イチロー流 球児へ「走塁編」
日米通算4367安打を積み上げ、2025年1月に日米の野球殿堂に選出されました。
走攻守のすべてで日米のファンを魅了したイチローさんは、一流の技術をどのように伝えているのでしょう。
2024年11月にあった大冠(大阪)、岐阜(岐阜)と母校の愛工大名 電(愛知)での指導の詳細を紹介します。
2回目は「走塁編」です(全4回)。
「股関節を使って、組み立てる」
ストライドが大きい、は僕の特徴。膝や太ももを上げたりする意識はない。1歩が大きいのは、股関節から足を引っ張ってきて、最後にひざから先を振り出すから。最初の2、3歩で前傾姿勢をつくり、その後は股関節で引っ張る。それでどんどん回転して加速するから、勝手に進んでいってくれる。
僕は走塁に限らず、股関節を使って、いろんなことを組み立てる。
「上半身はできるだけ力を抜いて」
上半身はできるだけ力を抜いて肩甲骨を引く意識。そうすると柔らかい動きにつながる。走る、打つ、守る、全ての野球の動きにおいて、上半身は下半身に比べて力が抜けていないとうまくならないし、美しい動きにならない。
「ベースを踏む足は左右、どちらでもいい」
ベースを踏む足は左右、どちらでもいいので、とにかくスピードを落とさない。決めていると合わせにいってしまうから。リードは一歩出されても帰塁できる位置、その感覚を覚えれば盗塁のことだけを考えられるよ。
意外に難しいんだけど、まずは真っ直ぐ走ること。肩幅くらいに足を開いて踏み出す時、僕は両足の外側、小指のラインが真っ直ぐになるように前に進む。だから少し内股に見える。リードの姿勢の時は、真っ直ぐに1歩目 (左足)を出せるように、右足は少し開く。45度目安。細かいことを大事にできるかが、野球のクオリティーに大きく関わってくる
「迷ったら重心を落として上半身はリラックス」
リードする時も股関節を割って、打球判断をする時は、必ず止まって。
28年、プロでいろいろ試してここに行き着いた。動けば動くほど、判断は難しくなる。
足が浮いた状態で判断するのではなくて、地面をつかんでニュートラルな状態で判断する。ダッグアウトから試合を見ていると、判断って簡単でしょ? それは動いていないから。迷ったら重心を落として上半身はリラックス、下半身で地面をつかむ。レベルの高い相手に隙を見せれば余計に不利になる。わざわざ難しくしないで。
走塁ミスは致命傷になる。僕は走塁の凡ミスが嫌いなんだよね。打てない、エラーはしょうがないけど、防げるはずの走塁ミスは一気に相手を有利にさせてしまう。ミスをした側は精神的ダメージが大きいしね。相手は特別なことをしていないのに、自ら崩れていく。高校野球では、そうやって格下のチームが自滅していくケースが多い。
(構成・山口裕起)
イチローさんと高校野球
20年秋に行った講演では、次のように語っています。
「高校野球は『野球』をやっている。大リーグは『コンテスト』なんです。どこまで飛ばせるかとか。野球とは言えない。高校野球にはそれが詰まっているんです。めちゃくちゃ面白い」
「僕はプロ入り前の野球にすごい興味がある。高校野球とか学生野球の指導者には、そんなにプロ経験者はいません。野球人としてこれから(野球界に)何かお返しできたらと思っています」
球児への指導は、20年12月の智弁和歌山を皮切りに、21年は国学院久我山(東京)、千葉明徳、高松商(香川)、22年は新宿(東京)、富士(静岡)、23年は旭川東(北海道)、宮古(沖縄)、24年の大冠(大阪)、岐阜、母校の愛工大名電(愛知)と、これまでに11校を訪れました。
訪問先は学校側の要望や部員からの手紙をきっかけに、決めていました。
22年の新宿と富士については、ともに地域の小学生らを対象に野球の普及にも熱心に取り組んでおり、その活動に関心を持ったイチローさん自ら、訪問を決めました。
イチローさんは「今後もそれぞれのスタンスで野球に取り組んでいる高校生たちと一緒に野球をやってみたい」と話しています。
イチローさんの歩み
1973年10月22日、愛知県生まれ。愛工大名電高(愛知)から91年秋のドラフト4位でオリックスに入団し、94年から7年連続で首位打者を獲得した。
1月に阪神大震災が起きた95年は「がんばろうKOBE」を合言葉にリーグ優勝、翌96年は日本一に大きく貢献した。
2000年オフにポスティングシステムを利用して大リーグのマリナーズに移籍し、01年に首位打者、盗塁王を獲得してア・リーグMVPに。04年に262安打で大リーグのシーズン最多安打記録を84年ぶりに更新。01年から10年連続シーズン200安打。
12年途中からヤンキース、15年からマーリンズでプレーした。16年には大リーグ史上30人目、日本選手では初となる通算3000安打を達成した。18年にマリナーズに復帰し、19年3月に引退。25年、資格初年度での日本の野球殿堂入りに続き、日本人初の米野球殿堂入り。右投げ左打ち。
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ