日本代表は「芝」を味方にできるか チーム作りは仕上げの段階、秘策の確認も

飯尾篤史

大島、東口が語る興味深い「アイデア」

チーム作りはいよいよ最終局面に入った。芝生については、選手たちから興味深いアイデアも 【写真は共同】

 注意すべきはやはり芝生の長さである。影響を及ぼすのはパスワークやドリブルだけではないからだ。もう1つの影響について、長友佑都が証言する。

「芝がけっこう長くて、足を取られるというか、いつもよりキツいと言いますか。足に負担がけっこうくる。そうなると、前から行きたいけれど、全部が全部とはいかない場面が出てくる。前の選手は行きたくても、後ろがついて来られなかったり」

 そのため、前からプレスを掛けに行くときと、ブロックを敷いて待ち構えるときとのメリハリが一層求められることになる。また、重要なのはブロックを敷いた際のメンタリティーである。再び長友の言葉に耳を傾ける。

「相手にボールを持たせているという感覚で精神的に余裕を持つことが大事。持たれている、ヤバい、という感覚になると焦りが出てきて、精神的な問題で良い判断ができなくなって、連動性が出なくなる。今日の練習中にもそういうシーンがあったので、それをみんなで話し合えたのは良かったと思います」

 もっとも、芝の問題については、条件は相手も同じ。いかに味方に付けられるか。その点で、いくつか興味深いアイデアも聞くことができた。

「(長い芝は)ボールが止まりやすい印象があるから、前線が見えていなくても、ある程度失うことになっても、アバウトに前にプレーすることを心掛けないといけないと思います」

 そう語ったのは大島である。例えば、ディフェンスラインの裏への長めのスルーパスが、芝によって勢いが削がれてFWが追いつきやすくなる、という場面もあるだろう。

 また、東口のGKならではの視点も貴重だ。

「バックパスはすごく変化するから気をつけないと。波を打ってボールが来る。まっすぐ転がしているのに、変化するから難しいんです。でも、逆に相手ボールだったら、それを狙ってプレッシャーを掛けても、面白いかもしれない」

 バックパスを狙うという話もしているのか、と問われると、東口は「しています」ときっぱりと言った。

 これまで、選手間のディスカッションを通してさまざまな意見が飛び交い、ときに衝突することもあった。スイスとパラグアイとのテストマッチでは多くの課題も噴出した。それらをフルコートの紅白戦という実戦の形で解消し、確認した。セットプレーにも着手し、秘策の確認も行った。チーム作りはいよいよ細部に及び、仕上げの局面に突入している。

2/2ページ

著者プロフィール

東京都生まれ。明治大学を卒業後、編集プロダクションを経て、日本スポーツ企画出版社に入社し、「週刊サッカーダイジェスト」編集部に配属。2012年からフリーランスに転身し、国内外のサッカーシーンを取材する。著書に『黄金の1年 一流Jリーガー19人が明かす分岐点』(ソル・メディア)、『残心 Jリーガー中村憲剛の挑戦と挫折の1700日』(講談社)、構成として岡崎慎司『未到 奇跡の一年』(KKベストセラーズ)などがある。

新着記事

スポーツナビからのお知らせ

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント