なぜ雨の日はやる気が出ないのか?「自律神経」と「幸せホルモン」が深~く関係している!

MELOS -メロス-
雨が降るとなんとなく体が重く感じたり、寝ているのに眠かったり、やる気が出なかったりすることはありませんか?

雨の日の不調の原因について、脳外科医で医学博士、S Oグレイスクリニック院長・近藤 惣一郎先生に教えてもらいました。

【MELOS】

雨の日の不調、主な原因は?

雨の日にどうして不調を感じやすくなるのか、その主な要因を見ていきましょう。

1. 日照不足によるセロトニンの減少
まず、最も大きな要因は日照不足です。晴れた日には太陽の光を浴びることで「セロトニン」という脳内ホルモンが分泌されます。セロトニンは心を明るく保ち、覚醒状態を維持する働きがありますが、雨の日は空が曇っていて光が弱くなるため、このセロトニンの分泌が減少してしまいます。

また、セロトニンが不足することで、代わりに眠気を誘う「メラトニン」の分泌が優位になることも、眠気が起こりやすいと言えます。
2.気圧の低下による自律神経の乱れ
雨の日は気圧が下がることも、不調になる一因です。気圧が下がると、自律神経のバランスが乱れやすくなります。特に、副交感神経(リラックス状態をつかさどる神経)が優位になりやすく、体は無意識のうちに「休息モード」に入ってしまいます。

その結果、やる気が出にくくなったり、ぼーっとしたり、眠気を感じやすくなります。また気圧が低下したり湿度が上昇すると、身体の関節や筋肉、靭帯が伸びたりして、それが関節の痛みや頭痛、肩こり、腰痛にもつながります。
3. 酸素濃度の低下・空気の重さ
低気圧の影響で空気中の酸素濃度も、わずかに下がります。酸素が薄くなると、体内に取り込まれる酸素の量も減少するため、脳の働きが鈍くなり、集中力が低下しやすくなります。これにより、だるい、やる気がでないなどの不調が出やすくなります。

4. 雨音や暗い空模様による心理的な影響
雨音や暗い空模様による心理的な影響も見逃せません。しとしとと降る雨音は、良い意味では人によっては癒しや安心感をもたらし、自然と気持ちが落ち着くものです。

しかし その一方で、薄暗い天候は活動的な気分を抑えて、心身を休めたいという感覚を引き起こすことがあります。ですから雨の日には普段以上にブルーな気持ちになりやすく、不調を感じることも多くなることがあるのです。

※リンク先は外部サイトの場合があります

  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

スポーツ×ライフスタイルWEBマガジン「MELOS -メロス-」では、ビジネス、健康、ビューティ、子育て、食、テクノロジーなど、生活にまつわるさまざまなテーマとスポーツの新たな形をコンテンツを通じて提案。アスリートや著名人などの単独インタビュー、体験レポート、ハウツーなど、オリジナルコンテンツをお届けしています。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント