1999年 J2元年の劇的な最終節<前編> シリーズ 証言でつづる「Jリーグ25周年」

宇都宮徹壱

J2開幕前夜のFC東京と大分

W杯日韓大会に向けたスタジアム建設が進んでいた大分。その過程で生まれたのが大分トリニータだ 【写真:アフロスポーツ】

 前述したとおり、旧JFLはプロ・アマが混在するリーグとして92年にスタートした。当初はプロ化に消極的だった企業チームの中にも、やがて熱を帯びた変化が見られるようになる。空前のJリーグブームという時代の高揚感、そして「わが街にもJクラブを!」という地元の声に押される形で、チーム名をカタカナに変えたり「FC」を加えたりしながら、プロ化に向けて舵を切るチームが続出したのである。東芝は北海道に移転してコンサドーレ札幌に、NEC山形はモンテディオ山形に、富士通は川崎フロンターレに。公益企業である東京ガスも例外ではなかった。東京ガスFC(のちのFC東京)の若き指揮官だった、大熊の回想。

「97年にはJ2への加盟申請をしていましたね。東京ガスの部長だった鳥原(光憲)さんからは『間違いなく将来は(Jを)目指すから』というお言葉をいただいていました。すでにエドウィン(・イファニー)とかアマラオといった外国人選手はいましたが、基本的には藤山(竜仁)や浅利(悟)のような社員選手が頑張っているチームでした。その年の12月に準加盟が認められ、翌98年にJFL優勝を果たして、いよいよFC東京としてJ2の舞台で戦えることになったんです」

 一方で、間近に迫っていた2002年のW杯日韓大会もまた、Jクラブの増加に少なからぬ影響を及ぼしていた。開催地に選ばれた大分や新潟では、W杯に向けたスタジアム建設が進んでいたものの、4万人以上を収容する施設の大会後の活用が課題となっていた。そこで生まれたのが大分FC(のちの大分トリニータ)であり、アルビレオ新潟FC(のちのアルビレックス新潟)。前者は96年、後者は98年、それぞれ全国地域リーグ決勝大会を勝ち上がって、JFL昇格を果たしている。98年に山形をJFL3位に押し上げ、翌99年から大分で指揮を執ることになっていた石崎は、当時の大分の状況をこう証言する。

「とにかく環境面で、まったく恵まれていませんでしたね。まず練習場の確保が大変。市陸(大分市営陸上競技場)は使わせてくれなかったので、午前中は大洲にある体育館で筋トレをやって、午後は車で30分くらい離れた犬飼のグラウンドで練習していました。クラブハウスもないし、グラウンドは土だし、運営組織も未整備な部分がたくさんありました。でも、そういったクラブにも声をかけないと、J2は成り立たなかったんでしょうね」

<後編(12/28掲載予定)につづく。文中敬称略>

2/2ページ

著者プロフィール

1966年生まれ。東京出身。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て、97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」をカメラで切り取る活動を展開中。旅先でのフットボールと酒をこよなく愛する。著書に『ディナモ・フットボール』(みすず書房)、『股旅フットボール』(東邦出版)など。『フットボールの犬 欧羅巴1999−2009』(同)は第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。近著に『蹴日本紀行 47都道府県フットボールのある風景』(エクスナレッジ)

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント