- 木村かや子
- 2012年3月28日(水) 11:14
「チームプレー」がフランスのモットーに

このドイツ戦で、ドゥビュシーとジルーが高く評価されたのは、2人の連携が得点を生んだという理由からだけではない。彼らがクラブで実践しているチームワークの精神を、そのまま代表チームでも体現し、その上で結果を出したからなのだ。ご存じの通り、これまでのフランス代表は、リベリーやサニャがサイドを上がったはいいが、クロスに芸がないために、その先が続かないことが多かった。しかしこの試合での1点目は、右サイドを上がったドゥビュシーのクロスが、実に正確かつ、相手DFにとって嫌なところを突いており、その攻め上がりにしっかりついて来ていたジルーは、一発で鮮やかにゴールを決めた。
これまで、似たような形でサニャが上がった時と比べると、ドゥビュシーは状況を見てから実行に移すまでの判断のスピードが速く、技術的にもより正確で、コースでも上をいっていた。一方のジルーも、常に仲間を見て動き、しかるべき場所に入っていた。2点目のシーンでも、再びドゥビュシーがゴール前にクロスを放ち、ジルーが滑り込んだのだが、GKに当たってボールがこぼれ、フォローのため一緒に詰めていたフローラン・マルーダがこれを逃さずたたいてゴールが生まれている。
リール、モンペリエという、コレクティブなサッカーで名高いチームでプレーしているだけあり、彼らには常に周りを見て仲間を生かしながらプレーするクセがついているようだ。ここに、常に献身的に身を粉にして働くマシュー・バルブエナ、やはり思い切りのいいプレーを見せたカバイェが加わり、ブランが理想とするチームプレーの片りんがようやく見え出したのである。
個人で打開できる大天才がいない分、皆が網目のように連動するプレーで、個人個人の才の足し算を超える力を生み出そうというのが、ブランのみならず、育成を含めた現フランスが目指しているサッカーだ(といっても、バルセロナのサッカーをまねようというのではない。今回のフランスの攻撃で功を奏したものは、どちらかというカウンター系だった)。
まだ完成にはほど遠く、1〜2試合だけでは判断しかねるが、その兆しが見え始めただけでも前進の一歩である。試合後、ブランは「見ていて楽しい試合だった。勝ったとなればさらによい。今日、プレーした者たちは、間違いなく“点数”を稼いだよ」と言って、暗に新顔たちをたたえた。
なぜか代表で本領発揮できないリベリーとナスリ
反対に、地元紙によって“独演家”に分類されたリベリーとナスリは、特に前半、そうすべき場面でワンタッチのパスをせず、自分で前に持っていこうとし過ぎたために、逆にプレー展開をスローダウンさせていた。リオネル・メッシのように最後まで行ききれば文句も出ないのだが、ドリブルが一呼吸長いために相手DFに阻止する時間を与え、その末につぶされるか、パスコースを消されてしまう。これは、やはり若くして「神童」と呼ばれたメネズにも言えることで、彼のドリブル突破への固執とビジョンの狭さは「今後も変えられないだろう」と言う者もいる。ただしメネズの場合、ステータスがそう高くない分、批判も小さく、またほかに手段がなかったときに、彼の高速突破が実りを生んだケースもある
リベリーに関しては、かねてからナスリやベンゼマら“気の合う選手”にパスが偏りがちで意外性に欠けるため、試みを敵に読まれる傾向もあった。実際、ドゥビュシーの良さが目立ったのは、先制点に先立ち、ジルーが数回マークを外してボールを呼び込んでいたにもかかわらず、ナスリとリベリーから一向にパスがもらえていなかったからでもある。
それでもかつては、リベリーがいるためにフランスの攻撃は左サイドに偏っていたのだが、今回はサニャの代わりにドゥビュシーが入ったおかげで、いつもとは逆に目を引く攻めは右サイドに集中。右サイドバックのドゥビュシーと右ウイングのバルブエナの間に見られた息の合った協力体制との対比で、リベリーとアビダルの相互理解の不足がいっそう目立つ形となった。
代表でのリベリーは、これまでもドリブルの突撃で仕掛けてはいるものの、得点につながる連携という意味では効率が良くなかったが、対ドイツ戦ではこれまで以上に判断ミスが目立った。バイエルンでは絶好調の様子だけに、もしかしたら試合の序盤に被った故障のため、思うように動けなかったせいなのかもしれない。理由は不明だが、代表での彼は、07年あたりから、その力をフルに発揮していないように見える。
一方、才能はピカイチと言われるナスリも、代表ではやや不完全燃焼が続いている。試合のたびに、ブランが「本領を発揮していない」と評したことから、一時はナスリがへそを曲げているといううわさも流れた。今回も常に仕掛けようとはしていたものの、判断ミスやパスミスが多く、ややボールを持ち過ぎて相手ディフェンスに集結する時間を与えることに。しかし、後半にリベリーが抜けてからはいくぶん良くなり、ドゥビュシーにマークを外すパスを出して2点目の起点となった。周囲をちょこまかと走るマービン・マルタンと同時起用の時には、より良い動きを見せているのだが、ナスリの不発もまた「代表のナゾ」のひとつなのだ。