屈辱から奇跡へ、リベンジを果たした日本 運を呼び込んだ「受け身にならない」意志

宇都宮徹壱

指揮官の指示を遂行し、貴重な勝ち点3を獲得

10人のコロンビアは後半14分、満を持してロドリゲス(右)を送り込んできたが…… 【写真:ロイター/アフロ】

 前半15分、日本に再びビッグチャンス。香川がドリブルで持ち込んでから、相手陣内で斜め左にパスを供給し、これを走り込んできた乾が直接狙う。しかしシュートは枠をとらえるには至らず。決まっていたら、日本はさらに優位に試合を進めていたことだろう。やがて時間が進むにつれ、日本が数的優位を作れていないことが気になり始めた。当初の4−2−3−1から4−4−1にシステムを替えたコロンビアは、豊富な運動量と驚くべき適応力を駆使して、1人少ない不利をまったく感じさせない。もっとも、なりゆきでボランチの位置に入ったキンテーロは、少し窮屈そうにプレーしているようにも感じられる。

 果たしてペケルマン監督は、この状況をどう修正してくるのだろう。最初のベンチワークは前半31分。それまで長友とマッチアップしていたクアドラードを下げ、代わって入ったのはつぶし屋タイプのウィルマル・バリオスであった。バリオスが中盤の底に入り、押し出されるようにキンテーロが右にスライドしたことで、コロンビアの中盤は落ち着きを取り戻す。そして39分、そのキンテーロがFKのチャンスで見事なゴールを決めた。グラウンダー気味のボールは、壁の下を抜けてゴール右へ。川島がかき出したかに見えたが、その前にゴールラインを割っていた。前半は1−1で終了する。

 前半の日本の戦いを受けて、西野監督は「すべてが数的優位ではなくて、ポジショニングでの優位というのを持たないといけない」とハーフタイムで選手に伝えたという。攻守において「何となく」アドバンテージがある状況に警鐘を鳴らしつつ、数的優位よりもポジショニングでの優位を高めることを目指した。それが実現できれば、自ずと日本のポゼッションは上がっていき、人数の少ない相手をさらに消耗させられるという考え方だ。後半の日本は、この指揮官の指示を完璧に近い形で遂行し、次第にゲームの主導権を握るようになっていく。

 コロンビアは後半14分、疲れの見えるキンテーロに代えて、満を持してハメス・ロドリゲスを送り込んできた。しかし。この日のハメスは明らかにコンディションに難があり、その彼に周囲が依存したことで、コロンビアの停滞感に拍車がかかる。さらに後半25分、両チームは相次いで選手交代。コロンビアは、ホセ・イスキエルドOUT/ カルロス・バッカIN、日本は香川OUT/本田圭佑IN。 いずれも攻撃的な選手の投入だったが、結果を残したのは後者だった。交代から3分後の後半28分、本田からのCKに大迫が頭で合わせ、これが決勝ゴールとなる。かくして日本は、4年越しのコロンビアとの再戦に見事勝利。貴重な勝ち点3を手にすることとなった。

「サランスクの奇跡」として記憶される一戦

決勝点を挙げた大迫(右端)が「運も味方して勝ち点3を取れたと思います」と語るなど、試合後の選手たちのコメントは実に冷静だった 【写真:ロイター/アフロ】

「選手は頑張ってくれたし、前半で同点に追いつくことができた。しかし。同じだけの面積を1人少ない状況でカバーするのは、どんなに技術的に優れた選手でもなかなかできることではない。(中略)日本は自信を持っていたので、(挽回するのは)難しかった」

 試合後のペケルマン監督の談話である。ハーフタイムでの修正が功を奏し、日本は得意とするパスサッカーを駆使しながら、相手を消耗させることに成功した。そして何より、敵将が語るように「自信を持って」ミッションを遂行できたことが大きかった。思い返せば過去5大会の初戦で、これほど日本が自信あふれるプレーを見せたことは記憶にない。日本がW杯で初めて南米勢に勝利したこと(しかもアジア勢としても初の快挙)は、確かに素晴らしいことだ。しかし、日本が初戦で自信あふれるプレーを見せたことは、それと同じくらい価値のある快挙と言えよう。

 もちろん、日本のポゼッションサッカーが機能したのも、自信を持ってプレーを続けることができたのも、すべては前半3分のサンチェスの退場が契機となっている。あのシーンがなかったら、まったく違った試合展開になっていただろう。しかし、だからといって今回の勝利そのものがおとしめられるべきではない。明暗を分けた前半3分のシーンは、序盤から「決して受け身にはならない」という西野監督の意志が形になり、思わぬ幸運に結びついたものだ。ラッキーといえばラッキー。だが運を呼び込むには、明確な意志に基づいたチャレンジは不可欠である。この日の日本には、確実にそれがあった。

 試合後の選手たちのコメントが、実に冷静だったのも好ましい。自身、W杯初ゴールとなる決勝点を挙げた大迫は「本当に今日は、運も味方して勝ち点3を取れたと思います」と語り、決定機を逃した乾も「この勝ちを無駄にしないためにも、次のセネガル戦が大事になってくる」と気を引き締めている。この日、18時に行われた裏の試合では、セネガルがポーランドに2−1で勝利。この結果、24日のエカテリンブルクでのセネガル戦は、グループ突破に向けた山場となった。これに勝利すれば、1位通過も夢ではない。

 今回のコロンビア戦の勝利は、いずれ「サランスクの奇跡」として記憶されることだろう。正直なところ、4年前の「クイアバの屈辱」が、このような形でひとつの完結を見るとは思わなかった。もちろん日本代表が勝利したうれしさもあるが、相変わらず複雑な気持ちが拭えずにいる自分もいる。だが、少なくともわれわれは、グループリーグ第3戦まで、存分に楽しめる権利を獲得することができたのだ。新たな「思い出の地」となったサランスクを去るにあたり、今はそのありがたみをひとりかみしめることにしたい。

2/2ページ

著者プロフィール

1966年生まれ。東京出身。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て、97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」をカメラで切り取る活動を展開中。旅先でのフットボールと酒をこよなく愛する。著書に『ディナモ・フットボール』(みすず書房)、『股旅フットボール』(東邦出版)など。『フットボールの犬 欧羅巴1999−2009』(同)は第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。近著に『蹴日本紀行 47都道府県フットボールのある風景』(エクスナレッジ)

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント