連載:コロナで変わる野球界の未来

プロ野球ドラフト会議まであとわずか 異例の2020年、「進路」に見て取れる変化

中島大輔

選手に求められるキャリアデザイン力

プロ志望の高校生を対象に行われた合同練習会。プロスカウト、大学・社会人の関係者は視察ができず、苦労した 【写真は共同】

 一方、名実ともに大学球界最高峰の慶應大学でも、コロナの影響は顕著にあるという。慶應にはスポーツ推薦がなく、一般受験かAO入試で合格しなければならない。自身も卒業生で、昨冬から野球部を率いる堀井哲也監督が今年の“異変”を説明する。

「例年は慶應の合否が出るまで、スポーツ推薦の枠を空けて待つ大学があったと聞いています。でも今年の場合、うちの入試が終わる頃には、他大学のスポーツ推薦の枠は埋まっているようです。例年なら、受験の準備のキツさで進路変更するという選択肢があったけれど、今年は『受ける以上は浪人も覚悟しないと』という傾向が、いつもより強くなったようです」

 ちなみにAO入試では高校野球の実績も判断材料になるが、過去の栄光だけで合否が決まるわけではない。堀井監督が続ける。

「AO入試は、『あなたは高校時代に何をしてきて、大学でどう勉強するのか。それを将来にどうやってつなげるのか』という試験です。例えば『将来160キロを投げるために慶應でいろんなデータをとって勉強します。自分の夢は、大リーガーに負けないようなボールを第一人者として投げることです』という目標がストーリーとしてあれば、高校までの野球の実績はすごく大きい。でも、『自分は高校で何本ホームランを打ちました。慶應で野球をやりたいです』というのでは、教授は『君は慶應に何をしに来るのかな?』となるんです」

 見極められるのは、野球を通じて何を身につけ、今後何を成し遂げていくのかだ。そうした道が明確に描け、かつ学業的にも一定レベルに達して初めて合格できる。

 逆に言えば、選ばれし者だけが突破できる難関だからこそ、入学後に得られる価値も大きい。そうして今年のドラフト1位候補に成り上がったのが、最速155キロ右腕投手の木澤尚文だ。甲子園出場歴のない木澤が大学4年間でなぜ急成長できたのか、10月12日掲載予定の連載で詳述する。

大学で主体的にトレーニングできれば、その効果は計り知れない。慶應大・木澤はその一例だろう 【中島大輔】

 かたや、大学生を受け入れる側の社会人チームは、コロナの影響をさほど受けたわけではない。そう話すのが、去年の都市対抗野球を制したJFE東日本の落合成紀監督だ。

「選手の採用は、2、3年後を見据えながら動くものです。大学生について言えば、どのチームも声かけは3年生までに終わっています。それが今のスタンダード。その中でどう結論を出していくのかは、3年の秋、冬から4年の春にかけてです」

 落合監督の言葉を裏返せば、コロナの影響は来年以降に出ると予想される。

「今年に関しては、去年動けていた分があったから良かったんです。今年動けなかった影響は、2、3年後に出てくると思いますね。選手の採用は、会社の業績にもリンクしてくる話です。コロナの影響で、今の大学3年生はどこの企業も厳しめになってくると思います」

 ホンダや社会人日本代表の監督を歴任し、現在は東海大を率いる安藤強監督も同意見だった。新型コロナウイルスの終息はなかなか見通せず、その影響は今後数年間続くと考えられる。

 そうした先行きが読みにくい“Withコロナ”時代、選手たちに求められるのは自身のキャリアをデザインしていく力だ。どうすれば自分の潜在能力を開花させ、成長につなげることができるか。

コロナ禍で顕著になった変化

「最近、高偏差値の高校生がプロに入る割合が明らかに増えています」

 本稿の冒頭で紹介したスカウトの言葉は、近年の野球界で起こり始め、コロナ禍で顕著になった変化をまさに表しているように感じる。セイバーメトリクスやテクノロジーの導入、それらに伴う野球のビッグデータ化、そしてスポーツ科学の進化により、近年、選手の成長プロセスは明らかに変わってきた。練習量が盲目的に賛美される時代は終わり、合理性の追求者が“勝利”を収めるようになってきたのだ。

 本連載で紹介した広島県の進学校、武田高校の取り組みが一例として挙げられる。平日の放課後は50分の練習時間に限られるなか、最新トレーニングやテクノロジーを取り入れながら選手たちは伸びている。今夏は広島大会でベスト4に進出した。
 武田の躍進は、プロ野球に高偏差値の選手が増えてきたことともリンクする。「難度の高い競技」とされる野球では、頭をフル回転させることにより、肉体エリートを凌駕(りょうが)する事例が増えてきた。そうした時流を踏まえると、今後の選手たちは自身のキャリアをある程度明確に描き、自分に適した「進路」を選択していくことが重要になる。野球選手として成長するためにも、文武両道が一つのポイントになってくるのだ。

 本日から掲載する当連載の「進路」編では、野球界で新たな選択肢になってきた道や、近年実績を残しているチームの取り組みを紹介していく。また、個性豊かな3人のドラフト候補が下した決断や、成長の裏側にある要因、そして遠回りを強いられた“元目玉候補”を取り上げる。

 いずれの姿にも、今後、野球界がさらなる発展を果たすためのヒントが隠されているはずだ。

2/2ページ

著者プロフィール

1979年埼玉県生まれ。上智大学在学中からスポーツライター、編集者として活動。05年夏、セルティックの中村俊輔を追い掛けてスコットランドに渡り、4年間密着取材。帰国後は主に野球を取材。新著に『プロ野球 FA宣言の闇』。2013年から中南米野球の取材を行い、2017年に上梓した『中南米野球はなぜ強いのか』(ともに亜紀書房)がミズノスポーツライター賞の優秀賞。その他の著書に『野球消滅』(新潮新書)と『人を育てる名監督の教え』(双葉社)がある。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント