駒澤大・大八木監督は「唯一無二の存在」 早大OB八木勇樹氏が復路の逆転劇を分析

構成:スポーツナビ

最終10区での歴史的な逆転が起きた要因を、早大OBの八木勇樹氏が解説する。写真は10区の駒澤大・石川(右)と創価大・小野寺 【写真は共同】

 第97回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)の復路が3日、箱根・芦ノ湖から東京・読売新聞社前までの全5区間、109.6キロのコースで行われ、駒澤大が10時間56分04秒で13大会ぶり7度目の総合優勝を果たした。前日に往路優勝を果たした創価大は10時間56分56秒で2位、3位には東洋大が11時間00分56秒で入った。往路12位と出遅れた前回覇者の青山学院大は、巻き返して総合4位に入賞。また、復路優勝も果たした。

 今回の復路に関して、早稲田大時代に大学駅伝三冠の偉業を達成し、卒業後は実業団に加入、プロランナーを経て、現在は「RDC RUN CLUB」の代表を務める八木勇樹氏にレースと大会の総括を聞いた。

総合力の高さを見せた創価大

創価大は9区・石津が区間賞の快走を見せるなど、総合力の高さを見せた 【写真は共同】

――今回の箱根駅伝復路は、駒澤大の大逆転劇で13大会ぶり7度目の総合優勝となりました。復路のレースを見ての感想は?

 往路とは違い、復路はタイム順による時差スタートですので、単独走での力量がポイントとなります。逆転こそ許しましたが、創価大はかなり力があり、良い走りができていた印象を受けました。駒澤大も、本来であれば“万事休す”といったタイム差まで広がりましたが、最後まであきらめなかったことが逆転を呼んだと思います。

 また、往路12位の青山学院大は、チームのキャプテンである神林勇太選手(4年)が欠場となってしまいましたが、復路は単独走でも力を発揮できる選手をそろえ、やはり総合力が高いチームであることを示したと思います。

――総合2位に終わりましたが、創価大の復路の走りはどうでしたか?

 創価大は6区から9区まで、全員が区間8位以内で走りました。優勝を狙えるレースをしていたと言えます。6区で駒澤大の花崎悠紀選手(3年)に差を詰められ、射程圏内にとらえられそうになりましたが、7区で原富慶季選手(4年)が、きっちりとリードを1分以上に広げ、相手の戦意をそぎ、失速を誘うような走りをしました。

 特に9区の石津佳晃選手(4年)は、会心の走りだったと思います。往路と違い、復路は後半区間になればなるほど、気温も上がり、脱水を注意しないといけない区間です。その中で2位の駒澤大と1分半以上、区間2位の青山学院大・飯田貴之選手(3年)とも1分以上差をつけました。このような力のある選手を9区に残せるという点でも、創価大の総合力は高かったと言えます。

日々の努力が勝つ確率を高め、結果につながる

八木氏は「『駅伝は最後まで何が起こるか分からない』という究極パターンだった」と語る 【写真は共同】

――9区終了時点で創価大と駒澤大との差は3分19秒。しかし、最後に駒澤大が逆転しました。

 これが本当に、「駅伝は最後まで何が起こるか分からない」という究極パターンだったかと思います。駒澤大の石川拓慎選手(3年)としては、2位を守るために淡々と走るという選択肢もあったと思います。しかし、失速を恐れずに攻めた走りを見せて、区間賞の快走でした。しっかり自分が持っている力を出し切り、チャンスをつかみ取った。このチャンスをつかむ確率を上げるのが、日々のトレーニングだったり、練習の積み重ねだったりします。レース本番で、最後まであきらめなかったことが、運を手繰り寄せた理由だと思います。

 創価大の選手としては悔しい結果だったと思いますが、決して緊張で動きが悪かったとか、ケガで万全ではなかったということではないと思います。そもそも緊張感が高まった中だと、脱水のリスクは高まります。前述したように、復路のレース後半は気温も上がり、さらにリスクは大きくなります。10区の場合、そういう暑さへの適正も必要です。もしかしたら、その部分の準備や適性の確認が、優勝経験豊富なチームとの差になったのかもしれません。

1/2ページ

著者プロフィール

スポーツナビ編集部による執筆・編集・構成の記事。コラムやインタビューなどの深い読み物や、“今知りたい”スポーツの最新情報をお届けします。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント