藤野大樹、ロンドンの悔しさをリオで晴らすための一歩=フェンシング日本選手権個人戦

田中夕子

つかむことができなかったロンドンへの切符

三宅、淡路という銀メダリストを破り、日本選手権2連覇を果たした藤野 【写真:戸村功臣/アフロスポーツ】

 ロンドン五輪男子フルーレ団体戦で、フェンシング日本代表は団体史上初となる銀メダルを獲得した。

 今季、残りの大会は欠場することを早々に表明していた太田雄貴(森永製菓)を除く、3名のメダリスト(千田健太、淡路卓=ともにネクサス、三宅諒=慶大)にとって凱旋(がいせん)試合となるはずの、全日本選手権(9月7〜9日)。
 しかし、2日目の男子フルーレ決勝戦で対したのは連覇を狙う藤野大樹(ネクサス)と、2年ぶり4度目の優勝を狙う福田祐輔(警視庁)だった。昨年と同じ顔ぶれであり、五輪出場を逃した2人である。

 積極的に前へ出る攻撃型の藤野と、相手の出方に応じて堅実な守りから攻めを繰り出す福田。公式戦で何度も対戦しているだけでなく、普段から「チームJAPAN」の一員として共に練習してきた、互いを知りつくした両者の対戦を制したのは、藤野だった。

「ロンドンに出られない悔しさを、どこにぶつけていいのかわかりませんでした。でもこの大会でこうしてぶつけることができてよかったです」
 負けたくない理由があった。

 2012年5月、五輪に向けて、最後のワールドカップがソウルで開催された。 団体戦のメンバーとして五輪出場を狙う日本選手にとって、この大会は代表入りを懸けた最後の試験の場でもあった。

 団体戦のメンバーは4名。エースの太田と、ランキングで太田に次ぐ千田の出場はほぼ確定していたが、残る2つの椅子を最後まで争っていたのが、三宅、淡路、そして藤野の3人。高校時代に17歳以下の世界選手権を制するなど、若手の中でも有望株として期待を集め、ワールドカップやグランプリの出場回数で常に一歩リードしてきた三宅、淡路に対し、藤野はランキングでも2人に大きく後れを取っていた。それでも「1つ1つの試合、チャンスをものにするしかない」と、一戦必勝の覚悟で迎えた3月のドイツ・ボンでのワールドカップ団体戦では日本の3位入賞に貢献するなど、与えられた課題をクリアし続けてきた。

 だからこそ、五輪前最後のワールドカップとなるソウルでの個人戦に懸けていた。
「ここでメダルを獲るしかない。それができなければオリンピックはない、と思っていました」
 結果は67位。ロンドンへの夢が、途絶えた瞬間だった。

目に焼き付けた銀メダルの歓喜、そして芽生えた悔しさ

 男子フルーレチームを率いるオレグ・マツェイチュクコーチから、サポートメンバーとして藤野はロンドンへの帯同を命じられた。パリでの合宿から、代表選手たちと「チーム」の一員として最後まで活動を共にする。

 個人戦では2回戦、3回戦で敗れた仲間たちが、わずか5日後の団体戦では格上の中国、ドイツを打破し、決勝進出を果たした瞬間もスタンド席の最前列から見ていた。自分たちに向けて、「やったぞ!」と拳を突き上げる太田の姿に、胸が震え、気づけば同じように両手を突き上げていた。
 首にメダルをかけることはできなくても、チームの一員として喜びを分かち合っていた。だが、無数のフラッシュがたかれ、喜びのコメントを求められる4選手の横で、荷物をまとめ、サポート役に徹する自分に目を向けた時、また別の感情が芽生えた。
「何をやってるんだ、と。あの場にいたからこそ、とにかく、悔しかったです」

 帰国後、連日メダリストたちのテレビ出演や、イベント出演のニュースが続く。
「あえて見ないようにしていました」
 ただひたすら自分と向き合い、4年後はどうなりたいか。これからのことを考えた。練習を再開してからも、万全な状態まで仕上がったわけではなかったが、悔しさを晴らす。ただそれだけをモチベーションにして、迎えたのが「連覇」を狙う日本選手権だった。

1/2ページ

著者プロフィール

神奈川県生まれ。神奈川新聞運動部でのアルバイトを経て、『月刊トレーニングジャーナル』編集部勤務。2004年にフリーとなり、バレーボール、水泳、フェンシング、レスリングなど五輪競技を取材。著書に『高校バレーは頭脳が9割』(日本文化出版)。共著に『海と、がれきと、ボールと、絆』(講談社)、『青春サプリ』(ポプラ社)。『SAORI』(日本文化出版)、『夢を泳ぐ』(徳間書店)、『絆があれば何度でもやり直せる』(カンゼン)など女子アスリートの著書や、前橋育英高校硬式野球部の荒井直樹監督が記した『当たり前の積み重ねが本物になる』『凡事徹底 前橋育英高校野球部で教え続けていること』(カンゼン)などで構成を担当

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント