プロ入り後の成長に“後悔” 元G敏腕スカウトが見抜けなかった近藤健介の将来性
スローイングに難があった近藤健介
ソフトバンクが2位で指名した足立学園(東京)の吉本祥二も評判のピッチャーでした。体が大きくて、かなり馬力がある印象で、ボールの力だけを見れば騒がれるのもよく分かりました。ただ失礼な話かもしれませんが足立学園は野球でそこまで有名な学校ではなく、あまり鍛えられていないということも感じました。帝京や関東一みたいな強い学校で鍛えられていたらもっと評価しやすかったと思います。それでも3位では残っているか微妙だから2位でいこうと考えたソフトバンクの気持ちも理解できます。それくらいスケールの大きさはありました。
日本ハムが6位で指名した専大松戸の上沢直之(現・ソフトバンク)も印象が良かったピッチャーです。ボールに角度があって、カーブで上手く緩急を使うことができていました。体が大きい割にバランスも良い。専大松戸の持丸監督も早くから期待していたのも分かります。ただ高校生の時点ではスピードガンの数字はそこまでなくて、大体140キロ台前半で130キロ台のボールが多かった。6位まで残った理由としてはそれが大きかったと思います。
中日が1位で獲得した高橋周平も神奈川の出身で、お兄ちゃんが東海大相模ということもあって中学時代からよく知っている選手でした。パンチ力があってミートも悪くなかったのでバッティングは評価していました。反面、守備面ではプロでショートは厳しいだろうという見立てだったので3球団も1位競合したのには正直驚きました。各球団それだけ高橋の打撃を評価していたのでしょうね。実際1年目から二軍でもよく打っていました。ただプロに入ってからは年々バッティングが小さくなっていったのが残念でした。高校時代の印象ではもう少しホームランを打てる選手になれると思って見ていましたから。
日本ハムが4位で指名した横浜高の近藤健介(現・ソフトバンク)もバッティングが良かったですね。ただこちらも守備面が気になりました。元々は内野手で途中からキャッチャーをやっていましたから、肩の強さはありましたがスローイングがちょっとイップス気味で、守備は相当厳しいだろうと。プロでもやはりキャッチャーとしてはスローイングに難がありました。しかし、バッティングではプロ入り後に想像以上の成長を遂げました。元々あったミート力に長打力が備わって、今や球界を代表する好打者です。ここまでの将来は見えていませんでした。プロであそこまで圧倒的に打力があれば、ある程度守ってくれれば十分ですよね。
書籍紹介
横浜の敏腕スカウトはなぜ巨人へ移籍したのか?
今明かされる長野久義、菅野智之獲得の舞台裏
球団の狙いは? 現場・編成のリクエストは?
大谷翔平や佐々木朗希、今永昇太らはなぜ指名しなかったのか
ホエールズ・ベイスターズ、ジャイアンツ
30年のスカウト人生 逸材獲得をめぐる知られざる攻防