連載:それってホント? 野球の定説を検証

「低めに投げろ」は本当に有効か? ピッチングの定説をデータで検証

Baseball Geeks

高めは本当に危険なのか?

 低めへの投球は、打球角度を小さくし飛距離を抑えることが分かった。定説通り、やはり失点を防ぐうえで一定の効果はあると言えるだろう。ただし、イコール高めが危険とは限らない。最後に高めのボールの有効性を考えたい。

 2018年の全4シームの投球から、ボールの高さ1センチ毎の空振り割合を算出した。データを見ると、高めになればなるほど空振り割合が増加していた。

【Baseball Geeks】

 近年、メジャーリーグではフライボール革命に代表されるようにフライ打球を狙う打者が多く、いわゆるアッパー気味のスイングの打者が増加している。そこで、高めの4シームがより威力を発揮するようになり、それらのボールが見直されつつあるのである。

 引退を表明した巨人の上原浩治も、高めのコースを積極的に使う投手であった。リリーフである上原は、そのホップ系の球質を生かしてゴロよりも空振りを狙いにいく投球を見せていた。
 このように、低めへの投球は有効な手段の一つではあるものの、必ずしも高めが不正解とは言えない。高めが「危険」であるかどうかは、場面や投手のボールの特性も考慮すべきだろう。

 Statcastの発展で、投球したボールの「見える化」は一気に加速している。ホップ成分やシュート成分といったボールの「球質」も明らかとなり、有効なコースも一意的でなくなってきているのかもしれない。

 定説や経験則だけでなく、選手の特性に応じた選択。それこそがこれからの投球指導に求められるスタイルなのであろう。

(文:森本崚太/Baseball Geeks)


<引用>
森下ら(2016). 投球コースの違いがバットスイングに及ぼす影響 プロ野球選手と大学野球選手との比較. 野球科学研究会報告集,p126-127

2/2ページ

著者プロフィール

株式会社ネクストベースが運営する最先端の野球データ分析サイト。「ボールがノビるって何?」「フライボール革命って日本人には不可能?」など、野球の定説や常識をトラッキングデータとスポーツ科学の視点で分析・検証していきます。 "野球をもっと面白くしたい" "野球の真実を伝えたい"。これがベースボールギークスの思いです。 書籍『新時代の野球データ論 フライボール革命のメカニズム』(カンゼン)が7/16より絶賛発売中。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント