“名手”市原弘大の即効レッスン ㉔100ヤード以下の距離の対処法

スポニチアネックス
 比較的ミート率の高いショートアイアンやウエッジですが、必ずしも正確に打てるわけではありません。市原弘大プロは、短いクラブならではの難しさがあると指摘します。その特性を理解していないと、簡単にミスショットにつながります。まずは、それを把握してから実戦に役立てましょう。

 ショートアイアン、ウエッジと他のクラブとの違いは、クラブヘッドの重さにあります。ショートアイアンやウエッジはヘッドが重い分、振り遅れが生じます。その結果、クラブフェースが開いた状態でインパクトを迎えることになり、ボールの下をヘッドが潜り抜けてしまいます

ショートアイアンやウエッジはヘッドが重いため、振り遅れて、フェースが開いたままインパクトを迎えるのでショートしやすい 【スポニチ】

予想以上に距離をショートしてしまう原因はここにあります。

 また、フェースが開いたまま下りてきて、ネック部分でボールをヒットするとシャンクが出ます。それらのミスを嫌がり、フェースをスクエアに戻そうとして手首を返すと、今度は引っかけが出てしまいます。

 インパクトでフェースをスクエアに戻したければ、バックスイングを取りすぎないことです。アベレージゴルファーの場合、ショートアイアンやウエッジはクラブが短い分、他のアイアンよりもバックスイングを取りすぎているように感じます。一方でツアープロはそうなることはありません。

 できれば、アベレージゴルファーも振り幅を抑え、体全体を使ってゆったりとしたリズムでクラブを振ってほしいところです。

 練習場ではクラブを2本持ってスイングすることで、自然とゆったりとしたリズムでスイングできます。ただ、いざラウンドになると、なかなかゆっくり振るのは難しいと思います。

 その場合は片手でクラブを持ち、素振りをしてみましょう。

ラウンドでショートアイアンやウエッジを使用するときは片手で素振りを行い、ゆったりとしたリズムをイメージしながら打つ 【スポニチ】

片手で振ったときのリズムをイメージしながら、ボールを打つのがコツです。

 100ヤード以下の距離を打つ場合、ウエッジを使用する頻度が高くなると思いますが、うまくボールをヒットできない人は、バックスイングの取りすぎ以外にも原因があります。

 それは手打ちです。短いクラブで振り幅を小さくしたからといって、体の回転を使わないと、正確なインパクトを迎えることはできません。

 ただし、勘違いしないでほしいのは、私が求めているのは体の捻転ではなく、回転です。下半身の動きを抑え、上半身だけを回そうとしても、体の硬い人には難しいでしょう。むしろ、上半身を捻転させなければと思うことが、結果的に手打ちにつながるケースも少なくありません。

 そうであれば、最初からいっそ下半身を回してしまいましょう。上半身と下半身を同時に回せば良いのです。

 下半身を回すのが難しいという人は、バックスイングの際に、左足踵を浮かせてみましょう

バックスイングで下半身を回しにくい人は左足をヒールアップしてみよう 【スポニチ】

左足のヒールアップをすることで、スムーズに下半身を回せるようになります。打つ前に、素振りを数回行うことで、体を回す感覚を身につけましょう。

 ショートアイアンやウエッジでボールを真っ直ぐ打てるようになれば、あとは振り幅に応じた自分の距離感をつくるだけです。ボールを正確に打つ不安を少しでも解消してからの方が、距離感をつくりやすいのは言うまでもありません。

(取材協力=千葉・カレドニアンゴルフクラブ)

市原 弘大(いちはら・こうだい)1982年(昭57)5月29日生まれ、東京都出身の42歳。3歳からゴルフを始め、埼玉平成高時代には日本ジュニア優勝。01年にプロ転向し18年ツアー選手権森ビル杯でツアー初優勝。同年ダンロップ・フェニックスで2勝目を挙げている。1メートル71、78キロ。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

スポニチは紙面を通して、毎日、感動や興奮をお届けしています。スクープ連発の芸能&スポーツニュース、中央競馬をはじめとするギャンブル情報、生活者の視点に立った政治・社会報道などで多くの読者から支持を得ています。また、紙面と連動しながら情報をいち早く提供するWEBサイト「スポニチアネックス」は、昨年のページビュー(PV)で年間約20億PVをマーク。本紙以外でも中央競馬G1レースや宝塚歌劇の特集号、スポーツのあの時を掘り下げる「スポニチアーカイブス」、日本初の子供向けスポーツ紙となる「スポニチジュニア」、業界初の週刊漫画タブロイド「マンガアルチーボ」などを制作発行しています。明るく楽しい総合メディア企業へ。スポーツ、エンターテインメントなど多種多彩な情報を発信しています。

新着記事

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント