なぜ「納豆は腸にいい」と言われるのか?その理由と食べるメリット【腸内環境と納豆】
この納豆菌は、胃酸に負けることなく、生きたまま腸内にたどり着き、もともといる善玉菌を活性化し、悪玉菌を抑制して腸内環境を改善させる働きが期待できます。
Japanマラソンクラブのマラソンインストラクターでもある管理栄養士の深野裕子さんに、納豆についてのさまざまなギモンに答えていただきました。
【MELOS】
「納豆」は腸内環境を整える食材のひとつ
実はこの腸内細菌の種類やバランス、腸内環境が太りやすさや肥満と深く関わっていることが分かっているのだそうです。
太ったマウスの腸内細菌を移植された普通のマウスも太りやすくなるというデータや、肥満の人の腸内フローラ(腸壁に隙間なくびっしりと張り付いた腸内細菌)は多様性が少なく特定の菌種に偏り、瘦せた人の場合は多様性に富むことが報告されているとのこと。
※リンク先は外部サイトの場合があります
「便秘の解消やダイエット、免疫機能を整えるには、腸内環境を整え善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖を摂取し、善玉菌が住みやすい環境を作ることが大切です。その意味で、納豆は便秘やダイエットにも効果が期待できるといえますね」(深野さん)
※リンク先は外部サイトの場合があります
ダイエット効果がアップする納豆+αの組み合わせ
【MELOS】
めかぶもおすすめと深野さん。
「めかぶは水溶性食物繊維が豊富に含まれています。腸内の善玉菌のエサをセットでとることで、腸内環境をより効果的に整えることができます」(深野さん)
※リンク先は外部サイトの場合があります
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ