菅野と大瀬良が1位の座を分け合う? セ・パ個人タイトル争い<投手編>

ベースボール・タイムズ

昨季は防御率&勝利数でトップとなった巨人・菅野(写真右)。今季は広島・大瀬良との個人タイトル争いを展開している 【写真は共同】

 セ・パともに優勝マジックが点灯し、CS争いも佳境を迎えている中ではあるが、チームの勝敗と同時に個人タイトルの動向にも注目すべきだ。今回は投手のタイトル争いを両リーグの先発部門、リリーフ部門に分けて整理したい(※成績はすべて9月17日終了時点)。

セ先発:大瀬良に三冠の可能性

 昨季17勝&防御率1.59での2冠に加え、沢村賞も獲得した菅野智之(巨人)が大本命だったセ・リーグ先発部門。その菅野は、好不調の波があったとはいえ、ここまでリーグトップの防御率2.48。勝ち星こそ同3位の12勝(8敗)止まりだが、自身3年連続4度目の最優秀防御率のタイトル獲得へは視界良好だ。加えて、奪三振数178も1位。2位との差(38個)を考えると、2年ぶり2度目の最多奪三振も確定的といえる。

 菅野に代わって最多勝レースでトップを走るのが、大瀬良大地(広島)。9月1日に早くもシーズン15勝目を挙げ、その時点で防御率2.21との2冠。ただ、直後の2試合で大量失点して、リーグ2位の防御率2.60となったが、まだトップの菅野とは0.12差であり、逆転は十分に可能だ。

 その他、ドラフト1位ルーキーの東克樹(横浜DeNA)が防御率2.62で僅差のリーグ3位。来日1年目のガルシア(中日)は17日に13勝目を挙げ、大瀬良までは2勝差。残り試合を考えると、大瀬良が15勝のままでガルシアが2戦2勝ならば計算上は追い付ける。

 勝率では大瀬良がトップだが、現在10勝3敗のジョンソン(広島)が残り3戦3勝できた場合は、13勝以上という条件をクリアすると同時に、タイトルを手に入れることができる。


<各タイトル争いの現状>

・最優秀防御率
1位:菅野智之(巨人)2.48
2位:大瀬良大地(広島)2.60
3位:東克樹(DeNA)2.62

・最多勝
1位:大瀬良大地(広島)15勝
2位:ガルシア(中日)13勝
3位:菅野智之(巨人)12勝

・最多奪三振
1位:菅野智之(巨人)178個
2位:大瀬良大地(広島)140個
3位:東克樹(DeNA)、メッセンジャー(阪神)、山口俊(巨人)132個

・勝率第1位投手
1位:大瀬良大地(広島).682
2位:ガルシア(中日).650
(※13勝以上の投手を記載)

セ救援:セーブ王争いは混戦

 続いてセ・リーグのリリーフ部門だが、最も混戦なのがセーブ王争いである。現在のトップは山崎康晃(DeNA)の31セーブだが、それを追う2位の中崎翔太(広島)が30セーブで、さらにドリス(阪神)、石山泰稚(東京ヤクルト)の2人が29セーブで並ぶ。上位4人が2セーブ差の間にひしめき合っている状況だ。

 この中で少し厳しいのがドリス。昨季37セーブを挙げて最多セーブのタイトルを獲得した右腕だが、9月に入って5試合5失点で3敗0セーブ、防御率10.38と大きく調子を崩している。まだチームは20試合残しており、復調する時間はありそうだが、どうなるか。

 トップを走る山崎は9月の7登板のうち3セーブを挙げ、防御率2.57とまずまずの成績。優勝秒読みのチームで抑えを務める中崎は5登板で1セーブと、今月はやや機会に恵まれていない。9月に入って絶好調なのが石山で、7登板でいまだ無失点の4セーブ。チームが2位確保に向けて負けられない中、今後も出番が増えていきそうだ。

 DeNA、広島、ヤクルトはいずれも残り15試合。タイトル争いの行方はそれぞれのチーム状況と各投手のコンディションが鍵を握りそうだ。ちなみに、山崎、中崎、石山の3人の誰が獲得しても初のセーブ王となる。

 また、もう一つのタイトル・最優秀中継ぎ投手で、基準となるホールドポイント(以下HP)で頭一つ抜きん出ているのが近藤一樹(ヤクルト)。ここまで40HP(6勝34ホールド)をマークしている。甲子園優勝投手として日大三高から大阪近鉄に入団して苦節17年、35歳となったシーズンで自身初のタイトル獲得がほぼ確実だ。


<各タイトル争いの現状>

・最多セーブ
1位:山崎康晃(DeNA)31S
2位:中崎翔太(広島)30S
3位:ドリス(阪神)、石山泰稚(ヤクルト)29S

・最優秀中継ぎ投手
1位:近藤一樹(ヤクルト)40HP
2位:桑原謙太朗(阪神)31HP
3位:パットン(DeNA)30HP

1/2ページ

著者プロフィール

プロ野球の”いま”を伝える野球専門誌。年4回『季刊ベースボール・タイムズ』を発行し、現在は『vol.41 2019冬号』が絶賛発売中。毎年2月に増刊号として発行される選手名鑑『プロ野球プレイヤーズファイル』も好評。今年もさらにスケールアップした内容で発行を予定している。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント