どこもやっていない企画を一番に! 独自性溢れるC大阪のマーケティング戦略

元川悦子

第17節は「セレッソ映えデー」を企画

第17節の浦和レッズ戦で行われた「セレッソ映えデー」。「撮れる×会える×もらえる」をテーマに、さまざまなイベントを展開した 【(C)J.LEAGUE】

 すさまじい猛暑に見舞われた7月22日の大阪。J1第17節のセレッソ大阪vs.浦和レッズが行われたヤンマースタジアム長居周辺は、セレッソのチームカラーであるピンクに彩られ、試合前から人、人、人でごった返していた。クラブはこの日を「セレッソ映えデー」と銘打ち、「撮れる×会える×もらえる」をテーマに、さまざまなイベントを展開。「あやまんJAPAN」や芸人の「マルセイユ」などのステージ、インスタ映えしそうなパネル前での写真撮影、選手のドヤ顔お面プレゼントなど多様な試みを実施して、会場を大いに盛り上げていた。

 C大阪で事業・マーケティングの仕事に1997年から携わっている猪原尚登・事業部営業グループグループ長はこう説明する。

「観戦に来られる方に、サッカー以外の部分でも楽しんでもらえるような仕掛けを考えようということで、J1に再昇格した2017年からイベント展開により一層、力を入れるようになりました。特に集客を増やしたいビッグカードの時などに絞ってプロジェクトリーダーを決め、そのスタッフを中心にイベントを企画・運営してもらう形を取っています。

『今までどこもやっていないことにチャレンジする』というのがわれわれのモットー。今回の『セレッソ映えデー』も1人の担当者が考えたもの。まずまずの盛り上がりを見せたと思います」

「勝ち負けに左右されない集客」を目指した経緯

昇降格を繰り返す中で、「『勝ち負けに左右されない集客』を目指そうと考えた」と猪原尚登・事業部営業グループグループ長(中央) 【元川悦子】

 セレッソがサッカー以外の側面によりフォーカスするようになったのは、これまでの平均観客動員数の目まぐるしい増減に危機感を抱いたからだ。

 猪原氏が示した05年以降のデータによれば、J1にいた05年は平均観客動員数1万7000人台、06年は1万3000人台を記録していたが、J2に降格した07年は6000人台に激減した。香川真司(ドルトムント/ドイツ)や乾貴士(ベティス/スペイン)らが活躍した時代も1万人超えが精いっぱいだった。

 10年に3度目のJ1復帰を果たしてからは再び1万5000人前後の数字で推移したが、柿谷曜一朗、山口蛍、南野拓実(ザルツブルク/オーストリア)らのブレークにより「セレ女ブーム」が起きた13年は1万9000人近くまで急上昇。ディエゴ・フォルラン(傑志/香港)が加入した14年には2万1000人台に到達した。しかし、15年のJ2降格によって再び1万2000人台に減少。チームの成績によって浮き沈みのある状況を強いられてきた。

「だからこそ『勝ち負けに左右されない集客』を目指そうと考えたのは確かです。4度目のJ1昇格となった17年は、ヤンマーで3万人、キンチョウでは1万5000人以上の観客動員を目標に掲げました。

(17年シーズンの)ルヴァンカップと天皇杯の2冠獲得も追い風となって、観客数は再び2万人を超えるところまできましたが、セレ女ブームやフォルラン加入をきっかけに来てくれたお客さんが全て離れることなく、残ってくれたことも大きかった。実際、同じJ2だった09年と15年を比較しても、数字的には3000人以上は増えています。シーズンシートやファンクラブ会員を見ても、20〜30代の女性の比率が高いことがクラブの1つの特徴。セレッソの観客全体でも、Jリーグ平均よりも女性が若干多い傾向がある。その実情をイベント企画にも生かしています」と猪原氏は語る。

1/2ページ

著者プロフィール

1967年長野県松本市生まれ。千葉大学法経学部卒業後、業界紙、夕刊紙記者を経て、94年からフリーに。Jリーグ、日本代表、育成年代、海外まで幅広くフォロー。特に日本代表は非公開練習でもせっせと通って選手のコメントを取り、アウェー戦も全て現地取材している。ワールドカップは94年アメリカ大会から5回連続で現地へ赴いた。著書に「U−22フィリップトルシエとプラチナエイジの419日」(小学館刊)、「蹴音」(主婦の友社)、「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年」(スキージャーナル)、「『いじらない』育て方 親とコーチが語る遠藤保仁」(日本放送出版協会)、「僕らがサッカーボーイズだった頃』(カンゼン刊)、「全国制覇12回より大切な清商サッカー部の教え」(ぱる出版)、「日本初の韓国代表フィジカルコーチ 池田誠剛の生きざま 日本人として韓国代表で戦う理由 」(カンゼン)など。「勝利の街に響け凱歌―松本山雅という奇跡のクラブ 」を15年4月に汐文社から上梓した

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント