東京五輪・パラリンピックで行われる競技の魅力をアスリートが自ら解説。事前に知っておくと競技の観戦がもっと楽しくなるポイントを紹介します。
アスリートに聞いた“オリパラ観戦力”の高め方
記事
ピックアップ
-
-
欠端瑛子が司る「静寂に伝う音の攻防戦」
回転投げを操る日本ゴールボールの得点源 - 2012年ロンドンパラリンピック決勝。ゴールボール女子日本代表は…(スポーツナビ)
-
-
欠端瑛子が司る「静寂に伝う音の攻防戦」
コラム一覧
-
欠端瑛子が司る「静寂に伝う音の攻防戦」 回転投げを操る日本ゴールボールの得点源
-
山本恵理が精魂を込める「3秒のロマン」 パラパワーリフティングを彩る美しき挙上
-
皆川夏穂が表現する新体操の壮美と旋律 マット上で華やぐ「美しく、正しい演技」
-
土井レミイ杏利がハンドボールに注ぐ熱情 「身体能力×頭脳」で魅せる空中の格闘技
-
全仏準V・大谷桃子が猛追する憧憬の背中 車いすテニス界に輝く日本人スターの系譜
-
廣瀬悠・順子が組む「公私の二人三脚」 パラ柔道で育まれたおしどり夫婦の心得
-
佐藤友祈が公言する東京パラでの世界記録 車いす陸上界の神速を生んだ「没頭力」
-
杉谷泰造が7度目に期する五輪のメダル 障害馬術で人馬一体となる「2つの鼓動」
-
脇本雄太が激走する「打鐘後の残り1周」 瞬時の迷いが負けを生むケイリンの謀略戦
-
水田光夏が射止めるわずか0.5ミリの標的 パラ射撃で自身と戦う恒心のスナイパー
-
辻内彩野が見つめるロービジョンの未来像 新記録を更新し続けるパラ水泳界の新星
-
富澤慎が疾駆する江の島沖のメダルレース 大海原に帆を立てるセーリングの壮大感
-
岩渕幸洋が惑わせる台上での駆け引き 「金メダル以上」を狙うパラ卓球の俊英
-
島川慎一が誓う「金メダル獲得の凱歌」 勝利への思いが衝突する車いすラグビー
-
石島雄介が示す“砂浜のバレー”への適応 白鳥との最強ペアで挑む東京五輪のビーチ
-
藤田征樹が臨む最速60キロの孤高のレース パラサイクリングを熱くする勝利への執念
-
中山由起枝が思いを込めて引くトリガー 銃口に反映される“クレー射撃の心理面”
-
志水祐介が極める「水中の格闘技」の本質 水球がトータルスポーツと呼ばれるゆえん
-
瀬立モニカが魅せる剛柔一体のパドリング 地元に誓うパラカヌー日本人初のメダル
-
谷真海が思いを馳せる東京2020の青写真 パラトライアスロンで実感する声援の力
-
右代啓祐が追求する記録更新への伸びしろ 十種競技で示す「心技体のアップデート」
-
文田健一郎が貫く常に自然体のレスリング 豪快な投げ技がグレコローマンの流儀
-
寺内健が身を捧げる「儚く美しい1.6秒」 100%練習通りの演技こそが飛込の真骨頂
-
香西宏昭が志向する緻密な車いすバスケ 「障がいの度合い」によるチーム編成が鍵
-
加藤健人が思い描く「目に映らぬピッチ」 音と空間認知で戦うブラインドサッカー
-
楢崎智亜が駆け上がる「五輪表彰台の頂」 遊び心こそスポーツクライミングの極意
-
中村知春が体現するサクラセブンズの理念 「激しくも規律正しく」がラグビーの真髄
-
落合知也が明かすパイオニアとしての矜持 バスケ「3x3」にかける情熱と競技の魅力
-
上山友裕が教えるパラアーチェリーの心技 選手の緊迫感が伝わる極限の“一本勝負”
-
山崎悠麻に聞いたパラバドミントン観戦術 チェアワークを弄ぶ精密ショットの妙技
-
山本篤が挑む世界記録と自分との戦い パラ走り幅跳びにおける「義足」の美学
-
及川栞が学んだ世界最高峰のホッケー さくらジャパンに伝授する“オランダ流”
-
上山容弘が説く“20秒間観戦”の楽しみ方 息つく暇もないトランポリンの「緊張感」
-
八木かなえが立つ“静寂と歓喜”の競技台 ウエイトリフティング場が一体化する瞬間
-
エペ世界1位・見延和靖が語る決闘の裏側 フェンシングの魅力は壮絶な「心理戦」
-
美しき蹴女・松井優茄が語る観戦ポイント テコンドーの醍醐味は、華麗な足技の応酬
-
羽根田卓也に聞く“五輪観戦の着眼点” 「水を味方にする技術」こそカヌーの芸術