2025センバツLIVE! 全32校アンケート分析

【大垣日大】「地獄の冬トレ」乗り越え 目指すは3年ぶり春1勝(岐阜県)

毎日新聞

センバツ出場を決め、帽子を投げて喜ぶ大垣日大の選手たち 【山崎一輝撮影】

 第97回選抜高校野球大会が3月18日に開幕します。北海道から沖縄まで各地から出場する32校の選手・監督らを対象に主催者が実施したアンケートから、チームの魅力や今どきの球児事情を探りました。

名将・阪口前監督から続く伝統の「金生山トレーニング」

 2年ぶりのセンバツに挑む大垣日大は、春としては2022年の対只見(福島)戦以来となる久しぶりの白星に狙いを定めて冬場の練習に励んできた。

 対外試合のないオフシーズンは、多くのチームが基本的な技術の向上や体力の増進に時間を割く。昨秋の東海大会を制した大垣日大も変わりはない。伝統の「金生山(きんしょうざん)トレーニング」で下半身の強化に努めている。

 金生山は標高217メートル。野球部が普段練習するグラウンドから車で5分ほど離れた場所にあり、選手たちは急勾配を何度も駆け上がり、足腰を鍛える。高校野球界の名将として知られる前監督の阪口慶三さんが指揮した時代から続く厳しいトレーニングは、選手たちにとって忘れられぬ経験なのか、31人の部員全員が回答したアンケートでも、このトレーニングに言及する選手が8人に上った。「金生山トレーニングで足をつる」「地獄の冬トレ」と苦しかった練習の思い出をつづる言葉とともに、「みんなで乗り越えた」と達成感を感じさせる声もあった。

兄の背中を追い甲子園目指した選手たち

大会前に主催者が大垣日大の部員31人に実施した「将来の夢」のアンケート調査結果 【毎日新聞】

 かつて甲子園の土を踏んだ家族や親戚に続こうと、甲子園を目指した選手もいる。西河遥人主将と山崎智貴選手、山口誠之助選手の3人は、兄がいずれも大垣日大OBとしてセンバツに出場。野球をはじめたきっかけもそろって「兄の影響」だった。将来の夢は、9人が「プロ野球選手」を志望。エースの谷之口翔琉投手は、岐阜県出身でプロ野球・中日などで活躍した和田一浩さんに会った経験を、印象に残っている思い出として記した。

 対戦したい相手校では、神宮大会を制した横浜を希望する声が多かった。谷之口投手は神宮大会で敗れた東海大札幌とともに天理を挙げた。今大会に天理が登場するのは、第3日の第2試合。大垣日大が西日本短大付と対戦した直後のゲームだ。

 部員には県外出身者も多い。6日にあったキャプテントークでは、西河主将が、練習のない休日の過ごし方について、「寮の中でトランプをしたり、室内でサッカーをしたりしています」と紹介。普通の高校生らしい素朴さをのぞかせた。

1/2ページ

著者プロフィール

新着記事

スポーツナビからのお知らせ

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント