東福岡の総体優勝は“キック”に理由あり 今大会でみえた育成年代が磨くべきもの

安藤隆人

圧倒的な力で東福岡が優勝

圧倒的な力を見せつけて優勝を飾った東福岡。決勝で大津を4−1で破り、17年ぶりのインターハイ制覇を果たした 【写真:アフロスポーツ】

 東福岡がその圧倒的な力を見せつけて優勝を飾った全国高校総体(インターハイ)。ベスト4に進出したのは東福岡、青森山田、大津、前橋育英と全国屈指の強豪で、前評判でも優勝候補に挙げられていたチーム。ベスト8に目を向けても、長崎海星以外は予想できた強豪校が勝ち上がってきた。

 今大会は『波乱なき大会』だった。総括をするにあたって、ある視点から今大会を見ていくと、今の高校サッカー界で改めて重要視されつつあることが、勝利の大きなファクターになっていることが浮かび上がってきた。

 まずベスト4に出そろったチームに共通していることが、『しっかりと蹴れる』選手がそろっていることだ。特に東福岡の蹴る力については、間違いなく今大会ナンバーワンだった。それを組織として、個々の能力をつなぐための大きな有効手段として成り立たせていた。

 センターバック(CB)加奈川凌矢、左サイドバックの末永巧、アンカーの近藤大貴、そして左ウイングの赤木翼と右ウイングの増山朝陽。いずれもキックが強烈で、30〜50メートルのミドルパスやロングパスをしっかりと通せる選手が各ポジションにいた。彼らがドリブルやスピードなどの自分の武器を駆使しながら、中央からサイドへ、サイドから中央へ正確なショートカウンターを繰り出していく。選手たちの距離感が多少開いていても、ボールはスムーズに動いていく。ダイナミックかつスピーディーな展開は、まるでプレミアリーグのサッカーを見ているような印象だった。

近代サッカーで重要性が増す“キックの精度”

 かつて監督として、本山雅志(鹿島アントラーズ)らを擁し、東福岡を史上初の高校3冠(インターハイ、全日本ユース、選手権)に導き、『赤い彗星』という異名がつくチームを作り上げた、志波芳則総監督はこう分析する。

「キックは近代のサッカーにおいて、すごく重要。ポゼッションだけがうまくても、それだけでは打開はできない。キックの距離が長くなればなるほど、それだけ自然と視野が広くなる。大津のキックの精度も非常に高かった。ライン際でそのまま縦に強く蹴れる技術が本当にしっかりしていた。今は180度のキックを蹴れない選手が多い中、そういう選手がいるのは本当に強み。前橋育英、青森山田、鹿児島実業もしっかりと蹴れる選手がいて、組織としても非常に良かったと思う」

 スペインサッカーが流行した功罪として、ロングボールを蹴るサッカーが古典的でトレンドではないような扱いを受けてきた。確かに、ただ考えもなく、つなぐ技術がないがためにやみくもに蹴ってしまっていたら、その論理は成り立つ。しかし、全体をしっかりと見て、かつ相手の状況を見たうえで、ロングボールが『得策』と判断するのであれば、それはショートパスよりも質の高い判断になる。

 サッカーが進化すると守備も進化する。そうなると手数をかけて崩すには、相当な能力とレベルが求められる。一番効率的なのは、手数をかけずにすばやく攻めるということ。それはすなわちカウンターの精度を表す。精度の高いカウンターをするためには、やはり高度な判断に基づいた、高度なキックが求められる。一見高いポゼッションをしているように見えても、実は正確な長い距離のキックができない選手ばかりで、『蹴りたくても蹴れないからポゼッション』という現象が起きているかもしれない。もしそうであれば、それは質の高いサッカーとは言えない。

 理想は『蹴れるけど、ここはポゼッション』や、『ポゼッションよりも蹴る方が得策だから蹴る』という判断に基づいたサッカーだ。裏を返せば、ポゼッションを生かすも殺すも、ロングボールを判断良く正確に蹴れる選手がいるかどうかに懸っている。

1/2ページ

著者プロフィール

1978年2月9日生まれ、岐阜県出身。5年半勤めていた銀行を辞め単身上京してフリーの道へ。高校、大学、Jリーグ、日本代表、海外サッカーと幅広く取材し、これまで取材で訪問した国は35を超える。2013年5月から2014年5月まで週刊少年ジャンプで『蹴ジャン!』を1年連載。2015年12月からNumberWebで『ユース教授のサッカージャーナル』を連載中。他多数媒体に寄稿し、全国の高校、大学で年10回近くの講演活動も行っている。本の著作・共同制作は12作、代表作は『走り続ける才能たち』(実業之日本社)、『15歳』、『そして歩き出す サッカーと白血病と僕の日常』、『ムサシと武蔵』、『ドーハの歓喜』(4作とも徳間書店)。東海学生サッカーリーグ2部の名城大学体育会蹴球部フットボールダイレクター

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント