「若者に人気がある種目が伸びていく」 スポーツクライミングが示す五輪の新潮流

スポーツナビ

メダルが有力視される新競技

 1977年、中央アルプスの尖峰・宝剣岳は天狗岩の「第1回岩登り競技会」に参加した日本のクライマーたちは、それがスポーツクライミングへと派生し、五輪スポーツとして脚光を浴びる日を想像していただろうか。2020年東京五輪で初採用されるこの競技は今、日本にメダルをもたらす有力種目として、そして五輪に新風を巻き起こす存在として、注目を集めている。

若者を中心に支持を集めるスポーツクライミング。東京五輪での初開催に向けた現状を追った 【写真:アフロスポーツ】

 スポーツクライミングは、いかに少ないトライ回数でルートを登れるかを競う「ボルダリング」、ロープにつないだ状態で登り到達点の高さを争う「リード」、高さ15メートルの壁を登る速さを競う「スピード」の3種目で構成される。エクストリームスポーツの1つに数えられ、若者を中心に支持されている競技だ。

「いやぁ、大変ですよ」。インタビューに応じた日本山岳・スポーツクライミング協会(JMSCA)専務理事の尾形好雄氏は、開口一番にそう切り出した。もともと登山に関する事業を主体に行ってきた同協会は、“五輪モード”に切り替えるべく、昨年度から段階的に組織を改編した。これまで国体の山岳競技をメインに活動していた競技部は、「スポーツクライミング部」に変更。強化や審判技術などの専門委員会も整備し、五輪や国際大会で戦う準備を整えてきた。
 日本はボルダリングで圧倒的な強さを誇る。16年の世界選手権を制した楢崎智亜(栃木県連盟)や、ワールドカップ(以下、W杯)年間総合優勝4度の実績を誇る野口啓代(茨城県連盟)らがけん引し、国別世界ランキングでは14年から4年連続で1位。昨季はリードでも国別3位につけた。東京五輪ではメダル獲得も期待されることから、注目度は飛躍的に上昇。取材依頼も増え、現場はてんてこ舞いだという。

「(16年8月に)追加種目に決まってからは、例えば去年1月のボルダリングジャパンカップにしても、メディアの数が全然違うじゃないですか。そうすると今までの報道対応では仕切れないから、専門の会社にアウトソーシングしないといけない。(昨年3月までの法人名である)日本山岳協会のころは、電話も年末年始やGWの山の遭難、御嶽山の噴火事故など、そういう時の問い合わせで、うちのアスリートについての問い合わせやテレビ番組の出演依頼などは一切ありませんでした。そういう意味ではメディア対応はもう大変ですよ」

五輪では総合力が必要 スピードの強化は急務

 東京五輪の成功には「メダル獲得が可能な選手の強化」が最重要だと尾形氏は語る。目標達成には、弱点であるスピード種目の克服が必要不可欠だ。スポーツクライミングの国際大会では通常、ボルダリング、リード、スピードの種目別で争う。しかし東京五輪では、追加種目となるべく提案された「複合」が採用され、3種目の合計で順位が決まる。日本はボルダリングとリードで世界屈指の実力を誇る一方で、スピードは昨季の国別ランキングで21位と、大きく水をあけられている。複合では総合力が求められるだけに、スピードの強化は急務だ。

国内にはスピード種目の専門施設がほとんどない。これまで強化も行われてこなかった 【写真は共同】

 そもそも、日本ではこれまで、スピード種目はほとんど取り組まれていなかった。尾形氏によれば、現在ボルダリングジムが全国におよそ580施設あるのに対して、スピードは専用施設が国内に数カ所しかない。そんな実態を反映してか、国際大会への選手派遣はもとより、スピード種目の代表選考会すら実施されてこなかった経緯がある。

 もし五輪で複合が採用されていなかったら、スピードの強化は「やらなかったと思います」と尾形氏。JMSCAでは昨年11月に「スピード競技強化プロジェクト」を立ち上げ、記録会を開催するなどして強化を図っているが、種目ごとに特性が大きく異なり「陸上で言ったら、長距離と短距離を1人の選手が全部やるということ。(リードで必要な)持久力と(スピードで求められる)瞬発力では筋肉も違ってくる」という。本番までの残り2年4カ月で、どこまで底上げできるかが勝負となるだろう。

1/2ページ

著者プロフィール

スポーツナビ編集部による執筆・編集・構成の記事。コラムやインタビューなどの深い読み物や、“今知りたい”スポーツの最新情報をお届けします。

新着記事

編集部ピックアップ

竹田麗央が初の首位発進 2週連続優勝へ「…

ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント