大塚製薬が四国初のJクラブになるまで J2・J3漫遊記 徳島ヴォルティス<前編>

宇都宮徹壱

24万人の署名を集めるも、突然の断念

大塚製薬サッカー部の部長だった小賀正條。哨戒機の元パイロットという異色の経歴の持ち主 【宇都宮徹壱】

 94年の大塚の試合を、よく覚えているという当時のサポーターにも話を聞いている。加藤雅彦は、たまたま地元のニュースで全国リーグを戦っているチームがあることを知り、やがて県立のサッカー・ラグビー場に通うようになった。「何しろ照明塔も売店もないようなスタジアムで、夏の15時に試合をしたりしていましたね。しかも、当時のJFLは平日にも試合がありましたから、『いったい誰が見るんだよ!?』って思いましたね」と、苦笑混じりに当時を懐かしむ。

 94年といえば、Jリーグが開幕してまだ2年目。当時は12チームしかなく、ホームタウンは関東、東海、関西、中国に限られていた。Jクラブが本州にしかなかった時代、「四国に新たにJクラブを作ること」がどれだけ破天荒なプランであったか、容易に想像つくだろう。夢の担保となっていたのは、地元の優良企業である大塚製薬の存在。当時、Jリーグチェアマンだった川淵三郎は、北海道、四国、九州にもJクラブが誕生することを強く望んでおり、四国については大塚製薬の動向に期待していたと伝えられる。

 当時の新聞記事によると、Jリーグが開幕した93年の秋には、民間の有志が県内にJリーグクラブを誘致する団体を結成。すぐさま署名活動を開始している。集まった署名は24万人分。徳島県の人口が約74万人だから、実に3分の1近い数である。やがて県サッカー協会、徳島市、鳴門市、そして徳島県による「誘致検討委員会」が発足。しかし94年9月13日、当時の県知事が突如として計画の断念を発表する。理由は「スポンサーと経営者が集まらなかったから」というもの。実際のところは、どうだったのか?

「結局のところ徳島では、大塚製薬が首を縦に振らないと、何事も進まないわけですよ。確かに明彦社長が積極的でしたが、お父さんの(大塚)正士会長は『ウチは製造業。あちこち色気を出すのはけしからん』と批判的だったんですね。そうした話が、おそらく知事の耳にも入ったんだと思います。ただし、本当に寝耳に水でしたね」(小賀)

「ちょうどその直前に『Jリーグに上がるには20億円が必要』というネガティブな報道があったんです。そんなお金は県にはないし、赤字になったら誰が補填(ほてん)するんだという話になったと思います。新たなクラブの受け皿を県が作るという話だったのに、そこで当時の知事が引いてしまって、大塚も手を挙げられなくなったんでしょうね」(加藤)

「ヴォルティス」の登録商標と全国リーグ残留

「VORTIS」というクラブ名には、「四国を代表するクラブ」という意味も込められている 【宇都宮徹壱】

 結果として、大塚製薬はその後もアマチュア企業チームとしての活動を存続させることになる。この時、小賀は「応援してくれたサポーターに悪いことをしたな」と思いながら、あるアイデアを思い立つ。それは「Jリーグのまねをする」ことであった。まず、クラブの愛称を募集。4000通の応募作の中から、イタリア語で渦巻きを表す「ボルティチェ」が選ばれ、名称を「大塚FCヴォルティス徳島」とした。さらに、大塚サッカースクールも開校。子供たちへの指導を通して地域密着を図っていく。

「ヴォルティスの本当の表記は『VORTICE』なんですけど、あえて『VORTIS』にしたんです。最後の『TIS』は、土佐(高知)、伊予(愛媛)、讃岐(香川)という意味があって、四国を代表するクラブになろうというメッセージをこめました」と小賀。まさかその後、徳島のみならず、愛媛や香川にもJクラブができるなど、この時は夢にも思わなかったことだろう。ただし、この名称での活動はわずか5シーズンで終了。その後、99年に現在のJFL(日本フットボールリーグ)が発足した際、元の大塚製薬サッカー部に戻している。

 小賀は00年、サッカー部の部長を辞してクラブを離れることとなった。この間、彼は2つの大きな置き土産を残している。まずはヴォルティス関連の登録商標。本社の法務部の協力を仰ぎながら、さまざまなケースを想定した登録商標の取得を済ませておいた。「いずれまた『Jリーグへ』という話になったとき、そのほうが絶対にスムーズにいきますからね」とは当人の弁。そしてもう1つが、99年のJFL発足に関するもの。旧JFLを発展的解消し、新たにJ2を創設するにあたり、残った企業チームを地域リーグに戻すという案が出た際に小賀は猛反発した。

「あの時は、ウチと本田(技研)さんとで『頼むから全国でやらせてくれ!』と主張しました。四国リーグに戻されたりでもしたら、チームの弱体化は免れなかったでしょうね。94年のJリーグ断念もショックでしたけれど、実は全国リーグに残れるかどうかという、あの時がウチにとっての一番の危機だったと思っています」

 かくして、日本サッカーのピラミッド再編という荒波を乗り越えて、大塚製薬は99年以降もアマチュアながら全国リーグでの活動を続けてゆく。「ヴォルティス」の名を外し、完全なる企業チームとして再スタートを切ったことで、一時的な戦力ダウンは免れなかった。それでも徐々に力を盛り返し、01年には2位、02年には3位、そして03年にはJFL初優勝を果たした。そしてこの年、クラブに大きな転機が訪れる。徳島県知事選挙で、「徳島にJクラブを作る」ことを公約に掲げた飯泉嘉門が当選。一度はついえたJリーグの夢が、10年の時を経て再び動き出したのである。

<後編(11/29掲載予定)につづく。文中敬称略>

2/2ページ

著者プロフィール

1966年生まれ。東京出身。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て、97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」をカメラで切り取る活動を展開中。旅先でのフットボールと酒をこよなく愛する。著書に『ディナモ・フットボール』(みすず書房)、『股旅フットボール』(東邦出版)など。『フットボールの犬 欧羅巴1999−2009』(同)は第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。近著に『蹴日本紀行 47都道府県フットボールのある風景』(エクスナレッジ)

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント