【J1第13節 番記者通信簿】トップは采配的中の新潟 C大阪は今季最悪に次ぐ出来
逆に最も低い評価点となったのはC大阪。町田の個人の質に苦しめられ、シュート3本に終わるなど厳しい内容で負けてしまった。
※リンク先は外部サイトの場合があります
【評価項目】
①ゲーム支配
②個人パワー
③スタイル発揮
④球際
⑤リレーション(選手のつながり)
⑥興奮度
【採点基準】
9~10点:すごく良い
7~8点:良い
5~6点:及第点
3~4点:ややもの足りない
0~2点:次節に期待
※採点は1点刻みで評価
【総合評価基準】
S:49~60点
A+:43~48点
A-:37~42点
B+:31~36点
B-:25~30点
C:13~24点
D:0~12点
それでは、各クラブの通信簿を見ていこう。
A+ランク 新潟(総合評価点:47)
【総評】攻守ともに組織力を発揮した。前半だけで11本のシュートを浴びたが、粘り強い対応で無失点。攻撃時はパスワークでプレスをはがし続けたことで相手が消耗し、後半は新潟ペースとなった。途中出場の選手4人が関わって決勝点が生まれるなど、采配を含めた巧みなゲームコントロールと、選手個々の質の高いプレーが結びついたナイス勝利。
※リンク先は外部サイトの場合があります
A+ランク 清水(総合評価点:46)
【総評】落ち着いてゲームを進めたが、相手のクオリティーに助けられたのも事実。一方で、些細なプレーでゴールをもぎ取った点や、放り込まれた際のはね返す力と、ユニットでの連係守備は素晴らしかった。選手主導でのシステム変更など、監督が要求し続けたピッチ内での修正力にも手ごたえを得ている。一方で、より攻撃面で力を発揮できれば、さらに高評価にしたい項目もあった。
※リンク先は外部サイトの場合があります
A+ランク 東京V(総合評価点:45)
【総評】勝利を収めた前節・C大阪戦の勢いそのままに、強度を持ち味とする岡山にも東京Vらしさを表現した上で勝って今季初の連勝。また、このチームにおいては球際とスタイル発揮の項目で通ずるものがあるため、こういった試合内容であればどちらも高い点数をつけている。開幕頃から考えると、ここを高く評価できるのがありがたい限りだ。
※リンク先は外部サイトの場合があります
A+ランク G大阪(総合評価点:44)
【総評】スカウティングに優れるいまのG大阪の持ち味が光った。カウンター狙いの前線の選手構成が見事で、ポゼッションにこだわらず縦に速い攻めで見事京都を攻略。押し込まれ続けた終盤の戦い方と後手を踏んだ選手交代は課題だが、負傷者続出の中で首位に勝ち切ったのは指揮官の人選を含めて高く評価すべきだろう。
※リンク先は外部サイトの場合があります