安樂を支えた捕手・金子ら、輝き見せた選手たち=センバツ

松倉雄太

繋ぎの意識が徹底された浦和学院

話題の中心となった済美の安樂(右)。捕手・金子の支えも、2年生エースの活躍を後押しした 【写真は共同】

 第85回記念選抜高校野球大会は、決勝で浦和学院(埼玉)が済美(愛媛)を17対1で破り、悲願の初優勝を果たした。

 初戦は土佐(高知、21世紀枠)にやや苦しんだものの、3回戦以降の4試合は全て二桁安打と打線が好調だった浦和学院。大会史上2人目の3試合連続本塁打を放った4番・高田涼太(3年)のように目立つ選手もいたが、全員が繋ぎの意識を徹底できていたからこそ、高田の長打が生きた形だ。その象徴は2番の贄隼斗(3年)。1番の竹村春樹(3年)が対戦相手から警戒される中で、「相手にとって嫌らしい形での出塁を心掛けている」という贄が四死球などの出塁からチャンスを作る場面が多かった。

 2年生エースの小島和哉は全5試合で先発。42イニングで失点がわずかに3、複数の失点をしたイニングは一度もなかった。球速はない小島の一番の武器が球の出所の見えにくさ。
 対戦した打者は、「肘のしなりがよい」と話し、捕手の西川元気(3年)も、「小島の球は球速以上のキレがある。自分が対戦したとしても、打ち難いと思います」とエースを分析したコメントを発した。本人にとっては、昨夏の甲子園3回戦(天理戦)でリリーフした際に相手の流れを止めきれなかった悔しさが糧となっており、選手の成長をという意味で結果的にあの天理戦の継投策が間違いだったとは言い切れない。2年春という早い時期に優勝投手となった小島は、「もっと走り込んで球速を上げたい」と更なる技術の向上を誓っていた。

済美の捕手・金子「安樂が気持ち良く投げられるように」

 準優勝に終わった済美のエース・安樂智大(2年)は、「せっかくここまで応援していただいたのに、こんな大差で負けてしまって申し訳ない。3日連続で投げ切れない自分の情けなさを感じた」と涙を見せた。初戦(広陵戦)の延長から始まり、決勝の6回降板までマウンドを守り続けて投じたのは772球。このことについては、「球数が多いと言われると思うのですが、投げ過ぎとかいうことは関係なく772球も甲子園で投げられて楽しかった」と語った。
 この安樂を支えたのが野手陣。特に捕手の金子昂平(3年)は、166センチ60キロの小さな体ながらエースの球を受け続けた。金子の特徴を表すシーンが準決勝の高知戦。1点リードの9回に先頭打者に三塁打を浴びて、4番の和田恋(3年)を迎えた。マウンドに駆け寄る金子に対し安樂は、「敬遠しましょうか」と提案。だが金子は、「何を言ってるんや。お前の持ち味でインコースをドンドン攻めようや」と一喝。胸をポンと叩き、少し弱気だった安樂の気持ちを奮い立たせた。時に笑顔で、時に厳しくエースを叱咤(しった)する姿が、安樂が安心して投げられる要因でもある。敗れはしたが決勝の前に金子はこう話している。

「勝ち負けにこだわる気持ちはもちろんあるのですが、自分からすれば安樂が気持ち良く思い切り投げられるように配球して、楽しく最後までやりたい」

 肩の強さや打撃などが捕手の能力を示す指標とも言われるが、投手に気持ち良く投げてもらう雰囲気作りも捕手にとって重要視すべき要素と言えよう。そんな意味では、敦賀気比(福井)の喜多亮太(3年)、県岐阜商・神山琢郎(3年)、済々黌・安藤太一(3年)、大阪桐蔭・久米健夫(3年)など、今大会は献身的な支え型の捕手が多かった印象だ。

1/2ページ

著者プロフィール

 1980年12月5日生まれ。小学校時代はリトルリーグでプレーしていたが、中学時代からは野球観戦に没頭。極端な言い方をすれば、野球を観戦するためならば、どこへでも行ってしまう。2004年からスポーツライターとなり、野球雑誌『ホームラン』などに寄稿している。また、2005年からはABCテレビ『速報甲子園への道』のリサーチャーとしても活動中。

新着記事

スポーツナビからのお知らせ

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント