
バドミントンの世界選手権が、19日にスイスで開幕した。4月末から始まった東京五輪出場権争いの中でも、重要な意味を持つ大会だ。日本の女子ダブルスは、世界ランク1位に前回覇者の松本麻佑/永原和可那(北都銀行)、2位に2016年リオデジャネイロ五輪で金メダルの高橋礼華/松友美佐紀(日本ユニシス)、3位に世界選手権で2年連続準優勝の福島由紀/廣田彩花(アメリカンベイプ)と上位を独占しており、今大会でも優勝候補となる(世界ランクはすべて8月13日時点)。五輪には同国から最大2組しか出場できないため、3組の代表争いは激しい。五輪レースにおいて、世界選手権はどのような意味を持つのか。出場権が決まる来年4月末の世界ランク決定までの1年間で重要な点は何か。潮田玲子さんとの「オグシオ」ペアで全日本選手権を5連覇し、08年北京五輪にも出場するなど、女子ダブルスの第一人者として活躍した小椋久美子さんに話を聞いた。
後編は現在の日本ペアの状態について、自身の経験を踏まえつつ、大いに語ってもらった。
他のペアの結果によって、心理状態も変わる

――小椋さんは、08年の北京五輪に出場される前年に、世界選手権で銅メダルを獲得しています。五輪レース中の世界選手権は、例年とは違うものですか?
全然、違いますよ! 私たちの頃は今と違って、世界大会でそんなに上の順位まで行く日本の選手はいなくて、ベスト4はすべて中国勢というのも普通だった時代です。ただ、とにかく、五輪に出るには(出場選手を決める世界ランクを高めるためのポイントが最も高く設定されている)この大会で結果を残さなければいけないという思いは、強かったです。私たちは、運よく同じブロックに入った中国の強いペアが棄権したので、ベスト4まで勝ち上がれました。ほかの日本のペアが先に負けている中で大きなポイントを得られたことで、正直に言えば「これで少し安心だな」と思いました。精神面で安定して、その後のレースを戦うことができました。
――大会の結果によって心理状態が変わってしまうというのが、五輪レースの怖さですね。
実際、五輪レースが始まってから、代表合宿の雰囲気が変わったと聞いています。私たちのときとは争っている順位が違いますが、日本代表の中で自分たちより成績の良いペアが出ると焦りが生まれるという部分は、変わらないのではないかと思います。8月4日に決勝が行われたタイオープンでも、日本の4番手にいる米元小春/田中志穂(北都銀行)が優勝したことで、同じ大会に出場していた3ペアの中には「うかうかしていられないな」という気持ちになった選手がいると思います。
――日本の上位選手の状態をどのように見ていますか。
続きはスポーツナビ公式アプリ(無料)で読むことができます。
- アプリケーションはiPhoneとiPod touch、またはAndroidでご利用いただけます。
- Apple、Appleのロゴ、App Store、iPodのロゴ、iTunesは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
- iPhone、iPod touchはApple Inc.の商標です。
- iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
- Android、Androidロゴ、Google Play、Google Playロゴは、Google Inc.の商標または登録商標です。