ボギーペースで回れるはずのコースで大叩き。でも、自分は下手だ、なんて思っちゃダメ!

ゴルフサプリ

【ゴルフサプリ】

今野一哉の『ゴルフあるある』解決ディスカッション【12】

ゴルファーなら聞いたことのある定説や風説を取り上げ、「なるほど」とゴルファーが納得できる答えを蝶ネクタイを締めたプロコーチ・今野一哉とともに考える連載企画。今回は、大叩きからの大崩れをどう回避するか? です。

1ホールだけの失敗に左右されないで

ゴルフサプリ 今回のテーマは、大叩き! です。良いラウンドが続いたと思ったら、突然100を叩いちゃう。そんな90切りゴルファーのために、大叩きについて解説をお願いします。

今野 90切りゴルファーということは、良くてパー、ボギーが標準でダボがチラホラある、というボギー中心のゴルフをしているということですよね。

ゴルフサプリ そうですね。大叩きした時は、そこに8とか9といったホールが混ざってきます。

今野 大叩きしてしまう時って、そうした悪い意味での“ビッグスコア”をきっかけに大崩れしてしまうことが多いですよね。

ゴルフサプリ はい。気持ちがガクーンと落ちちゃって、「今日もやっちゃったか」と、その後のプレーに影響します。

今野 自分の実力と数字(スコア)が必ず一致するとは限らないのがゴルフの妙です。だから、大叩きを回避するには、ダブルパーとか叩いてしまっても、気持ちを切り替えてプレースタイルをキープする必要があります。1ホールだけの結果に左右されて、自分が下手になった、上手くなったと考えてしまうのは良くありませんね。

ゴルフサプリ 下手だなと思っちゃう時ありますね。

今野 それはいけませんね。ちなみに、その逆もあるんですよ。

ゴルフサプリ パーが続いたら「俺、上手いかも」って思っちゃう、みたいな?

今野 そうです。そのパーはボギー覚悟で打ったパットが入っただけかもしれません。いいプレーをした時は驕らず、今日のところは受け取っておくけど、という気持ちが大事です。
ゴルフサプリ 気の持ち方ひとつで大叩きは避けられるということですね。

今野 それがなかなか難しいんですけどね。ですが、叩いてしまっても、ゴルフという不条理さがそうさせたのだと思い、自分を見失わないようにしましょう。世界情勢で株価が下がっただけで、自分の会社の価値が落ちたわけではないのと同じです。
自分の技術が下がったわけではないのです。この意識を持ってプレーを続けることが大事です。「マジかよ、8か!」と落ち込んで、本来のボギーペースという計画を失い、「取り返さなきゃ」という気持ちになって、無理をしてドツボにはまっていくのです。

ゴルフサプリ 挽回しないとって思ってしまいますね〜。

今野 すると、実力に見合わない攻めをして崩れていきます。冷静になって、自分のプレーに見合うようにと思いながらプレーすることで、スコアやパフォーマンスを保てると思います。

ゴルフサプリ 自分のプレーに見合うように、ですね。

今野 例えば、OBでダボだったとします。これはOBがなかったら、パーで上がっているということですよね。冷静じゃなくなると、こういうことにも気付けなくなります。
それから、林に打ち込むようなトラブルがあっても、横に1打出すことができれば、当初予定より1打増えるだけです。ゲームは崩壊していません。プレーパフォーマンスが崩れていない状態であれば、大叩きすることはありません。

ゴルフサプリ 叩いた後って、これ以上打数を増やしたくないから消極的になってしまうこともありますよね。

今野 過度に逃げ腰になる必要もありません。謙虚なプレーは良いですが、消極的になるのはいけません。妥当な自分の実力、妥当なラインをきっちり成功させていくことを淡々と行っていきましょう。謙虚でいるというのは、自信を失うという意味ではないからです。

ゴルフサプリ わかりました!

今野 ピンチを楽しむ気持ちも大事です。最終的に90台をキープするために、前向きに楽しんで行けば大打撃はなくなります。すごいトラブルに遭遇しても、これでまた成長しちゃうな! なんて思うこと。それこそ、すごくゴルフを楽しんでいる瞬間だって思いながらプレーしてもらえたらと思います。

今野一哉(こんの・かずや)
JGTOツアープレーヤー。18GOLFプロデュース / キッズゴルフ代表。アマチュアゴルファーの指導やジュニアゴルファーの育成に力を注ぎながら、各ゴルフメディアで活躍中。蝶ネクタイスタイルはゴルファーへ「サービスし、尽くす」と言う意味を表す。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

ゴルフサプリは「月刊GOLF TODAY」編集部監修のもとに、新しい切り口でゴルフクラブ・ギアやゴルフ場の徹底解説からスコアに伸び悩むゴルファーのための科学的で楽しいレッスン方法まで幅広い層のゴルフファンをサポートする情報サイトです。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント