「こいつが一番!」元G敏腕スカウト絶賛の小さな大打者 2015年ドラフト
「こいつが一番!」だと思った小さな大打者
個人的に髙山よりも高く評価していたのが青山学院大の吉田正尚(オリックス1位/現・レッドソックス)でした。バッティングについては「こいつが一番です!」ということをよく話していて、山下部長も同じ意見でした。最初に見たのは敦賀気比の1年生の時。小さな体で逆方向に大きい打球を放っていて驚きました。大学でも入ってすぐ打ちましたし、体も大きくなってどんどん力もついていきました。バッティングはプロでもすぐに一軍で通用するという評価をしていました。ネックは外野ながら肩の強さがないことと足が速くないこと。それでもオリックスは短所には目をつぶって1位指名しました。これも勇気がいった指名だったと思います。
大学生の野手でもう1人評価していたのが早稲田大の茂木栄五郎(楽天3位/現・ヤクルト)でした。体のサイズがなくても足が速くて飛ばす力がありましたし、プロでもレギュラーを獲れるなという印象でした。ただ不整脈でちょっと体調が悪くて試合にも出られない時期があったのが不安で、山下部長とも「心臓とか内臓が悪いというのは怖い」という話をしていました。そういった不安がなければポジションは違いますが、チームメイトの重信よりも茂木の方が絶対上だと推していました。故障持ち、病気持ちの選手の判断は非常に難しいです。
高校生の野手では現役ドラフトを経て今は巨人にいる関東一のオコエ瑠偉が楽天から外れ1位で指名されています。あまり練習熱心ではないという話を聞いていましたから、それが気になりましたね。楽天でも態度や姿勢など、そういったことがよく指摘されていました。技術的にはバッティングの評価は高くなかったです。前年に横浜高から日本ハムに行った髙濱と同じで、東海大相模と対戦した時に吉田凌のスライダーに対して全然打てそうにない空振りをしていました。プロでクリーンアップを打つには物足りないですし、リードオフマンで生きていくようなタイプにも見えなくて、打者として少し中途半端な印象が残っています。
下位で指名されて活躍した選手では広島が5位で指名した王子の西川龍馬(現・オリックス)がいます。敦賀気比の時から見ていて、バットコントロールが良くて柔らかいバッティングをするというイメージが残っています。体はそれほど大きくなかったですし、こういうタイプの選手にしては足も肩もそこまでではありませんでした。それがプロではクリーンアップも打つ選手になりました。長打力があんなにつくとは思わなかった選手です。
もう1人下位でブレイクしたのがオリックスが10位で指名したJR西日本の杉本裕太郎です。青山学院大に入学してきた時に河原井正雄監督が「ピッチャーで入ってきたけど凄く飛ばす奴がいる」と言って教えてくれたのが杉本でした。確かに力はあって打撃練習では遠くに飛ばしていました。それが試合になると完全に崩されてワンバウンドのボールを空振りするようなことも多く凡打の内容が良くありませんでした。体つきも大学時代はもっと細かったですし、プロのピッチャー相手では厳しいだろうという印象でした。社会人時代はリストにも上がっていません。オリックスはこの年の1位が吉田で10位が杉本。この2人が獲れたことがその後のリーグ連覇に大きく繋がりましたね。
巨人としても私にとっても大きな出来事は、やはり原監督がこの年限りで退任されたことです。順位こそヤクルトに競り負けての2位でしたが、勝率は年々低下しており、レギュラー陣もベテランが多くなっていました。セ・リーグでは勝っていても、日本一は2012年を最後に遠ざかってもいました。その責任を取ってということだったのでしょう。原監督の退任をきっかけに、私の立場も目まぐるしく変化していくことになりました。
書籍紹介
横浜の敏腕スカウトはなぜ巨人へ移籍したのか?
今明かされる長野久義、菅野智之獲得の舞台裏
球団の狙いは? 現場・編成のリクエストは?
大谷翔平や佐々木朗希、今永昇太らはなぜ指名しなかったのか
ホエールズ・ベイスターズ、ジャイアンツ
30年のスカウト人生 逸材獲得をめぐる知られざる攻防