日本に今必要な「スポーツボランティア」=市民が参加するイベントになるために

スポーツナビ
PR

提供:(公財)日本ラグビーフットボール協会

日本スポーツボランティアネットワーク理事の宇佐美彰朗氏(左)、東正樹氏がスポーツボランティアについて講演を行った 【スポーツナビ】

 公益財団法人港区スポーツふれあい文化健康財団と日本ラグビー協会が主催する「みなとスポーツフォーラム 2019年ラグビーワールドカップに向けて」の第39回が1月28日、東京都・港区スポーツセンター 会議室で開催され、日本スポーツボランティアネットワーク理事の宇佐美彰朗氏、東正樹氏をゲストに迎え、『スポーツイベントに新しいバリューを与える「スポーツ・ボランティア」』をテーマに講演が行われた。

 近年、スポーツ活動においては従来の「する」「見る」に加え、「支える」という面が大きな役割を果たすようになってきた。その「支える」スポーツの中で必要不可欠と言えるものが、スポーツボランティアだ。ただ、ボランティアと言ってもなんとなくイメージはできるが、具体的なものまでは実際に経験した人ではないと分からない部分も多い。そこで今回のフォーラムではスポーツイベントにおけるスポーツボランティアの役割や活動の意義など、宇佐美氏、東氏がそれぞれ別の視点・立場から語った。

ロンドン五輪はスポーツボランティアとしても成功

「ロンドン五輪はスポーツボランティアとしても成功した大会だった」と宇佐美氏 【スポーツナビ】

 宇佐美氏は1968年メキシコ、1972年ミュンヘン、1976年モントリオールの3大会連続で五輪マラソンに出場したランナー。その経験や観点をもとに、09年東京マラソン、12年ロンドン五輪における実例から、まずはスポーツボランティアとは何か、その定義や活動分類などを説明した。

 ロンドン五輪のボランティア人数は、なんと約7万人が参加した。しかも24万人もの応募があり、そこから書類選考や面接を踏まえた上で7万人に絞ったという狭き門だった。また、五輪組織委員会とは別にロンドン市が独自に8000人のボランティアを採用し、市内の主要箇所で活動したという。
「ロンドン五輪はスポーツボランティアとしても成功した大会でした。6年後の東京も一つの指標となるでしょう」と宇佐美氏。また、ロンドン五輪組織委員会のセバスチャン・コー会長がボランティアに対して言った「ボランティアこそ五輪の主役」「ボランティアは五輪にとって血であるという。そしてボランティアはそのユニフォームをプライドとともに着てほしい」というメッセージにも、深い感銘を受けたと話した。
「ロンドンでは、ボランティアをボランティアと呼ばず、ゲームを一緒に作る“ゲームズメーカー”と名付けた。そしてコー会長のメッセージがすごかった。さすがスポーツ先進国だと思いましたね」

市民のためのイベントに

 一方の日本ではどうだろうか?
「各年代の男女にアンケートをとった結果がありまして、ボランティア実施率は7.7%しかありませんでした。どうして伸びないのか? 日本でのスポーツボランティアの捉え方がまだ浸透していないのかなと思います」
 実際、何万人規模のメガイベントにはボランティアの応募がたくさん集まるものの、数百人規模のイベントだとなかなか手が上がらないのが現状だという。
「メガイベントだからボランティアをやる、というだけで終わってほしくない。その後の継続参加をどうするか、今後工夫していく必要があります」

 ただその一方で、データによるとボランティア希望率は実施率の倍の数字が出ている。これは日本でもスポーツボランティアへの関心が高まっている証拠であり、今後この潜在している“希望層”をそのまま“実施層”へとつなげていきたいところだろう。
「市民が自ら運営に関わることから始めないといけないと思います。そう簡単ではありませんが、市民が主催者といっしょになってイベントを作り上げること。サッカーの各地域での盛り上がりはこの例の1つだと思います。各スポーツが市民との関わりを強めていき、市民が参加したら、いやが上にもイベントが盛り上がることは東京マラソンでみなさん経験済みです。そのイベントは市民のためのイベントになる。スポーツボランティアとはそういうものです。2019年のラグビーワールドカップでもそうなるように期待しています」
 宇佐美氏は最後にこのようにまとめ、東氏へとバトンタッチした。

良いボランティアリーダーになるためには?

東氏は実際にボランティアリーダー養成で行っている方法をフォーラム参加者にも実践 【スポーツナビ】

 東氏は日本スポーツボランティアネットワークの講師としても活動している。その立場から、ここでも実際にリーダー養成で行っている方法をフォーラム参加者に実践してもらいながら講演をスタートさせた。例えば、近くの人と握手してもらい何人と握手できたか?
「ダブルハンドで、ほほ笑みながら目を合わせる、そしてひと声かける、これがボランティアのはじめの一歩です」

 ボランティアはリーダーを中心にチームで活動するもの。それだけに「人間関係をどうしたらスムーズに築けるか。空気感を打ち解くにはどうするか」が重要となってくる。
「いい空気、疎通感というのは人間関係をものすごく加速してくれる。そのような環境を作ることがボランティアにとって大事であり、一番のポイントです」
 そのためには“笑いながらやることが第一歩”と東氏は説明。実際に東氏がフォーラム参加者といっしょにやった体操や記憶力のテストも、自身の軽妙な語り口もあいまって笑い声が絶えない時間となった。

「コミュニケーションを取れると、チームワークも強くなる。一般ボランティアにとってはリーダーの良し悪しが運命の分かれ道。今回フォーラムに参加した皆さんには、良いボランティアリーダーになってほしいと思います」
 東氏はそう呼びかけ、将来的にこのフォーラム参加者から“良いリーダー”が誕生することを期待したところで、フォーラム第1部は終了となった。

1/2ページ

著者プロフィール

スポーツナビ編集部による執筆・編集・構成の記事。コラムやインタビューなどの深い読み物や、“今知りたい”スポーツの最新情報をお届けします。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント