バースト事件を生んだピレリタイヤの真相=王者レッドブルのF1後半戦での死角とは

田口浩次

勝者の寡占化進むも、面白み増したシーズン

今シーズン最大の話題となったのはピレリタイヤだ。イギリスGPでのタイヤバースト事件は左右入れ替えによって引き起こされた 【Getty Images】

 2013年F1シーズンは、第10戦のハンガリーGPを終えて前半が終了。チームは短い夏休みに入った。これは09年当時にコスト削減のため、ファクトリー施設の警備やメンテナンスなどを除いて、すべての開発活動や広報活動などを休止することを全チームで合意。その休暇スタイルが現在も継続されているものだ。年間19戦、さらに将来的には20戦以上を視野に入れたF1において、冬場もマシン開発でスタッフの休日はまとめて取ることが難しい。このファクトリー休止規定は、全員が同時に休暇を取れることと、シーズンが始まる前から休暇期間が確定していることから、それぞれが家族サービスや仲の良いスタッフ同士で旅行をするなどの計画が立てやすく、チームスタッフには大変好評で、本当の意味で仕事を忘れることができるつかの間の休息として、すっかり定着している。

 さて、前半戦を振り返ってみると、チャンピオンシップは4年連続王者を目指すセバスチャン・ベッテル(レッドブル)がトップに立ち、それをキミ・ライコネン(ロータス)、フェルナンド・アロンソ(フェラーリ)、そしてルイス・ハミルトン(メルセデス)が追う展開となっている。

 昨年は前半戦最後の第11戦ハンガリーGPを終えた時点で7人の勝者が生まれ、しかも第7戦まで毎戦勝者が違うという波乱のシーズンだった。それと比べると、今年は勝てるポテンシャルを持つチームはレッドブル、フェラーリ、ロータス、メルセデスの4チームに限られている。事実、ランキング8位までを、この4チーム8名のドライバーが占拠している状態だ。

 そのなかでもベッテルはすでに4勝を飾り、マシンの速さも総合的に一歩抜きんでている。予選こそメルセデスが速さを発揮しているものの、モナコやハンガリーといったハイダウンフォースサーキット以外では、レッドブルのレースペースに追いついていないし、フェラーリとロータスはレースペースこそ悪くはないが、予選はメルセデスとレッドブルの後塵(こうじん)を拝していて、レース戦略の幅が狭まっている。ライバル3チームが今後、レッドブルを上回る開発スピードを見せなければ、シーズン後半はベッテルの独走を許す可能性もある。そんな勝者の寡占化(かせんか)が進んだシーズンだが、レース内容自体は昨年よりも面白いという声がある。その一因にして、今シーズン最大の話題となっているのがピレリタイヤだ。

イギリスGPでのタイヤバースト事件の要因

 ここでピレリの供給3年間を簡単に振り返ってみたい。それまで日本のブリヂストンが供給してきたF1タイヤだが、タイヤの持ちが良すぎてレースがつまらないと言われていた。11年から3年間の契約でブリヂストンに替わるF1タイヤ供給者として20年ぶりにF1への再参入を果たしたピレリは、FIA(国際自動車連盟)との事前交渉で、あえてデグラデーションが大きくなるタイヤ、つまり、持ちが悪いタイヤを供給することを発表。これはエンターテインメント性を高めるためと説明した。結果、11年は昨年比2倍以上のオーバーテイクを生んだ。

 その一方で、ソフト側とハード側のタイム差が大きいことや、ピレリのタイヤは品質が安定していないというチームの不満も生んできた。それを12年には改善し、ソフト側とハード側のタイヤのタイム差を縮小させた。当初はタイヤ情報を理解していないチームのピット戦略が分散されたことで、シーズンに8人の勝者を生む要因となったが、シーズン後半にはタイヤ情報をほぼ把握されて、エンターテインメント性は弱くなった。そして今年は、チームのタイヤ情報をリセットさせるべく、再びタイヤのソフト側とハード側のタイム差を拡大し、ピットストップ回数を増やすことを計画。結果、ピレリはタイヤの構造部分とコンパウンドの両方を新設計してきた。

 簡単に言えば、F1チームが頻繁に変更されるレギュレーションと呼ばれるルールの抜け穴を探してマシン開発を進めるのと同じで、タイヤ情報を把握したいチームと、それを良しとしないピレリとのイタチごっこが3年間続いてきたと言える。

 しかし、今年はピレリにとって予想もつかない出来事があった。一般のタイヤには雨天時の排水性能を考慮して、タイヤの回転方向性が決まっていたり、タイヤに刻まれたトレッドパターン(溝の模様)が左右非対称で、右側用、左側用と、装着する位置まで決まっているタイヤがある。F1タイヤの場合は、前後こそタイヤサイズが違うので入れ替えることは不可能だが、左右に関しては、これまでとくに違いはなかった。しかし、13年用に開発したリアタイヤは、構造部分が左右非対称になっていて、見た目こそ左右を入れ替えても分からないのだが、じつはピレリは右側用、左側用と装着する場所を指定していた。

 だが、レギュレーションにはタイヤを左右入れ替えることに違反規定はない。タイヤ構造を知ったチームは冬のテスト段階から、あえてピレリの指定通りに装着したタイヤのデータと、左右を逆に履き替えたタイヤのデータを収集。結果、左右を入れ替えた方がタイムは速いことが判明。これがイギリスGPで発生したタイヤバースト事件への口火となった。

1/2ページ

著者プロフィール

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント