東京マラソン2020が3月1日、東京都庁から東京駅前・行幸通りまでの42.195キロのコースで開催され、日本記録保持者の大迫傑(ナイキ)が2時間05分29秒の4位、日本人トップでゴール。東京五輪代表の派遣設定記録となる2時間05分49秒を上回り、東京五輪への切符を大きく手繰り寄せた。B・レゲセ(エチオピア)が2時間04分15秒で大会連覇を達成した。
レース序盤は井上大仁(MHPS)が先頭集団につけてレースを展開。大迫は一度は井上に引き離されたが、32キロすぎに逆転。最後まで力を出し切り、自らの持つ日本記録を21秒更新した。8日のびわ湖毎日マラソンでこのタイムを上回る選手が出なかった場合、東京五輪男子マラソンの代表に内定する。
高久龍(ヤクルト)が日本人2位となる8位でフィニッシュ。2時間06分45秒の好タイムをマークした。旧日本記録保持者の設楽悠太(Honda)は16位。積極的な挑戦を見せた井上は終盤に力尽き、26位でのゴールとなった。
東京マラソン2020
2020/3/1(日)9:10
大迫が自らの日本記録を更新 東京五輪に大きく近づく
${title.title}
${thead.title01} | ${thead.title02} | ${thead.title03} | ${thead.title04} |
---|---|---|---|
${item.rank} | ${player.name} ${player.name} | ${item.text03.name} ${item.text03.name} | ${item.text04.point} ${item.text04.point_sub} |
※タイムは速報値
総括
テキスト速報
-
フィニッシュ
レゲセが2時間04分15秒でゴールし、連覇を達成。大迫は右手で力強くガッツポーズを作り、叫び声をあげながら4位でゴール! 2時間05分29秒でフィニッシュし、自らの日本記録を21秒更新する。高久龍(ヤクルト)が日本人2番手となる8位でゴール。2時間06分45秒の好タイム。上門大祐(大塚製薬)、定方らが続き、設楽は2時間07分45秒の16位。井上は最後に失速し、26位でフィニッシュした。
-
残り1キロ
いよいよ大迫の日本記録更新が間近に迫り、ゴール付近の観客も大きな声で背中を押す。
-
40.0キロ
先頭のレゲセが1時間57分42秒で通過。大会記録より13秒遅れる。大迫の通過は1時間58分53秒。フィニッシュタイム予想は2時間05分22秒。依然日本記録を上回るペース。沿道の観客も必死で声援を送る。
-
39.0キロすぎ
日本人トップの大迫、右わき腹を頻繁に抑えながらも、この1キロを3分2秒でキープ。このペースを保つことができれば、日本記録の更新が見える。
-
39.0キロ手前
先頭のレゲセがさらにペースを上げ、レマを引き離して単独トップに躍り出る。
-
38.0キロ
大迫がS・カリウキ(戸上電機製作所)を捉え、単独5位に浮上。少し口があいてきたが、軽快なピッチは変わらない。
-
37.0キロ手前
井上は苦しい表情で前の大迫を追う。時折首をやや左に傾けながら、懸命に足を運んでいる。
<井上大仁の東京マラソンに懸ける思い> -
35.0キロ
先頭の海外勢3人が1時間42分49秒で通過。ペースが落ち始める。大迫は1時間43分36秒で通過。フィニッシュ予想タイムは2時間04分53秒。自らの日本記録よりも約1分早いペースを保つ。井上、菊地も日本記録より早いペースで通過していく。
-
34.0キロ
日本人トップの大迫は視線をまっすぐ前に向け、軽快なリズムで走っていく。
-
32.0キロすぎ
大迫が井上のいる5位集団に追いつく。井上の顔がこわばり、苦しそうな表情を見せる。大迫は井上の表情を確認するとスッと前に出て、一気に5位グループの先頭に立つ。
-
30.0キロすぎ
大迫が井上との差をぐんぐん詰める。設楽悠はさらに後方の集団に位置し、しっかりと給水をとって力を蓄える。
<設楽悠太の東京マラソンに懸ける思い> -
30.0キロ
先頭集団が1時間27分43秒で通過。ここでペースメーカーが離れる。日本人トップの井上は1時間28分28秒で通過し、いまだに2時間4分台が狙えるペースを維持している。大迫、菊地らが約10秒差で井上を追う。
-
28.0キロ
ナイキ厚底シューズの新モデルを履く井上は、5位グループの集団で走る。表情に変わりはなく、自分のペースを保ち続けている。大迫はこの1キロが3分4秒とペースダウン。後続との差が詰まっている。
-
27.0キロすぎ
先頭集団はレゲセ、S・レマ(エチオピア)、A・メングストゥ(エチオピア)のエチオピア勢3人にしぼられる。
-
26.0キロ手前
菊地が第2集団のペースメーカーのすぐ横につき、日本人3番手に浮上。設楽悠、佐藤も集団の中につける。
<佐藤悠基の東京マラソンに懸ける思い> -
25.0キロ
先頭集団が1時間13分15秒で通過。この5キロ通過が14分34秒と一気にペースが上がり、集団が縦にばらける。井上も先頭からは離れ始める。
-
23.0キロすぎ
ペースメーカーが次々と脱落し、残り1人となる高速レース。大迫がまたも先頭集団から遅れだす。時折視線を下に向けたり、大きく腕を振る仕草を見せて自分を鼓舞する様子が見える。
-
22.0キロすぎ
第2集団は佐藤が先頭で引っ張る形。設楽悠は集団の真ん中あたりに下がり始める。
-
中間点
先頭集団の井上らが1時間02分01秒で通過。フィニッシュ予想は2時間04分02秒と、日本記録を1分以上も上回るスピードでレースが進む。
-
20.0キロ
先頭集団の井上らが58分41秒で通過。フィニッシュ予想は2時間03分48秒。第2グループも依然、日本記録を上回るペース。堀尾謙介(トヨタ自動車)、一色恭志(GMOインターネットグループ)が集団から遅れる。
-
19.0キロ手前
設楽悠、佐藤、定方俊樹(MHPS)らが第2集団の先頭に位置。設楽悠は落ち着いた表情でピッチを刻んでいる。
-
17.0キロ手前
大迫らが前に出て、先頭集団が再び一つに戻る。14人ほどでレースを進めている。
-
15.0キロすぎ
この給水は井上、大迫ともにしっかりとスペシャルドリンクを手にする。
-
15.0キロ
先頭集団は15キロの通過が44分ちょうど。フィニッシュ予想タイムは2時間3分46秒と、依然日本記録を更新するペース。村山、設楽悠、佐藤ら第2集団は44分17秒で通り過ぎる。雷門付近に多くの観客が集まり、声援を送る。
-
14.0キロ
第1集団が二つに分かれ、大迫やB・カロキ(DeNA)ら4人が遅れ始める。
-
13.0キロすぎ
この1キロも先頭集団は3分を切るハイペースを維持。井上が集団前方、大迫がやや後方に位置している。
-
10.0キロすぎ
大石港与(トヨタ自動車)と菊地賢人(コニカミノルタ)が同じボトルで給水する。大迫はスペシャルドリンクを取れなかったが、ゼネラルスペースで給水。
-
10.0キロ
先頭の井上、大迫らが29分14秒で通過。代表入りの条件の一つとなる2時間05分49秒を大きく上回るペース。設楽悠のいる第2集団も日本記録を超えるペースで進んでいる。
-
9.0キロ
井上、大迫ともに表情は変わらず、海外招待選手の集まる先頭集団の中で力強い走りを続けている。
-
7.0キロ
設楽悠は第2集団に位置。神野大地(セルソース)、高宮祐樹(ヤクルト)らは1キロ3分ペースでレースを進めている。
-
5.0キロすぎ
井上は給水を取らず、前回覇者のB・レゲセ(エチオピア)らと第1集団で走る。大迫はしっかりと給水し、前を追っている。
-
5.0キロ
先頭の井上らが14分32秒で通過。フィニッシュ予想タイムは2時間02分39秒と、大会記録を更新するほどの超ハイペースでレースが進む。
-
3.0キロすぎ
設楽悠は集団の真ん中よりに陣取り、いつもより落ち着いた入りを見せている。
-
2.0キロ
大迫は先頭集団の前よりで冷静にペースを刻む。そのすぐ後ろに佐藤悠基(日清食品グループ)、村山謙太(旭化成)らの姿も見える。
-
1.0キロ
2分55秒で先頭集団が通過。井上は先頭集団の前の方に出て、積極的な入りを見せる。
-
スタート
全選手が一斉にスタート! 現地の天候は晴れ。気温11.7度、湿度48%、北西の風1.5メートル。
-
スタート前
大迫傑(ナイキ)、設楽悠太(Honda)、井上大仁(MHPS)らが今や遅しと号砲を待つ。