【J1第9節 番記者通信簿】乱打戦を制した京都が最高評価 敗れた鹿島は最低評価に
※リンク先は外部サイトの場合があります
【評価項目】
①ゲーム支配
②個人パワー
③スタイル発揮
④球際
⑤リレーション(選手のつながり)
⑥興奮度
【採点基準】
9~10点:すごく良い
7~8点:良い
5~6点:及第点
3~4点:ややもの足りない
0~2点:次節に期待
※採点は1点刻みで評価
【総合評価基準】
S:49~60点
A+:43~48点
A-:37~42点
B+:31~36点
B-:25~30点
C:13~24点
D:0~12点
それでは、各クラブの通信簿を見ていこう。
Sランク 柏(総合評価点:50)
【総評】引き分けが続いていた中、今後の行方を左右する一戦で見事に白星をつかんだ。攻撃はもちろんのこと、守備でも体を投げ出して守り抜き、無失点に抑えた。追加点が奪えなかったところは伸びシロとしての期待を込めて、個人パワーを少し低めに評価している。
※リンク先は外部サイトの場合があります
Sランク 京都(総合評価点:49)
【総評】前半は完全に鹿島の試合だったが、後半はゲームを支配して反撃開始。途中出場の選手も含めて局面や球際で互角に持ち込み、複数人が絡んだスピード感のある攻撃を繰り出す。逆転したあとに一度は追いつかれながら、終了間際にラファエル・エリアスがハットトリックを達成し、首位を破る劇的勝利!クラブとして鬼門の県立カシマサッカースタジアムでの初勝利となった。
※リンク先は外部サイトの場合があります
A+ランク 湘南(総合評価点:47)
【総評】前節の川崎F戦終了後、前へ向かう意識を課題に挙げていた湘南が、中3日という限られた時間で大きな変化を遂げた。試合の入りから積極的なプレーを見せると、前半10分という早い段階で得点へと結びつけた。さらに前半のうちに追加点を奪う、この上ない出来。直後の失点は痛手だったが、後半の45分をなんとか耐えしのいで勝てたことは自信につながったはず。
※リンク先は外部サイトの場合があります
A+ランク 新潟(総合評価点:45)
【総評】公式戦5連戦の3戦目ながら全員がよく走り、粘りの守備で今季リーグ戦初勝利。先制点の場面では、樹森大介監督体制で力を入れてきたショートカウンターが炸裂。その後は耐える時間も長かったが、コンパクトな守備組織を保ち、個の力を持つ神戸の選手に対してチャレンジ&カバーを徹底。課題だったクロスとセットプレーからの失点も防ぎ、無失点で終えた。
※リンク先は外部サイトの場合があります