横浜や智弁和歌山にも負けていない! 夏に期待が持てる関東&関西の“非センバツ出場校”
大阪桐蔭は夏の甲子園に出場すれば間違いなく優勝候補
森は190センチの長身からコンスタントに145キロを超えるストレートを投げ込み、カットボールも高校生離れした威力がある。また冬の間に改良に取り組んだというカーブもレベルアップしており、春の大阪府大会5回戦の精華戦では5回を投げて被安打0、8奪三振と圧巻の投球を見せた。かたや中野は140キロを超えるストレートと、スライダー、チェンジアップなどのコンビネーションが光り、安定感は申し分ない。春の府大会準決勝の大体大浪商戦では5回を投げて内野安打1本、無失点の投球でチームを勝利に導いた。
野手も旧チームから正捕手の増田湧太(3年)や、下級生ながら大器と評判の内海竣太(2年)ら楽しみな選手が多い。夏の甲子園に出場すれば優勝候補に挙げられることは間違いないだろう。
その大阪桐蔭を昨年秋の府大会決勝で破った履正社も力がある。チームの中心は、下級生時からレギュラーだったセカンドの辻琉沙(3年)とショートの矢野塁(3年)の2人。ともに軽快なフットワークで守備範囲が広く、堅実さも備えており、守備面では全国でもトップクラスのコンビと言える。打撃では矢野が1番、辻が2番を任されてチャンスメーカーの役割を果たしており、また両選手とも投手としてマウンドに上がることも多い。
絶対的なエースは不在だが、この春は背番号1を背負う江藤幸大(3年)が府大会準々決勝の東大阪大柏原戦で2安打完封勝利を挙げるなど成長を見せている。また5回戦の大阪学院大高戦、準決勝の関大北陽戦と2度タイブレークを制したことも夏に向けて大きなプラス材料と言えるだろう。5月17日に予定されている大阪桐蔭との決勝でどんな戦いを見せるか、注目だ。
昨夏日本一の京都国際はここから一気に調子を上げてくる可能性も
昨年夏の甲子園で優勝投手となった左腕の西村一毅(3年)は安定感抜群で、打線を引っ張る清水詩太(3年)もプロから注目を集めている。下級生にも楽しみな選手は多く、夏に向けて一気に調子を上げてくることも期待できる。
それ以外では、近年コンスタントに結果を残している報徳学園も注目だ。秋は早々に敗れたものの、春は兵庫県大会決勝で昨年秋の近畿チャンピオンである東洋大姫路と接戦を演じる(1-2)など、力をつけてきた印象を受ける。旧チームから抜群の存在感を見せていたショートの橋本友樹(3年)、セカンドの山岡純平(3年)が残っているのも大きな強みだ。
今回は選抜出場を逃したチームに絞ったが、選抜に出場したチームでは健大高崎、東洋大姫路なども全国で上位の力を持っている。改めて近年の夏の甲子園を振り返ってみると、2011年以降は2022年の仙台育英を除き関東と関西のチームが優勝を分け合っているだけに、今年の夏も関東と関西が高校野球の中心となる可能性は高そうだ。
(企画・編集/YOJI-GEN)