アジアでの戦いをにらみながらの頂上決戦 ゼロックスで感じた、鹿島と浦和の強み

宇都宮徹壱

3日後のACLを考慮したラインナップ

蛍光ピンクのセカンドユニホームでゼロックスに臨む鹿島は4人の新戦力がスタメン出場 【宇都宮徹壱】

 新しいシーズンの開幕を告げるFUJI XEROX SUPER CUP(以下、ゼロックス)。今年は昨シーズンのJリーグと天皇杯を制した鹿島アントラーズ、そしてリーグ年間1位(チャンピオンシップ=CSでは2位)の浦和レッズというカードになった。ゼロックスは、本来的にはJ1チャンピオンとカップウィナーによる「頂上決戦」だが、今回は鹿島が2冠を達成したことにより、くしくも昨年のCS決勝のカードが再現されることとなった。ちなみにゼロックスは今回が24回目だが、この顔合わせは意外にも今回が初めて。会場となる日産スタジアムは、空気は冷たいものの快晴に恵まれ、4万8250人の観客を集めた。

 ゼロックスという大会が素晴らしいのは、当該チーム以外のサポーターにも楽しめる「仕組み」が施されていることだ。前座試合の「NEXT GENERATION MATCH」では、各クラブユース所属の選手が出場するが(今年はFC東京U−18の久保建英に注目が集まった)、ピッチ外で不思議な盛り上がりを見せるのがJリーグマスコット総選挙。実際、自分のサポートクラブのマスコットが、しかお(鹿島)やレディア(浦和)よりも上位となることに、密やかな溜飲を下げているファンも少なくないはずだ。今年、1位となって栄えある「センターポジション」を獲得したのは、サンフレッチェ広島のサンチェ。2年ぶり2回目の栄冠であった。

 前座と余興が終わったところで、いよいよメーンイベント。配布されたメンバー表を見て、まず注目したいのが新戦力の起用である(以下、カッコ内は前所属)。鹿島はGKに不動の守護神、曽ヶ端準ではなくクォン・スンテ(全北現代=韓国)を起用。この他にも三竿雄斗(湘南ベルマーレ)、レオ・シルバ(アルビレックス新潟)、ペドロ・ジュニオール(ヴィッセル神戸)がスターティングリストに並んだ。浦和は対照的に、新加入選手でスタメン起用されたのは菊池大介(湘南)のみ。ただしよく見ると、興梠慎三はベンチスタートだし、柏木陽介や槙野智章はベンチにも入っていない。

 柏木については「前日練習で足を痛めた」(ミハイロ・ペドロヴィッチ監督)そうだが、それ以外の陣容については3日後のACL(AFCチャンピオンズリーグ)を考慮したものと見ていいだろう。火曜日にアジアの戦いがあるのは鹿島も一緒だが、浦和はオーストラリアでのアウェー戦(キャンベラでウエスタン・シドニー・ワンダラーズと対戦)。遠征の負荷を考慮すれば、十分に納得できるラインナップだ。このゼロックスは「現時点の実力」のみならず、ACLも含めた長いシーズンを占う「総合力」が試される一戦と言える。

ペトロヴィッチ監督の修正で同点に追い付いた浦和

前半は優位に立つも2失点を喫した浦和は、興梠と武藤の連続ゴールで同点に追い付く 【宇都宮徹壱】

 キックオフは13時35分。試合開始から25分くらいまでは、ずっと浦和がポゼッションを保ちながら、ほとんどの時間帯を相手陣内でプレーし続けていた。とはいえ、この展開は鹿島も織り込み済み。「浦和が相手だと、僕らがボールを持つ時間はそんなに多くはない」という昌子源の言葉どおり、序盤の鹿島は相手の攻撃をじっと耐え忍んだ。もっとも、攻める浦和にもジレンマがあったことは留意すべきだろう。「前半は攻撃がうまく組み立てられていなかったし、もう少し前が(ボールを)収めてあげないと後ろも入れづらくなる。逆にカウンターをあれだけ食らうときつい」とは武藤雄樹の証言である。

 武藤の懸念は、前半39分に現実のものとなる。西大伍のダイアゴナル(斜め)のドリブルからファウルをもらい、鹿島がペナルティーエリア中央付近でFKのチャンスを得た。今季からJリーグでも採用される、バニシング・スプレーでボールと壁の位置が示されると、レオ・シルバが味方に細かい指示を与える。しかし蹴ったのは左利きの遠藤康。浦和GK西川周作は反応できず、弾道はゴール右隅へ。これが決まり鹿島があっさり先制する。さらに43分には、レオ・シルバがインターセプトからスルーパス。土居聖真を経由して金崎夢生が放ったシュートは、ゴールポスト右にはじかれたものの遠藤が詰めて、鹿島が追加点を挙げる。

 前半に2点のビハインドを負った浦和だが、後半はペトロヴィッチ監督の修正の妙が光った。ハーフタイムで李忠成に代えて興梠を同じシャドーのポジションで起用。さらに後半19分には、菊池と駒井善成を下げて、ジェフ千葉から復帰した長澤和輝と関根貴大をピッチに送り込んだ。そしてボランチの阿部勇樹を最終ラインに下げ、ワイドの右に関根、左に宇賀神友弥を移動させることで、反撃の態勢を整える。後半29分、自身のドリブル突破でPKのチャンスを得た興梠が、冷静にゴール右に決めて1点差。そのわずか1分後には、関根の右からのクロスにズラタンが頭で反応し、ポストにはね返ったボールを武藤が左足で押し込んで、ついに浦和が同点に追い付く。

 ゼロックスは同点で90分を終えれば、延長戦なしのPK戦となる。6年ぶりのPK戦をかすかに予感した後半38分、この試合最後のゴールが生まれた。浦和の遠藤航が、相手の縦方向のパスをGKへのバックパスで処理しようとした時、途中出場の鈴木優磨が背後から左足を伸ばす。ボールはコースを変えてGK西川の横をすり抜け、そのままネットを揺らした。「今日のピッチは水をまいていなかったので、ボールが止まりやすいのも把握していました。可能性があると思って狙った」とは、決めた当人の弁。結局これが決勝点となり、3−2で競り勝った鹿島が今季最初のタイトルを手にすることとなった。

1/2ページ

著者プロフィール

1966年生まれ。東京出身。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て、97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」をカメラで切り取る活動を展開中。旅先でのフットボールと酒をこよなく愛する。著書に『ディナモ・フットボール』(みすず書房)、『股旅フットボール』(東邦出版)など。『フットボールの犬 欧羅巴1999−2009』(同)は第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。近著に『蹴日本紀行 47都道府県フットボールのある風景』(エクスナレッジ)

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント