ブラジル人が永遠に忘れ得ぬ悲しい記憶 「マラカナンの悲劇」を乗り越えて

沢田啓明

ブラジルが勝利にこだわるようになったわけ

1950年のW杯、ウルグアイのギジャ(中央)が決めた決勝ゴールはブラジル国民に大きな悲しみを与えた 【写真:AP/アフロ】

 1950年ワールドカップ(W杯)・ブラジル大会。地元ブラジルが決勝リーグでスウェーデン、スペインを大差で下し、引き分けでも優勝という有利な状況で臨んだウルグアイとの最終戦。しかも先制しながら、守備の乱れから逆転負け(1−2)を喫した――これが、いわゆる「マラカナンの悲劇」である。勝者のウルグアイにとっては、「マラカナンの奇跡、大偉業」ということになる。

 当時、スタンドを埋めた20万人の大観衆のみならず、全国民が大きなショックを受け、嘆き悲しんだ。しかし、この敗北を通じて、ブラジルは美しいプレーをするだけでなく勝負にもこだわることを学んだ。以後の15回のW杯で実に5回の優勝を重ね、「フットボール王国」と呼ばれるまでになった。それゆえ、ブラジルでは、「『マラカナンの悲劇』があったからこそ、ブラジルのフットボールの今日がある」という声が多い。

悲劇を乗り越えるか、奇跡の再現か

 現在のブラジル代表は、チアゴ・シウバ、ダビド・ルイスという世界屈指の両センターバックを中心とする堅守とネイマール、オスカール、フッキらのスピードとテクニックを生かしたカウンターが最大の武器だ。

 昨年のコンフェデレーションズカップ(コンフェデ杯)で、試合前に地元観衆と一体となった国歌のアカペラ&フルコーラス大合唱で闘志を燃え立たせて試合に突入。立ち上がりに先制点を奪い、その後はやや引き気味になって体力を温存しながらボールを奪うと得意のカウンターで追加点を奪う、という勝ちパターンを確立した。W杯でも、この戦い方を踏襲しようとするのは間違いない。現在のセレソン(ブラジル代表の愛称)の攻撃陣にはネイマールを除くと規格外の選手がおらず、相手に自陣深くまで引かれ、人数をかけて守られると攻めあぐむことが少なくない。勝利の方程式は、あくまでも先行、逃げ切り、ということになる。

 一方、ウルグアイはコンフェデ杯準決勝(2−1)でブラジルを大いに苦しめ、大会後、ルイス・フェリペ・スコラーリ監督をして「最も困難だった試合」と言わしめた。W杯南米予選で苦戦して5位に甘んじ、ヨルダンとの大陸間プレーオフを経てやっとの思いで出場権を獲得したわけだが、だからといって「戦力が低下している」とは言い切れない。

 ウルグアイは、大舞台で信じられないような闘魂(「ガーラ・チャルア」と呼ばれる。「チャルア」とは現在のウルグアイの領土に居住していた先住民族で、スペイン人植民者を相手に極めて勇敢に戦ったことで知られる)を発揮することで知られており、とりわけ南米の宿敵ブラジル、アルゼンチンとの試合では実力以上のプレーを見せて苦しめることが多い。

 はたして、ブラジルは「マラカナンの悲劇」を乗り越えることができるのか。ウルグアイは、「マラカナンの奇跡」を再現できるのか。

1/2ページ

著者プロフィール

1955年山口県生まれ。上智大学外国語学部仏語学科卒。3年間の会社勤めの後、サハラ砂漠の天然ガス・パイプライン敷設現場で仏語通訳に従事。その資金で1986年W杯メキシコ大会を現地観戦し、人生観が変わる。「日々、フットボールを呼吸し、咀嚼したい」と考え、同年末、ブラジル・サンパウロへ。フットボール・ジャーナリストとして日本の専門誌、新聞などへ寄稿。著書に「マラカナンの悲劇」(新潮社)、「情熱のブラジルサッカー」(平凡社新書)などがある。

スポーツナビからのお知らせ

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント