佐々木則夫×眞鍋政義、特別対談<後編> 戦術、W杯、五輪…監督の感覚を語る

田中夕子

佐々木則夫さん(左)と眞鍋政義さんの対談後編は、戦術やW杯、五輪についてお互いの感覚を語り合ってもらった 【坂本清】

 開催まであと2年を切った東京五輪・パラリンピックを見据え、選手を指導、チームを指揮する監督がいる。選手と歓喜を共にする一方、チーム内の問題にも対処しなければならず、経験者でないとその重責は計り知れない。一体どんな“感覚”でその役割を務めているのだろうか。

 今回は、女子サッカー前日本代表監督の佐々木則夫さん(現・大宮アルディージャトータルアドバイザー)と、女子バレー前日本代表監督の眞鍋政義さん(現・ヴィクトリーナ姫路ゼネラルマネージャー)の対談後編をお届け。監督時代に感じたこと、チームについてなど裏話を交えつつ、両氏の「監督のカンカク」を聞いた。(文中敬称略)

バレーとサッカーで異なる戦術面

――お互いの競技に対する印象は?

佐々木 以前、飛行機で女子バレー日本代表と一緒になったことがあるんです。眞鍋くんの前の監督の時かな。みんな単行本を読んでいたんだよね。うちのキャッキャした感じとは違うなぁ、指導が行き届いているなぁと思って感心しました(笑)。

眞鍋 中をみたら漫画じゃなかったですか?(笑)。あくまで印象ですが、サッカーとバレー選手は全く違う感じがします。サッカーは明るいですよね。

佐々木 サッカーは選手にああしろ、こうしろという指示がないじゃない。ほら、眞鍋くんみたいにiPadを持ってデータを見ながら偉そうに指示しないわけよ(笑)。俺の仕事は試合が始まると3枚の交代カードを変えるぐらいで、あとは選手が自分で判断してやらないといけないスポーツだから、その違いはあるのかもしれないね。

眞鍋 バレーボールは小学生の頃から厳しい中でずっとやってきているので、自分で考えることができないんです。これは問題ですよ。やれと言ったことはやるけれど、新しいことを考えることができない。僕が監督になって一番変えたかったのはまさにそこです。女子バレー=厳しいというイメージを変えたいと思ってずっとやってきました。

佐々木 一度言ったことがあるよね。「試合があるのに何でそんなマジな練習するんだよ」と(笑)。夜試合があるのに、「何でそんなハイパワー出すの?」とびっくりした(笑)。

眞鍋 そうなんです。夜に試合があっても午前中の練習でめちゃくちゃやる。「やめとけ」と何回言っても「習慣だから」と、とにかく練習する。サッカーの練習時間は短いですか?

佐々木 大会期間中は一番長くても90分。だいたい1時間ぐらいかな。もちろん手と足、それぞれの違いもあるだろうね。手でやるバレーボールはその分精度も細かくコントロールしやすいから練習すればするだけうまくなる、と考えるのも分かる。だからバレーボールは分析も大変だよね。「どれぐらいデータを取るの?」というくらいとにかく取っている。

iPadを手に指示を出す眞鍋さん。リアルタイムにくるデータを駆使し戦術を練った 【写真:ロイター/アフロ】

眞鍋 日本はすごく背が低いんです。これで五輪のメダルを取るのは厳しいだろうな、と正直思っていました。でもいろいろ勉強したら、他のスポーツ、テニスも卓球もビーチバレーも試合中に監督やコーチが常に指導できないのに対して、6人制バレーボールだけはルールが一番甘い。専門家がビデオを撮ってリアルタイムで監督に数字が来て、なおかつ監督はコートの横にいる。この状況を有利に使おうと思って、特に機能したのが(銅メダルを取った)12年のロンドン五輪でした。

佐々木 サッカーはそこまで(指導できる部分が)ない。試合中の通信も最近ようやくOKになって、上から情報が来るようになったぐらいだから。競技的に、どちらかというと判断を指導者が奪ってはいけないという部分がサッカーにはあるね。もちろんベースが分かっていないとダメなので最初は指導をするけれど、いつまでもああせえ、こうせえというのはない。チームとしての戦術的なことを共有して、残りの部分は自分の持っている質を上げるほうが大事なので、いくつものエクスキューズがある。バレーボールでもそうでしょ。セッターにしっかり返す計算のもとにクイックをやる、と決めていても状況によってできない時もあるから、ならばこれ、と方法を変える。判断は常に伴うよね。

眞鍋 メンバーチェンジは最初からある程度この選手を出そう、と決めているんですか?

佐々木 ゲームプランは自分で考えているけれど選手には伝えないね。「ここで誰を代えるよ」とは言わない。ただ、1−0でリードしていて、選手がケガもなくやっている時はフォワードを代えて前線からプレッシャーをかけられる選手を使おう、とか共有する部分はある。とはいえあくまでゲームプランで、いろいろなことがあるし、その通りにはならないほうが多いね。エクスキューズ(プランがなくなること)が多いので、選手もスタッフも臨機応変が大切になりますね。

眞鍋 バレーの場合は分かりやすいです。サーブが不得手な選手がサーブを打つ2巡目の時は代えるとか、ある種パターン化しています。やはりいろいろな点でサッカーとバレーボールは違いもありますね。

1/2ページ

著者プロフィール

神奈川県生まれ。神奈川新聞運動部でのアルバイトを経て、『月刊トレーニングジャーナル』編集部勤務。2004年にフリーとなり、バレーボール、水泳、フェンシング、レスリングなど五輪競技を取材。著書に『高校バレーは頭脳が9割』(日本文化出版)。共著に『海と、がれきと、ボールと、絆』(講談社)、『青春サプリ』(ポプラ社)。『SAORI』(日本文化出版)、『夢を泳ぐ』(徳間書店)、『絆があれば何度でもやり直せる』(カンゼン)など女子アスリートの著書や、前橋育英高校硬式野球部の荒井直樹監督が記した『当たり前の積み重ねが本物になる』『凡事徹底 前橋育英高校野球部で教え続けていること』(カンゼン)などで構成を担当

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント