可夢偉が考えるSF、マシンの技術革新 「モータースポーツの未来に疑問感じる」

田口浩次

静かなレース、EVに進むのが正解なのか……

マシン、タイヤなどイコールコンディションで争われるSFは、純粋なドライバーの腕の勝負とも言える。その中で、小林は2戦目・岡山で2位表彰台に立った 【写真提供:トヨタ】

――可夢偉選手はERS(エネルギー回生システム)時代のF1を経験しています。今シーズンのSFも新しくターボを投入し、WEC(世界耐久選手権)のLMP1もハイブリッドで、技術革新が今まさに進行しています。そんな中、さまざまなタイプのマシンを運転しているドライバーのひとりだと思いますが、そうした技術革新を、ドライバーとしてどのように感じていますか?

 例えばWECを走るLMP1クラスというのは、半分エンジン、半分バッテリーみたいなものですよね。しかも、その比率が年々バッテリーの方が大きくなっている。そして、別カテゴリーですが、フォーミュラEという完全EV(電気自動車)のフォーミュラカーがあります。僕からすれば、モータースポーツは今後どうなっていくのだろう、って思います。果たして、モータースポーツはEVに進むのが正解なのか。

 モータースポーツという名称には、スポーツという言葉が入っていますよね。となれば、モータースポーツはクルマの開発が主となることも理解できるけれど、ファンを魅了するエンターテインメント性があるからこそスポーツなんじゃないかって。そこもまた必要な部分じゃないでしょうか。

 音が完全になくなって、静かなレースとなっても、ファンを魅了できる要素がそこにあるならば、僕はそれでいいと思うんです。でも、スポーツと呼ぶ以上、モーターだけではダメなんですよね。ファンを魅了できなければ、スポーツにならない。そこをモータースポーツにかかわる人や自動車メーカーの人々はどう考えているのだろうか。僕が疑問に感じる点ではあります。

 僕が実際、小さいころに初めてF1を見て、何に驚いたかと言えば、やはり音にビックリしましたから。そしてマシンの速さ。どちらが欠けるわけでなく、音もただ大きいだけじゃなく、速いって感じさせる音でした。今、音に感動することってあるんですか、という部分で、これからのファンを獲得するために、どうしたらいいのだろうって思いますよ。音に迫力がなければ、そこはマイナス要素になってしまうんじゃないかなって。別にエンジンが良いと言っているのではなく、音という要素は人に訴えかけるものがあるんだと思います。

――6月には、トヨタのリザーブドライバーとしてル・マン24時間レースに帯同しましたよね。その際、「ファンにとって楽しめるのはF1よりもル・マン」と答えていました。日本のレースにおいて、何かヒントになりそうなものはありますか?

 はい、ル・マンはお金がなくても楽しめる。チームのすごく近いところまでファンが来ることができる。それはF1にはないですよね。もしこの先、F1がつぶれることがあったとしても、ル・マンがつぶれることはないだろうなって。環境が違いますから、日本のレースが真似できるのかは分からないけれど、いろいろと見習うべきものはあると思います。

2/2ページ

著者プロフィール

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント