FC今治・岡田武史会長がSAJ2020に登壇 スポーツアナリティクスに求めるものは?
岡田会長「最近はCRMのことばかり考えている」
岡田会長(中央)が今治で行ったデロイト トーマツによる観戦体験調査を紹介した 【写真:日本スポーツアナリスト協会】
声の主は、FC今治の岡田武史会長。そしてSAJとは「スポーツアナリティクスジャパン」の略称である。さまざまなスポーツ競技の現場で活躍するアナリスト集団、JSAA(日本スポーツアナリスト協会)の主催で2014年からスタートし、今年で6回目を迎えた。チケットは一般が13,500円で、学生が6,750円。この料金設定で定員が1,000人ということだから、スポーツにおけるアナリティクスへの関心度は、ここ数年で格段に高まっているように感じられる。再び、岡田会長の言葉に耳を傾けてみよう。
「あの当時、データというのはゲーム分析がほとんどだったんですね。例えば『右サイドでこれだけ攻められています』とか。でも監督の仕事をしていれば、そんなの試合を見ていたら普通に分かることですよ(苦笑)。だからゲーム分析というのは、基本的にはミーティングで選手に分かりやすく伝えるのが目的です。僕自身、最近は試合のデータは見向きもしないです。むしろ来場者が何人で、ひとり単価がいくらとか、CRM(顧客関係管理)のことばかり考えていますね」
今回、2月1日に都内で開催されたSAJ2020において、岡田会長は「スポーツ観戦のCX(顧客体験)向上〜グローバル調査から見えた日本の課題とFC今治の挑戦〜」というセッションに登壇している。もう1人の登壇者は、デロイト トーマツコンサルティング合同会社の森松誠二氏。そして不肖・私は、モデレーターという大役を仰せつかることとなった。場違いは承知の上だったが、過去5シーズンにわたり今治を取材し、なおかつデロイト トーマツとの関係をよく理解しているということでのオファーだったようだ。
※リンク先は外部サイトの場合があります
人口16万人の今治で1万人のスタジアムを埋めるために
人口の少ない今治でどう観客を集めるか。岡田会長は観戦体験の向上を重視している 【写真:日本スポーツアナリスト協会】
※リンク先は外部サイトの場合があります
このグローバル調査の結果を単に公開するだけでなく、今治との協働で1シーズンにわたる調査を実施し、その結果を分析するのが今回のセッションのテーマ。ここで、ひとつの疑問が浮かぶ。2019年の今治はJFL所属。しかもホームタウンの今治市の人口は15万人から16万人といったところだ。なぜ人口減少が続く地方の4部クラブが、デロイト トーマツによる観戦体験調査を受け入れることになったのか。これには、四国リーグ時代から岡田会長が感じていた、ある確信が起因していた。
「あの当時、仮設の試合会場に2,000人が集まったけれど、純粋にサッカーを見に来ているのは2〜300人くらいだったと思う。街中が閑散としていても、試合に来たらたくさんの人が来場していて、ワクワクさせるものがそこにあった。『FC今治は強いです』とか『面白いサッカーが見られます』だけでは、正直厳しいと思っています。あまりサッカーに詳しくない人でも、あるいは試合に負けて悔しくても、『また来よう』と思って帰ってもらえるようにしないといけない」
今治は2017年、5,000人収容の夢スタ(ありがとうサービス.夢スタジアム)をオープンさせると、試合前に来場者が楽しめることを目的とした「フットボールパーク構想」に力を入れてきた。そして今年は、1万人収容の新スタジアムの建設を着工する。夢スタに訪れる3,000人の観客について、森松氏は「(人口比率で考えると)東京で言えば30万人が来ている計算」と評価するが、新スタジアムで1万人を埋めるのは容易なことではない。だからこそ今治は、観戦体験調査を重視している。その上で岡田会長は、イタリアの名門クラブの事例についても言及する。
ユベントス・スタジアムの外観。レストランやショッピングセンターを入れたことで遠方からの来場者が増えた 【写真:なかしまだいすけ/アフロ】