スポーツにおけるスランプとメンタルの強さの関係
※リンク先は外部サイトの場合があります
スランプとは何か?
競技レベルが高いとスランプになりやすいのか?
この論文は、スポーツの熟練度や競技のレベルが高ければ高いほど、スランプになりにくいという仮説を立てて以下の条件で統計処理を行った結果に基づいたものです。
スポーツの競技に携わる(a)熟練度、(b)性別、(c)年齢、(d)スポーツ経験、(e)スポーツの種類(チーム対個人)の項目別に統計調査を行いました。Eの項目はバスケやラクビー、サッカーといった人との接触があるコンタクトスポーツ、陸上や水泳、テニスなどの対人接触を最小限に制限して行うノンコンタクトスポーツであるかどうかも区別しました。
この研究で参加者は677名のアスリートで、国際レベル(n=60)、国内レベル(n=99)、県レベル(n=198)、クラブ/大学レベル(n=289)、初心者レベル(n=31)で競技を行っているスポーツ選手が対象となりました。
その結果、スランプのなりにくさや精神力の強さと性別、年齢、スポーツ経験の間には有意な関係があることが明らかになりました。しかし、アスリートの達成レベルや参加しているスポーツの種類は、精神力と有意な関連は見られなかったと明記されています。
つまり、スランプになりやすいスポーツなりにくいスポーツの区分はなく、どんなスポーツの熟練度でもスランプになる人はいるということがわかったのです。
このことから、スランプのなりやすさや精神力の強さは、経験を積むこと、スポーツを開始した年齢の差によって変わってきます。スポーツの達成度、上手さがスランプをなりにくくする要因ではないのです。
悪循環を引き起こすのがスランプ
その論文によると、プロスポーツ選手は、キャリアの中で複数のストレス要因にさらされ、メンタルヘルスに重大な影響を及ぼしていることが判明してます。スポーツの競技や練習中でメンタル面で問題があった場合、放置をすればするほど、スランプになりやすいことが判明しました。ストレスはパフォーマンスの低迷や成績の低下を引き起こし、それがさらにストレスを悪化させるという悪循環に陥ってしまうのです。
特に、スポーツ選手のトップレベルになればなるほど睡眠の質の悪化、及び睡眠時間が短くなるという報告がされています。
スランプからの脱出法は良質な睡眠?
これらの脳内物質の働きで、人間は2種類の睡眠のレム睡眠、ノンレム睡眠という二種類の睡眠を繰り返しています。体の機能や筋肉を休めるレム睡眠、脳も休ませるノンレム睡眠を1サイクル通常70~120分の周期で制御しているのです。ここで重要なのは、レム睡眠とノンレム睡眠の周期がアスリートは約4サイクル必要という結果です。これが乱れると、精神疾患やパフォーマンスのスランプに陥りやすくなることがわかっています。
まとめ
参考文献
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0191886909000750
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9904424/
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
※この記事は2025年3月27日の再投稿(再編集)記事です
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ