魅力ある新国立競技場に必要なもの、夢のスタジアム計画の現状を担当者が語る

スポーツナビ
PR

提供:(公財)日本ラグビーフットボール協会

新国立競技場について、さまざまな観点から求められる要素を紹介した山崎氏 【スポーツナビ】

 公益財団法人港区スポーツふれあい文化健康財団と日本ラグビー協会が主催する「みなとスポーツフォーラム 2019年ラグビーワールドカップ(W杯)に向けて」の第43回が5月18日に東京都港区の男女平等参画センター「リーブラ」で開催された。今回は独立行政法人日本スポーツ振興センターの新国立競技場設置本部長・山崎雅男氏をゲストに迎え、ノンフィクションライター・松瀬学さん進行のもと、2019年W杯、2020年東京五輪・パラリンピックでメイン会場となる「新国立競技場」をテーマに行われた。

歴代入場者数トップ5のうち、3つがラグビー

 山崎氏が勤務する日本スポーツ振興センターは国立競技場、秩父宮ラグビー場、味の素ナショナルトレーニングセンターなどの維持・管理や、スポーツ振興くじ「toto」などの運営を通じて、国内のスポーツ振興と児童・生徒らの健康保持を目的に活動している。山崎氏は昨年10月より現職。以前は文部科学省で施設、設備の設計などを担当し、2012年に行われた新国立競技場の国際デザインコンクールにも関わっていた。

 現在の国立競技場は1958年アジア大会と1964年東京オリンピックのメイン会場として建設され、その後は日本のスポーツの聖地として、ラグビー、サッカー、陸上競技などの大会、あるいはコンサートなどに利用されている。山崎氏は国立競技場の歴代入場者数のトップ5を紹介し、1964年の東京オリンピック開閉会式を除く3イベントはいずれもラグビーの試合だったことを伝えた。

国際競技大会の会場に欠かせないこと

 新国立競技場を考える上で海外の競技場は参考になる。山崎氏は最近のW杯や五輪でメイン会場となった競技場を例に挙げながら、新スタジアムに必要なポイントを解説し、「大規模な大会を開催する会場には(来賓をもてなす)ホスピタリティーエリア、選手控室、記者会見場などの設備があります」と述べた。これに加え「天候に関わらずイベントを開催するための開閉式の屋根が必要です。また、五輪・パラリンピック招致の際に約束した収容人数8万人、ホスピタリティーエリア、アクセスしやすくバリアフリーな競技場といった点を考えながら現在、基本設計を進めています」と語り、最新のスタジアムは多岐に渡る設備、設計が求められることが紹介された。
 
 日本が世界に誇り、世界が憧れる次世代型スタジアムを目指す新国立競技場。国際デザインコンクールでは、イギリスの女性建築家ザハ・ハディド氏らによるグループのデザインが最優秀案に選ばれた。現在は設計の詳細や建築スケジュールを立てるべく調整が行われている。
 流れるようなアーチをかけたハディド氏の設計は、「元気が出る日本」や「スポーツの躍動感」を表現した外観となっているという。内部ではサッカー・ラグビー、陸上競技、コンサートなど開催するイベントに合わせて観客席が可動し、臨場感あふれるイベントを楽しめるスタジアムとなる予定だ。

1/2ページ

著者プロフィール

スポーツナビ編集部による執筆・編集・構成の記事。コラムやインタビューなどの深い読み物や、“今知りたい”スポーツの最新情報をお届けします。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント