フェルスタッペンを先頭に最終ターンへ。

ラップ04

フェルスタッペンに5秒ペナルティ。

ラップ04

再スタート!

ラップ04

先頭はフェルスタッペン、以下、ピアストリ、ラッセル、ルクレール、アントネッリ。

ラップ04

ノリスは8番手を走行中。

ラップ04

角田とガスリーの接触について記録。

ラップ04

ハジャーがアロンソを抜いて10番手浮上。

ラップ05

先頭は5秒ペナルティを受けているフェルスタッペン。1秒1離れてピアストリ、さらに1秒後方にラッセル。

ラップ06

ピアストリがファステストラップ。

ラップ06

5番手アントネッリがルクレールの背後を狙っています。

ラップ07

ノリスがストレートでサインツをかわして7番手へ。

ラップ07

角田とガスリーの接触についてはレース後に審議。

ラップ08

9番手争い。アルボンの後方からハジャーが近づいています。

ラップ09

先頭は5秒ペナルティを受けているフェルスタッペン。1秒遅れてピアストリ。さらに2秒6後方にラッセル。

ラップ10

ピアストリがフェルスタッペンのすぐ背後まで接近。

ラップ10

先頭は5秒ペナルティを受けているフェルスタッペン。1秒以内の差でピアストリが追走しています。

ラップ11

7番手ノリスが前を走るハミルトンの1秒以内差へ接近。

ラップ13

先頭は5秒ペナルティを受けているフェルスタッペン。コンマ7秒差にピアストリが接近。

ラップ13

ノリスが最終ターンでハミルトンをパス。しかし、ハミルトンもホームストレートで抜き返しました。

ラップ13

先頭フェルスタッペンと3番手ラッセルの差がほぼ5秒に。

ラップ14

またも最終ターンでノリスがハミルトンをパス。しかし、ストレートでハミルトンがまた抜き帰す。

ラップ14

先頭は5秒ペナルティを受けているフェルスタッペン。1秒2離れて2番手ピアストリ。3番手ラッセルはフェルスタッペンの5秒2後方。

ラップ15

ノリスがハミルトンをパス。今度はそのまま差を拡大していきます。

ラップ16

16番手ドゥーハンは15番手ヒュルケンベルグの背後へ接近。

ラップ16

先頭はフェルスタッペン、1秒8離れてピアストリ、その4秒6後方にラッセル。

ラップ17

そろそろミディアム勢のタイヤが厳しくなる周回に入って来ました。

ラップ18

6番手ノリスはアントネッリと1秒3差まで近づいています。

ラップ18

先頭は5秒ペナルティを受けているフェルスタッペン。2秒6離れて2番手ピアストリ。3番手ラッセルはフェルスタッペンから8秒後方。

ラップ19

ノリスがストレートエンドでアントネッリをパス。5番手浮上。

ラップ19

ベアマンがピットイン。

ラップ19

2番手ピアストリがピットイン。

ラップ20

アントネッリもピットイン。

ラップ20

ピアストリは6番手でコース復帰。

ラップ21

フェルスタッペンはまだピットインしません。

ラップ21

2番手ラッセルがピットイン。

ラップ21

ラッセルは7番手で復帰。

ラップ21

4番手ハミルトンをピアストリがパス。

ラップ22

フェルスタッペンがピットイン。5秒ペナルティ消化。

ラップ22

フェルスタッペンが5番手で復帰。ピットイン組では2番手。

ラップ22

先頭はステイアウトのルクレール、2番手ノリス。3番手にピットを済ませたピアストリ。

ラップ23

フェルスタッペンが4番手ハミルトンの背後をうかがっています。

ラップ23

フェルスタッペンがDRSを使って最終ターンでハミルトンをパス。

ラップ24

ハミルトンがピットイン。

ラップ24

先頭はルクレール。2番手ノリス。3番手にピットを済ませたピアストリ。

ラップ24

ハミルトンが8番手でコース復帰。

ラップ24

サインツがドゥーハンをかわして12番手へ。

ラップ24

3番手ピアストリと4番手フェルスタッペンの差は4秒。

ラップ25

ローソン、ボルトレート、アロンソの15番手争いで、ボルトレートとアロンソが接触寸前。

ラップ26

アロンソはコース外に避けながら抜いたため一度ポジションを譲りましたが、再び抜いていきます。

ラップ26

アロンソとボルトレートのバトルについて記録。

ラップ27

先頭はステイアウトのルクレール。3秒5離れてノリス。さらに5秒後方にピットを済ませたピアストリ。

ラップ28

3番手ピアストリと4番手フェルスタッペンの差は4秒。その4秒後方にラッセル。

ラップ28

ステイアウトで6番手を走るハジャーの後方からアントネッリが接近。

ラップ29

ルクレールがピットイン。

ラップ30

ルクレールは5番手でコース復帰。

ラップ30

アントネッリがハジャーを抜いて6番手へ。

ラップ30

先頭はステイアウトのノリス。3秒後方にピアストリ。さらに4秒6離れてフェルスタッペン。

ラップ31

9番手争い、ストロールとサインツがバトル。

ラップ31

サインツがストロールをかわして9番手へ。

ラップ32

ベアマンとドゥーハンが16番手争いでサイドバイサイドのバトルを展開。

ラップ33

5番手ルクレールが前のラッセルとの差を急速に縮めています。現在2秒3差。

ラップ33

ローソンがオコンを抜いて13番手へ。

ラップ33

先頭はステイアウトのノリス。2秒3離れてピアストリ。さらに4秒8後方にフェルスタッペン。

ラップ33

ヒュルケンベルグがピットイン。

ラップ34

ノリスがピットイン。

ラップ35

ノリスは5番手でコース復帰。

ラップ35

ハジャーも最初のピットイン。

ラップ35

上位は全車1度のタイヤ交換完了。トップはピアストリ。4秒6離れてフェルスタッペン。さらに6秒後方にラッセル。

ラップ35

ボルトレートに黒白旗。アロンソとの競り合いの件。

ラップ36

4番手ルクレールはラッセルの1秒後方まで接近。

ラップ37

ラッセルとルクレールの差はコンマ8秒に。

ラップ37

最終ターンでルクレールがラッセルのインをうかがう。そしてストレートでDRSを使ってパス。

ラップ37

ルクレールが3番手浮上。

ラップ38

先頭はピアストリ。4秒7離れてフェルスタッペン。その7秒5後方にルクレール。

ラップ38

ローソン、コース外を使って抜いたとして10秒ペナルティ。

ラップ39

ストロールとのチームメイトバトルを制し、アロンソが12番手浮上。

ラップ40

4番手ラッセルの1秒後方までノリスが接近。

ラップ40

ノリスのピットアウトの際に違反があったか記録。

ラップ41

ノリスがラッセルを抜いて4番手へ。

ラップ41

8番手を巡り、サインツ、アルボン、ハジャーが三つ巴のバトル。

ラップ42

先頭はピアストリ。4秒2離れてフェルスタッペン。さらに6秒後方にルクレール。

ラップ42

ハジャーがアルボンに揺さぶりをかけます。

ラップ43

ノリスの審議は、ピットアウトの際に白線を越えていたかどうか。

ラップ44

ノリスの件はお咎めなし。

ラップ44

先頭はピアストリ。4秒離れてフェルスタッペン。その5秒後方にルクレール。

ラップ45

3番手ルクレールと4番手ノリスの差が3秒を切りました。

ラップ45

8番手を巡り、サインツ、アルボン、ハジャーのバトルはまだそのままの序列で続いています。

ラップ46

ルクレールとノリスの差が2秒以内に。

ラップ46

ピアストリがバックマーカーに引っかかっている間に2番手フェルスタッペンとの差が3秒に。

ラップ47

先頭はピアストリ。3秒3離れてフェルスタッペン。その5秒後方にルクレール。

ラップ47

4番手ノリスはルクレールに1秒7まで接近。

ラップ49

残り2周。先頭はピアストリ。3秒離れてフェルスタッペン。

ラップ49

3番手ルクレールとノリスの差は1秒4。

ラップ50

ファイナルラップ。ピアストリとフェルスタッペンの差は2秒5。

ラップ50

ノリスはルクレールのDRS圏内に入れません。

ラップ50

ピアストリがトップで最終ターンを立ち上がる。

ラップ50

チェッカー! ピアストリ優勝。

ラップ50

2位フェルスタッペン、3位ルクレール。

ラップ50

8番手を巡るサインツ、アルボン、ハジャーの争いはチェッカーまで続きましたが、ウィリアムズ勢がポジションを守りました。

ラップ50

サウジアラビアGPの優勝はピアストリ。2戦連続今季3回目の優勝でポイントリーダーに躍り出ました。

ラップ50

2位は2秒843差のフェルスタッペン。スタート直後のバトルによる5秒ペナルティが悔やまれます。

ラップ50

3位にルクレール。ノリスの猛追を退けました。

ラップ50

4位は10番手スタートから挽回したノリス。5位にラッセル、6位アントネッリ。

ラップ50

7位ハミルトン、8位サインツ、9位アルボン、10位ハジャー。以上10台がポイント獲得です。

ラップ50

日本の角田は1周目、スタート直後の混戦の中でクラッシュしてリタイヤ。完走18台のレースでした。

ラップ50

第6戦マイアミGPは5月2日に開幕。日本時間4日1時(3日25時)からスプリントが開催され、日本時間4日5時に予選が行われます。決勝は日本時間5日5時スタート。このままピアストリが連勝を伸ばすのでしょうか。ドライバーズタイトルを巡りノリスがどう反撃するのか。熱い戦いに期待しましょう。

ドライバーランキング

順位 ドライバー名 ポイント
1 O.ピアストリ 234
2 L.ノリス 226
3 M.フェルスタッペン 165
4 G.ラッセル 147
5 C.ルクレール 119

チームランキング

順位 チーム名 ポイント
1 マクラーレンのアイコン マクラーレン 460
2 フェラーリのアイコン フェラーリ 222
3 メルセデスのアイコン メルセデス 210
4 レッドブルのアイコン レッドブル 172
5 ウィリアムズのアイコン ウィリアムズ 59