コパ・アメリカ2019連載

攻撃の手数と守備の共通理解に欠けた日本 エクアドル戦で再認識した課題

宇都宮徹壱

20年かけて勝ち点1を積み上げた日本だったが

若手主体で臨んだ日本は、勝ち点2を獲得。カタールとともに一定の存在感は示したと言えるが…… 【写真:ロイター/アフロ】

「今大会は引き分けが1試合のみだった。今後も監督を続けるべきだと思うか?」
「ワールドカップ予選まで、十分に時間はあると思っているのか? それから今後に向けて、協会とどんな話をするのか?」

 試合後の会見でメディアから辛辣(しんらつ)な質問を次々に浴びせられていたのは、もちろん森保監督ではなくエクアドルのゴメス監督である。南米のメディアは代表監督に容赦がないことは知っていたが、今日の試合そっちのけで今後の進退について追及し続ける会見に、正直うんざりしてしまった。ようやく日本の記者が、ハーフタイムでの修正について質問する。指揮官の答えは「1ボランチの背後に日本の選手が3人いたので、2枚に増やすことで改善できた」というものであった。

 前半のエクアドルは4−1−4−1のシステム。ボランチとディフェンスラインのスペースを突いて、中島が、三好が、そして久保が縦横無尽にプレーすることができた。ところがボランチが2枚になったことで、日本が有効活用していたスペースがつぶされ、ことごとくパスが寸断されてしまう。その後は相次いで前線の選手を入れ替えたものの、結局は選手の個に依存せざるを得なかった日本。4番目の課題「攻撃面でのバリエーションは増えているか?」は、残念ながら及第点を与えるわけにはいくまい。

 では5番目の「守備面での共通理解は進んでいるか?」はどうか。これについては、森保監督の発言を引用したい。いわく「守備の部分で相手にラフに放り込んでくるときに、そこをきっちり守れるように」──。つまり、それができていなかったということだ。チリ戦の4失点、ウルグアイ戦の2失点、そして今回の1失点。確かに試合を重ねるごとに失点は減少したが、結果としてこの1失点がノックアウトステージ進出の夢を砕いたという事実は重い。準備期間が少なかったことを差し引いても、共通理解が進んでいるとは到底言えまい。

 かくして日本代表のブラジルでの冒険は、残念ながら3試合で終わることとなった。若手主体で臨んだ今大会、日本は完全なアウトサイダーであったが、それでもアウェーの地で南米勢から勝ち点2を獲得。カタールとともに一定の存在感は示したと言えよう。思えば1999年に初出場した日本は、ボリビアに引き分けるのが精いっぱいだった。それが20年かけて、勝ち点を2まで積み上げることができたことは、少なからず誇ってよいと思う。コパ・アメリカとは、それだけ偉大な大会なのだから。

 ただし、手放しで喜べないのも事実。≪日本代表の7つの課題≫を照らした時、森保監督のチーム作りにいくつかの疑問点が浮上したようにも感じる。この点については、稿をあらためて総括することにしたい。いずれにせよ、日本代表の選手とスタッフの皆さん、お疲れ様でした。

2/2ページ

著者プロフィール

1966年生まれ。東京出身。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て、97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」をカメラで切り取る活動を展開中。旅先でのフットボールと酒をこよなく愛する。著書に『ディナモ・フットボール』(みすず書房)、『股旅フットボール』(東邦出版)など。『フットボールの犬 欧羅巴1999−2009』(同)は第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。近著に『蹴日本紀行 47都道府県フットボールのある風景』(エクスナレッジ)

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント