自律神経の乱れ、実は「水分不足」が原因かも?その理由を内科医に聞いた
なぜ水分不足だと自律神経が乱れやすくなるのでしょうか。日本内科認定医・日本循環専門医で健康塾クリニック院長の鳥越勝行先生監修のもと探っていきます。
なぜ水分不足だと自律神経が乱れやすくなるのか
水を飲まないと血流が悪くなり、自律神経のバランスが不安定に
水を飲まないと血液の粘度が高くなり、血流が悪くなります。すると交感神経と副交感神経のバランスが乱れやすくなります。
脱水による交感神経の過剰刺激
体内が脱水状態になると、交感神経が優位になりやすくなり、ストレスや緊張感を感じやすくなります。こまめな水分補給はその予防になります。
水を飲むことでリラックス効果が生まれ、自律神経のバランスが整いやすくなる
温かい水や白湯を飲むことで副交感神経が活性化し、リラックス効果を得られると考えられています。もちろん水を飲む「だけ」で自律神経がすぐに整うわけではありませんが、適切な水分補給は、自律神経のバランスを維持するために欠かせません。
※リンク先は外部サイトの場合があります
「朝一番にコップ1杯の水を飲む」で自律神経が整う
その後は、1日を通してこまめに水を飲みます。一度に大量に飲むよりも、少量を何回にも分けることで胃腸に負担をかけません。
ストレスを感じたときや疲れたときに意識的に水を飲むことで、自律神経の働きをサポートできるでしょう。
※リンク先は外部サイトの場合があります
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ