箱根駅伝を目指す“非強化校”の強化 立教大学生記者が見た予選会の戦い

「立教スポーツ」編集部

東京・立川で行われた箱根駅伝予選会。今年もさまざまなドラマがあった。 【写真:YUTAKA/アフロスポーツ】

 新春の箱根路を走る“権利”を懸けた、本戦よりも厳しい争い。第91回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)の予選会が、10月18日、東京・立川の陸上自衛隊立川駐屯地から国営昭和記念公園までの20キロのコースで行われた。

『10枠』という狭き関門に、全48校、561人の選手が挑戦し、名門校の伝統を守った大学、初出場を決めた大学など、今年もさまざまなドラマがあった。

 そんな中、第44回大会(1968年)以来の本戦出場を目指した立教大は、上位10人の最終総合タイムが11時間1分54秒で28位。トップで本戦出場を決めた神奈川大とは53分43秒の差がつき、10位の創価大とも47分51秒の差で、今年もまた悲願達成はならなかった。

 タイムだけを見ると箱根への道はまだまだ険しく感じるが、立教大のような駅伝“非強化校”の強化はどのように進められているか? 今回は同校の学生新聞『立教スポーツ』の編集部員に、その現状をリポートしてもらった。(スポーツナビ編集部)

夏合宿を順調に消化

 箱根駅伝予選会は、立教大陸上競技部長距離パートにとっては最大の目標としている大会である。そこには他のパートからの応援も熱く、部活動に関わる全員の夢として本戦出場を目指している。同部は短距離、中距離、長距離、フィールド、マネージャーのパートに分かれているが、駅伝強豪校のように、毎日付き添い、指導してくれる指導者は存在しない。また、立教大には元々アスリート選抜入試という公募入試が存在するが、この入試はインターハイベスト8などといった実績のある選手ではないとなかなか合格することができず、そのため今日の長距離界では他大学のリクルートの動きが早いことから、選手獲得の動きが遅れてしまい、レベルの高い選手が他の大学を選んでしまうという現状もある。
 それでも学生の自主性に重きを置く『自由の学府』らしく、個人の力量で勉学、競技の両立を目指すべく、日々活動を行っている。

 今季はひとつ変わったことがあった。今年7月、埼玉・新座キャンパス内に「セントポールズフィールド」と呼ばれる練習施設が完成したのだ。今までは代々木公園陸上競技場(織田フィールド)など学校から遠い場所を拠点にして練習を行ってきたが、学内に競技場ができたことで、効率よく練習に取り組めるようになった。これは選手たちにとっても大きな意欲につながっただろう。

 また今年の8月上旬には4泊5日の菅平での1次合宿、8月下旬には10泊11日の黒姫高原での2次合宿を行なった。長期に渡る夏合宿ではあったが、故障者も少なく、多くの選手が高いレベルで練習を積むことができた。さらに慶応大などライバルとなる大学との練習も例年以上に増え、競い合うことで刺激を受け、タイムを伸ばす選手も多く見られた。その結果、1万メートルを30分〜32分台で走る選手がそろい、予選会に臨むことができた。

1/2ページ

著者プロフィール

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント