スタジアムと町で感じたブラジルの裏表=花火が鳴る中で狙われた僕の小銭

中田徹

観衆をとりこにしたブッフォン

町中のパブリックビューイングは人で溢れ返り、前に進むことができないほどだった 【中田徹】

 FIFA(国際サッカー連盟)コンフェデレーションズカップ(コンフェデ杯)の3位決定戦は、今大会最初で最後の13時(現地時間)キックオフの試合だった。暑さは日陰で座って観戦する分には気にならなかったものの、バックスタンドとゴール裏の一部の日なたには大きな空席が生まれていた。ピッチの上で戦う両チームの選手たちも、どことなく日なたの部分を避けてポジションを取っているようだった。そんな恵まれないコンディションの中、消化試合になりがちな3位決定戦だったが、ウルグアイとイタリアは死力を尽くして戦っていた。
 イタリアはアレッサンドロ・ディアマンティとダビデ・アストーリが2ゴール、ウルグアイはエディンソン・カバーニが2ゴールを挙げ、試合は2−2で終盤に入った。隣に座ったブラジル人が、僕に「さあ、ここからお前はどっちを応援する?」と聞いてきたので「ウルグアイ」と答えた。
「そうか。俺もウルグアイを応援しようと考えていたんだ」とお互いの意見が一致した。
 スタジアムの雰囲気もウルグアイに傾いていた。キックオフ直後、ブラジル人はイタリアを応援していたようだった。しかし、前半途中、ウルグアイのゴールがオフサイドで取り消された頃からスタンドの空気が一変し、ブラジル人たちは隣国のライバルを応援し始めたのだ。

 ところがイタリアの守護神ジャンルイジ・ブッフォンのスペイン戦に続くビッグセーブの連発はブラジル人をとりこにした。後半、ディエゴ・フォルランのシュートを2度にわたる好反応で防いだブッフォンに対し、ブラジル人たちは「ブッフォン! ブッフォン!」と惜しみないコールを送ったのだ。こうした試合の過程があって、「イタリア(=ブッフォン)もいいけど、どっちを応援するか」と隣に座ったブラジル人は僕につぶやいてきたのである。

必ずどちらかを応援するブラジルの観戦スタイル

 コンフェデ杯で、ブラジル人の観客は決してニュートラルな立場で試合を観戦しないことを知った。彼らは必ずどちらかを応援するか立場をハッキリさせて、声を枯らしながら試合を見るのだ。

 これがブラジル代表の試合となると、ブラジル人たちは日本人の僕を応援に巻き込んでくる。準決勝のブラジル対ウルグアイでは一緒に「Eu sou brasileiro(私はブラジル人)」と歌い、フレッジがゴールを決めると「フレッジ、お前はマタドール!」というチャントを合唱し、ネイマールダンスも教わるハメになった。
 しかもブラジル人は、地元のひいきチームを持っている。時折、試合の流れとは関係なくスタンドからものすごい声援と、それに対するブーイングが起こることがある。それはブラジル人たちが地元チームのチャントを始め、ライバルチームのサポーターがブーイングで対抗しているからだ。3位決定戦ではバイーアのサポーターが歌う「バイーア! バイーア! 俺の人生、バイーア! 俺の誇り、俺の愛」というチャントと、ビットリアのサポーターが歌う「ネゴ、ネゴ、ネゴ! 俺はビットリア。俺はライオン。赤と黒のハート」というチャントが観客席を飛び交っていた。

 ウルグアイとイタリアのPK戦ではブッフォンがウルグアイのPKを止めまくり、イタリアがコンフェデ杯の3位となった。サルバドールのフォンチ・ノーバスタジアムは「ブッフォン! ブッフォン! ブッフォン!」「ウルグアイ! ウルグアイ! ウルグアイ!」の叫び声がかぶり合った。素晴らしき熱闘はスタジアムの雰囲気を“中立”へと導いていた。

スタジアムへ来る高い教育を受けた層

 今回、僕はコンフェデ杯を7試合観戦した。観客席で、そして町とスタジアムの往復で多くのブラジル人たちとのコンタクトを僕は楽しんだ。試合の行き帰りには公共の乗り物を使ったが、これが思いのほか難しい。しかし、常にブラジル人たちは僕を助けてくれた。
 ベロ・オリゾンテで見たブラジル対ウルグアイの帰りだった。混雑をかきわけ、やっとの思いでバスに乗り込んだのは良いものの、なぜかバスはどんどん町から遠ざかって行った。「いったい、このバスはどこまでいってしまうのか!?」と不安げにスマートフォンの地図をチェックする僕に対し、隣に座ったブラジル人が英語で「君は僕の助けが必要なのかい?」と尋ねてきた。そこで「セントロに戻りたいんだ」と答えると、「心配しなくていいよ。このバスはメトロの駅に接続するから、僕がそこまで案内してあげるよ」と助けてくれた。

 観客席や、試合前のコンコースでの会話のほとんどは英語だった。ポルトガル語しかしゃべれないブラジル人との会話も、近くの誰かが英語の通訳を買って出てくれた。そんなことを繰り返していくと、やがて町の中のブラジル人と、スタジアムへやってくるブラジル人との大きな差に気付いてくる。コンフェデ杯の観戦に来るブラジル人たちは、かなり社会的地位、金銭的に恵まれており、高い教育を受けている層なのではないかと。事実、「僕は(大手コンピューター会社の)A社でIT技術者をしている」「僕は(日本電動工具メーカー大手の)Bに務めているから大阪に行ったこともある」「僕は最近までカナダで働いていたんだ」と彼らから聞いた。「もうひらがなはオッケー。カタカナも覚えかけだよ」日本語を学ぶ意欲に溢れた者も複数人いた。

 世の中には例外もある。準決勝のスペイン対イタリアでは場内でけんか騒ぎが起こった。それでもコンフェデ杯の試合ではスリにあう心配をすることなく、誰かのゴールを周囲のブラジル人たちと抱き合って喜ぶことができた。

1/2ページ

著者プロフィール

1966年生まれ。転勤族だったため、住む先々の土地でサッカーを楽しむことが基本姿勢。86年ワールドカップ(W杯)メキシコ大会を23試合観戦したことでサッカー観を養い、市井(しせい)の立場から“日常の中のサッカー”を語り続けている。W杯やユーロ(欧州選手権)をはじめオランダリーグ、ベルギーリーグ、ドイツ・ブンデスリーガなどを現地取材、リポートしている

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント