誤算続きでも風間監督更迭の可能性は低い=川崎に浸透する選手たちの自発的な意識

江藤高志

結果は必要だが、雰囲気は悪くない

 つまり風間監督は、前提として、プロサッカー選手である以上、試合に出て活躍したいとの考えをすべての選手が持っており、その考えに従った生活を送るはずだと考えている。そうした考えの対極にあるのが、選手を管理して、1から10まで規律で縛るタイプのチーム作りである。

 聞けば、初めて指揮を執った桐蔭横浜大学サッカー部監督時代には、ガチガチに戦術を教え込む方法を取ったという。それである程度までの結果は出せたというが、教えた以上のものが見込めないとも考えた。だからこそ、川崎では多くの領域で選手の自主性に任せているのである。

 サッカーは100試合あればすべて内容が違うスポーツだ。だからこそ、風間監督が目指すサッカーが実現したときの有効性は高いものになるだろう。もちろん、そこに到達するまでの道のりはまだまだ遠い。だが、プロである以上「結果」の優先順位は高い。選手たちは監督のサッカーに順応しつつあるが、その一方で思うような結果が出ないのであれば、監督人事が断行される可能性はゼロではない。

 なお、昨年の相馬直樹前監督の更迭時とは、状況が異なっており、まだこのチームは死んでいないと感じた。田中裕介は「2試合を勝ったことで、うやむやになっていた部分が、まだまだなんだということをもう一度認識できました」と自省の言葉を口にした。FC東京の選手が発していた気迫を引き合いに出して、やらなければならないことがあるのだと反省する。

「東京という強い相手とやって、その強さを肌で感じて、死ぬ気でやった。それでもほぼ何もできなかった。技術が劣っているとも思わない。でも、球際のところで負けていた。精神的なものもあるし、これは戦術うんぬんじゃない」

 この田中裕介の言葉からは、風間監督への不信感は微塵も漂ってこなかった。それどころか、自分たちはもっとやれるはずだとの悔しさが激しく伝わってくる。もちろん田中1人の言葉では、根拠としては弱いのかもしれない。ただ、複数の年長の選手がFC東京戦のハーフタイムにチームメートを鼓舞していたとの話を聞くにつけ、彼らはまだ風間監督の下で戦えるのだろうと感じた。即効性のある戦術や答えがあるわけではない。選手一人ひとりが日常生活から生き方を変える必要もある。ただ、風間監督が目指すサッカーが実現したとき、それは世界に通じるものになるはずだ。そんな姿を想像しつつ、目の前のJリーグでの現実を憂いている。

<了>

3/3ページ

著者プロフィール

1972年、大分県中津市生まれ。工学院大学大学院中退。99年コパ・アメリカ観戦を機にサッカーライターに転身。J2大分を足がかりに2001年から川崎の取材を開始。04年より番記者に。それまでの取材経験を元に15年よりウエブマガジン「川崎フットボールアディクト」を開設し、編集長として取材活動を続けている。

新着記事

編集部ピックアップ

【速報】サッカーU-23日本代表、U-2…

フットボールチャンネル

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント