畠山愛理がパラカヌー瀬立モニカに迫る 涙してもトレーニングに向かう、そのワケ

構成:宮崎恵理
PR

提供:東京都

パラカヌーの瀬立モニカ(右)と、元新体操選手の畠山愛理さんが対談 【吉村もと】

 元新体操日本代表・畠山愛理がパラアスリートの姿に迫る対談の第2弾は、パラカヌーでリオデジャネイロパラリンピックに初出場した筑波大2年の瀬立モニカ。東京オリンピック・パラリンピックのカヌー会場となる東京・江東区は瀬立の故郷だ。大会前夜の緊張感から、厳しい競技生活の合間の楽しみまで、トークは尽きない。地元開催の東京パラリンピックでメダル獲得を目指す道筋に迫る。

「感慨深いものがあった」初めてのパラリンピック

リオでパラリンピック初出場した瀬立。開会式や選手村での様子を語ってくれた 【吉村もと】

――平昌オリンピック・パラリンピックの開閉会式を見て、ご自身のオリンピックやパラリンピックを思い出したりしましたか?

瀬立 私はリオデジャネイロパラリンピックの開会式に出ました。

畠山 私は閉会式だけ。新体操は競技日程が最後の方だったので、開会式はテレビで見ていました。

瀬立 私は逆に閉会式の前日に帰国しました。開会式はやっぱりすごくフォーマルというか、入場行進するときに「あくびしてはいけない」と言われるんです。

畠山 やっぱり日本のお国柄なんでしょうね。閉会式だともう少しリラックスしていて、行進もジャージ姿でした。日本は写真撮りながら歩くなどもなかったですね。

瀬立 初めてのパラリンピックで、入場行進する時にまぶしい光の中に足を踏み入れた瞬間「ああ、ここまで来た」という感慨深いものがありましたね。

畠山 私は、初めてのロンドンオリンピックの時はホテルから会場入りで、選手村に滞在していなかったこともあり、W杯の感覚とあまり変わらずオリンピックに臨めました。オリンピックを強く感じたのは、2度目のリオですね。選手村では、他の競技の選手たちがたくさんいるのでオリンピックをより強く感じました。

瀬立 選手村って、楽しいですよね。

畠山 でも、新体操では選手村で他の選手たちと話をしちゃいけないという決まりがあったんです。ロシア人のコーチがとにかく集中しなさいって。日本人の選手とすれ違う時にも笑顔で会釈するだけでした。

畠山 そもそも、モニカさんがカヌーをやろうと思ったきっかけは何ですか?

瀬立 小学生の時には水泳、テニス、陸上、サッカーなどいろいろなスポーツをやっていました。中学に進学すると、私が住んでいた江東区で合同のカヌー部を創設しようという動きがあって、学校の先生から勧められたのがきっかけです。

畠山 東京でカヌーができるって、珍しいですよね。

瀬立 そうですね。渓流があるような地域の方がやはり盛んです。2013年の東京国体に向けて東京でも選手を育成しようという機運があって、それで江東区がカヌー部を作ったんです。

畠山 なるほど! 当時のカヌーの印象はどんなものでしたか。

瀬立 まず、ちゃんと乗り込むのも難しい。乗った瞬間にひっくり返っちゃう。すごく不安定なんですよね。でも、練習すると3カ月くらいで自転車みたいにちゃんと乗れるようになります。

パラカヌーの入り口は「死なないための練習」

リオパラリンピックでは8位入賞を果たした瀬立。「水上は一番のバリアフリー」とパラカヌーの魅力を教えてくれた 【写真:アフロスポーツ】

畠山 高校生の時に障がいを負われてから再びカヌーを始められていますね。車いす生活になってからだと、やはり体幹などを使ってバランスを取るのが難しくなるかと思うのですが、改めてどのように練習したのですか?

瀬立 パラカヌーを始めるにあたって、最初にするのが死なないようにプールで練習することなんです。

畠山 ええっ! 死なないように、ですか?

瀬立 はい。カヌーが転覆して川に投げ出された時に、船から脱出できるようにするトレーニングです。地元の小学校のプールにカヌーを運んで、そこで抜け出す練習をします。何十回、何百回も練習して、「これで大丈夫」となって初めて川に出ます。

畠山 失敗を重ねることが正しく乗れる最短の方法なんですね。でも、そこまでするカヌーの魅力って何ですか?

瀬立 車いす生活になると、階段があると上に行けないとか、段差があって入りたい所に入れないとか、やはり不自由が多い。でも、カヌーに乗ってしまえば、水上に段差はないんですよ。

畠山 なるほど!

瀬立 水上は一番のバリアフリーなんですね。それがパラカヌーの魅力です。アメンボみたいに水面をすごいスピードで進む。水中でも陸上でもない、なんとも言えない感覚なんです。

1/2ページ

著者プロフィール

東京生まれ。マリンスポーツ専門誌を発行する出版社で、ウインドサーフィン専門誌の編集部勤務を経て、フリーランスライターに。雑誌・書籍などの編集・執筆にたずさわる。得意分野はバレーボール(インドア、ビーチとも)、スキー(特にフリースタイル系)、フィットネス、健康関連。また、パラリンピックなどの障害者スポーツでも取材活動中。日本スポーツプレス協会会員、国際スポーツプレス協会会員。著書に『心眼で射止めた金メダル』『希望をくれた人』。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント