1位指名もあり得る東都の2人!評価急上昇中の左腕はオリ宮城を彷彿/長打と運動能力が魅力のサード
今回は大学野球で最高峰のレベルと言われる東都大学野球で注目を集めている本格派サウスポーと強打のサードを取り上げます。
小柄な体からMAX154キロ!大学球界屈指のサウスポー
【将来像】宮城大弥(オリックス)
制球力が向上すれば宮城に匹敵する左腕になる可能性も十分
【指名オススメ球団】オリックス
左投手の絶対数が少なく、宮城のメジャー移籍に備える意味でも
【現時点のドラフト評価】★★★★☆
1位指名の可能性あり
投手では左投手が人気になることが多いが、今年の大学生左腕で筆頭候補となりそうなのが亜細亜大の山城だ。興南高校時代は故障もあって甲子園出場はなかったものの、3年春には九州大会に出場。初めて投球を見たのはその九州大会の対大崎戦だったが、当時からストレートは140キロ台中盤をマークしており、プロのスカウト陣からも注目を集めていた。
大学でも1年春からリーグ戦に登板するなど期待は高かったが、ここまでの山城は決して順調だったわけではない。3年春までに15試合に登板しながらも勝ち星はなし。ボールの力はあるものの、制球に苦しんで試合を作ることができないケースが多かった。ようやく先発として結果を残したのは昨年秋からだ。同学年でエース格の齊藤汰直(4年・武庫荘総合)が出遅れたこともあって6試合に先発し、2勝をマーク。この頃から2025年のドラフト候補として山城の名前がよく聞かれるようになった。
そして山城の評価が一気に上がってきたのはこの春からである。特にインパクトが強かったのが4月16日の中央大との試合だ。立ち上がりからストレートは常時150キロを超え、視察したスカウトのスピードガンでは最速154キロをマーク。力で相手打線を圧倒して見せたのだ。山城の良さはただストレートが速いというだけではない。決して大きくない体で、目いっぱい腕を振っているように見えないフォームとのギャップが大きな武器となっているのだ。肘の使い方が柔らかく、球持ちも長いのでタイミングをとるのも簡単ではない。ボールの質も良く、高めだけでなく低めも勢いが落ちず、打者が低いと思って見送ったボールがストライクとなって見逃し三振というケースも多かった。変化球もストレートと腕の振りが変わらず、130キロ台のスライダーと速いチェンジアップは決め球として十分な威力がある。結局この日の中央大戦では6回1/3を3安打、無失点に抑え、今シーズン初勝利をマークした。
ただ一方でまだ課題があることも確かだ。この試合でも4四球を与えているが、そのうち3個は4球続けてボールのいわゆる“ストレートの四球”であり、突然コントロールを乱す場面は多い。中1日での登板となった18日の中央大戦でも3回途中1失点での降板だったが、3個の四死球を与えている。テイクバックで少し腰を回すトルネード気味のフォームで、左右に体が振られる動きが大きいことが制球を乱す要因の一つではないだろうか。コンスタントに力を発揮するためにはもう少し反動をつける動きを抑えることと、リリースの感覚を磨くことが必要だろう。
ただ左の先発投手でこれだけの高い出力があるのは貴重で、好調時の投球は大学球界でも屈指であることは間違いない。良さを残したまま安定感を増すことができれば、1位指名でのプロ入りも見えてくるだろう。