【人気アマが試打】「結論、どっちもいい!」PING「G440 ハイブリッド」「G440 HL ハイブリッド」を打ち比べてみた

スポナビGolf

【スポナビGolf】

ハイブリッドで根強い人気があるPING。これまで発売されたモデルも名器が多くありますよね。

そして、今年新たに登場したのが「G440 ハイブリッド」と「G440HL ハイブリッド」です。今作も期待ができそうです。

今回はオレンジマンがこの2本を実際に試打し、データに基づいてそれぞれの違いを深掘りしていきます。

「G440」シリーズは2種類のヘッド

【スポナビGolf】

「G440」シリーズには「G440」、「G440 HL」の2種類があります。

・軽量で高弾道が打てる「G440 HL」
・直進性と安定感の「G440」

PINGのハイブリッドがゴルファーから絶大な支持を得ているのは、その高い性能に裏打ちされています。

「G440」は王道のスタンダードモデル。「G440 HL」は“High Launch(高弾道)”の頭文字をとった軽量モデルになっています。

見た目で分かること

【スポナビGolf】

【スポナビGolf】

ソールを見ても「G440」と「G440 HL」との違いはほぼありません。唯一、後方のウェイトの色が異なる程度でしょう。後方にウェイトが一つのみという構造から、スピン量を抑制する意図は感じられません。そのため、ある程度のスピンが入る弾道になると予想されます。

次に構えてみてまず感じたのは、「G430」シリーズと比べても、そこまで大きな変化はないということです。ヘッド形状はややシャローで、地面に吸い付くような座りの良さがあり、球を拾いやすい印象を受けました。個人的には、オーソドックスなユーティリティらしい形状でクセがなく、構えた時の安心感があるのでかなり好みです。

どちらのモデルもこれまでのPINGらしい形状ですが、よく見ると違いもあります。「G440HL」は「G440」に比べて、ほんのわずかにソール幅が細く見えました。ヘッド形状自体はほぼ同じですが、ソールの肉付きがスッキリしている分、よりシャープな印象を受けます。さらにグリップを握ってみると、「G440 HL」は女性やシニアの方でも握りやすいようにか、グリップがやや細く感じられました。

また、「G440HL」は構えたときにライ角がアップライトに見えます。ただし、公表されているライ角はどちらも59°なので違いはないはずです。構えるとどうしてもトゥが浮くように見えるため、視覚的な見え方なのでしょう。その効果としては、ボールのつかまりが良くなることが挙げられるため、一概に否定はできません。しかし、アップライトに見えるクラブはどうしても手元を浮かしたくなるため、個人的には少し苦手な部類です。

実際に打ってみた

今回の試打では、すべて純正シャフトでの試打です。フレックスはS、番手は「G440」が4番(23°)、「G440 HL」が4番(23°)での試打になります。

・「G440」がALTA J CB BLUE
・「G440 HL」がFUJIKURA SPEEDER NX GREY 40

ヘッドスピードは40m/s前後になるように調整して打ち、計測データは5球の平均値になっています。

【スポナビGolf】

「 G440」(23°)

ヘッドスピードが40.6m/sで、ボール初速58.1m/sと高初速。スピン量は4033rpmとやや少なめ。打ち出し角は18度と高め。飛距離は211yと高い飛距離性能です。

このクラブの第一印象は安定感がすごいこと。スピン量がやや少なめであるにもかかわらず、毎回の計測での誤差が少なく、スピン自体が安定してキープされていたため、安定した飛距離を出すことができました。案外、高さを出しやすかったため、ある程度自分で高さを出せるゴルファーであれば、グリーンでもしっかりボールを止められるはずです。反対に、ご自身で高さを出すことが難しい方や、クラブ任せで高さを出したい方には、やや難しく感じられるかもしれません。

スピン量がやや少なめであることは、飛距離アップに貢献していると感じます。また、捕まり具合も絶妙で、直進性が高い印象でした。特に、右にすっぽ抜けるようなミスがなく、ストレート弾道を打ちやすいという印象が強かったですね。狙えばフェードもドローも打ち分けられるでしょう。球さえ上げられればプレーヤーを選ばず多くの方にオススメできる一本です。

●こんな人にオススメ
・ヘッドスピードの速い方
・球を上げられる方
・いろんな場面で使いたい方

【スポナビGolf】

「 G440 HL」(23°)

ヘッドスピードが40.4m/sで、ボール初速56.9m/sと高初速。スピン量は4458rpmと適正値。打ち出し角は19度と高め。飛距離は201ヤードとまずまずの性能を示しました。

まず、振った瞬間にわかるのがクラブの“軽さ”。全体がとにかく軽量なので、スイング中のヘッドの走り方が明らかに変わります。シャフトのしなり戻りも早く感じて、その影響もあり捕まりも非常に良かったですね。ドロー気味の球筋が出やすく、弾道も高めになるため、キャリーを稼げるタイプでありながら、グリーンでしっかりと止めることも可能でしょう。

ただし、「G440」よりも軽い分、力強く振りに行くとわずかにタイミングが合いにくくなることがあります。そのため、ヘッドスピードがしっかり出る方には、やや軽すぎると感じるかもしれません。非力な方が力まずにスムーズに振れる点が、このクラブの最大の魅力ではないでしょうか。非力ながらも「振り遅れたくない」「しっかり振り切りたい」と考える方には、まさにぴったりの一本と言えるでしょう。

●こんな人におすすめ
・軽量クラブが好みの方
・球を上げたい方
・ヘッドスピードが遅めの方

まとめ

今回、同じロフト、同じ番手で2本のクラブを打ち比べてみましたが、結論から言うと「どっちも良い」というのが正直な感想です。その上で、それぞれのスイングタイプや求める要素によって、向いているモデルがはっきりと分かれるのではないでしょうか。

G440は「安定感」「直進性の強さ」「高弾道」という要素がしっかりあって、ユーティリティでのティーショットにも、グリーンを狙っていきたいゴルファーにもぴったりだと思います。

G440 HLは、「軽さによる振りやすさ」「勝手に上がってくれる安心感」「捕まりの良さ」が魅力。ヘッドスピードが遅い方や、非力な方が、軽いクラブでテンポよく振っていける一本。逆に言うと、パワー系ゴルファーが振るとタイミングがズレやすかったり、軽すぎて軌道が安定しにくくなるので注意が必要ですね。

どちらのモデルも、PINGらしい完成度の高いクラブで、非常に好感触でした。前作から劇的に変化したわけではないため、すでにPINGのハイブリッドをお持ちの方が急いで買い替える必要はないかもしれません。しかし、他メーカーのクラブからの買い替えを検討されている方には、ぜひおすすめしたいシリーズです。

PINGのハイブリッド、相変わらずいいクラブですね。気になっている方ぜひ参考にしてみてください。

PINGのハイブリッドをチェック

【スポナビGolf】

※本記事はスポーツナビが独自で企画したものです。記事内の商品選定や評価はスポーツナビまたは出演者の方の判断にもとづいています。記事内で使用している商品画像はメーカーから画像・サンプルをお借りした上で使用、撮影しています。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

ゴルフメディアで活躍する識者たちが、人気のギアを徹底解説! ドライバーからアイアン、パターといったクラブ一式はもちろん、シューズやウェア、距離計など、ゴルファー必須のあらゆるギアをご紹介していきます。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント