
「高校野球を飛び越えた本当の真のアスリートになれるだろうか。」――。
広島県にある私立武田高校硬式野球部は6月9日、冒頭の一文で始まるツイートを投稿した。意味深長な文章は続く。
「高校野球を超える事がzebrasにできるだろうか。スポーツの価値を世の中に提示する事ができるだろうか。無理だろ。と言われてきた挑戦にこそストーリーがありドラマがある。この夏はそんな大会にしたい。」(以上、原文ママ)
文武両道を実践するため、平日の放課後は50分の練習時間に限られる武田は「フィジカルとデータで高校野球に革命を起こす」と方針を掲げ、話題を集める新興校だ。昨年には右腕投手の谷岡楓太がオリックスから育成ドラフト2位で指名され、初のプロ野球選手を輩出した。今年はドラフト候補に挙がる投手の久保田大斗、外野手の重松マーティン春哉を擁し、夏の広島大会では初のベスト4進出を果たしている。
「一人でやろうとした」監督が変わったきっかけ

新幹線のJR東広島駅からタクシーで15分。緑豊かで曲がりくねった山道を走って到着すると、日本の強豪私学とは明らかに異なる風土を感じられた。
「練習時間の長さで語られたら、スポーツは発展しないと思います。『長く練習すればいい』という考え方を超えたい」
そう言うと、岡嵜雄介監督は屈託のない笑みを浮かべた。
「僕らが勝ったり、良い選手を出したりすると、周りの人がスポーツに対して考えるきっかけになると思うんです。良いも、悪いも含めて。アスリートとして極めていくなかに甲子園がある。それが僕らの考え方です」
現在、3学年で75人の部員が在籍する武田には、8人の指導者が常駐する。外部スタッフを含めれば合計15人。これほど指導者に恵まれた環境は、日本の高校にはなかなかない。
「最初は全部一人でやろうと思っていました」
2015年に就任した当初、岡嵜監督はそう考えていた。当時の部員は2学年で18人しかいなかった。
方針を変えるきっかけは翌年、広島県高野連の監督会の派遣事業で高崎健康福祉大学高崎(健大高崎)高校を訪れたことだ。
続きはスポーツナビ公式アプリ(無料)で読むことができます。
- アプリケーションはiPhoneとiPod touch、またはAndroidでご利用いただけます。
- Apple、Appleのロゴ、App Store、iPodのロゴ、iTunesは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
- iPhone、iPod touchはApple Inc.の商標です。
- iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
- Android、Androidロゴ、Google Play、Google Playロゴは、Google Inc.の商標または登録商標です。