中殿筋を鍛えてランナー膝を防ぐ ケガをしにくいトレーニング(3)

高樹ミナ

【Getty Images】

 ランニングは今や不動の人気を誇るスポーツのひとつ。何といっても手軽に始められるのが魅力で、老いも若きも日々のランニングを習慣にしている人は多い。しかし、走り慣れたころになって出てくるのが足の痛み。中でも通称「ランナー膝」と呼ばれる腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)炎に悩まされるケースは多く、「走りたいのに走れない」というジレンマをよく耳にする。

 膝に痛みを抱えず、コンスタントにランニングを続けるにはどうすればいいのか。世界で活躍する陸上選手やプロテニスプレーヤーのクルム伊達公子選手らの専属トレーナーとして知られるアスレティックトレーナーの鈴木岳.さんに、ファンクショナルトレーニング理論に基づくトレーニング法を教えてもらった。

ランナー膝はなぜ起きる?

【Getty Images】

 ランニングをすると「大腿(だいたい)筋膜張筋」といって、骨盤の横から太ももの外側を通って膝の横についている筋肉がものすごく張ります。なぜ、ここの筋肉が張るかというと、まず普通に歩くときの様子を思い浮かべてください。人が歩くときには左右の足を骨盤の幅よりやや狭い幅で前方に出しています。2本のライン上を歩く感じですね。

 それが走るとなると、両足を出す幅は骨盤の幅よりも狭くなり、ちょうど1本のライン上をたどるようになります。このとき大腿筋膜張筋は歩行時よりも引っ張られ、それとともに脛(スネ)の骨へとつながる「腸脛靭帯」もぐいぐいと伸ばされます。それが頻繁になると、やがて炎症が起きて腸脛靭帯炎、いわゆるランナー膝になるのです。ランナー膝は一見、膝の故障のようですが、実は筋肉の炎症なのです。

中殿筋を鍛えてランナー膝を防ぐ

 では、痛みが出るのを防ぐにはどうすればいいのかというと、「中殿筋(ちゅうでんきん)」という大腿筋膜張筋の奥にある筋肉を鍛えるのが効果的です。

 お尻の横についている中殿筋は歩行時のバランスを保つ働きをしていて、正しく機能すれば、ランニングのときもお尻が左右にぷりぷり揺れるのを止めてくれます。ということは、つまり大腿筋膜張筋があまり引っ張られずに済み、腸脛靭帯にかかる張力も軽減され、腸脛靭帯炎を防げるというわけです。

1/2ページ

著者プロフィール

1970年5月14日生まれ、千葉県出身。杏林大学外国語学部英米語学科卒業後、フリーアナウンサーからスポーツライターに。トライアスロンの取材を機に、2000年のシドニー大会で五輪を初経験。以降、04年アテネ大会、08年北京大会、10年バンクーバー冬季大会を現地取材する。16年オリンピック・パラリンピック招致委員会のメンバーとして招致活動に携わった経験をもとに競技はもちろん、それ以外の側面からも五輪の意義と魅力を伝える

編集部ピックアップ

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント