宮市剛、真のフットボーラーへの階段=“宮市亮の弟”ではなくプレーで示したその才能

安藤隆人

「僕は兄とは違う」

初めて高校サッカー選手権の舞台に立った宮市剛。準々決勝で敗れ去ったが、強烈なインパクトを残した 【鷹羽康博】

 圧巻の一撃だった。準々決勝・四日市中央工戦、背番号19を背負った宮市剛がその才能の片りんを見せつけた。
 17分、四中工DFの不用意なボールキープに対し、相手とボールの間に体をねじ込むようにボールを奪い取ると、ワンキープをするかと思いきや、間髪入れずに右足を一閃。ボールはニアサイドのゴール左隅に突き刺さった。

 そのスピード、タイミングは見ている人たちの予想を超えていた。ボールを奪い取って、一度バランスを崩しながらも、ワンステップで体制を整え、すぐさま右足をシャープに振り抜いた。一連の動きのあまりの素早さに、GKも反応が遅れるほどのスーパーゴールだった。持ち前のボディーバランス、ボールコントロール、シュートセンス。彼の持つ能力の高さを凝縮させたものであった。

 しかし、80分間を戦い抜き、PK戦を終えると、彼は大粒の涙を流し、仲間に抱きかかえられていた。先制弾を奪った殊勲のヒーローになるはずが、その後は四中工の組織的な攻撃の前に、前線で孤立する時間が続き、決定的な仕事をできぬまま、PK戦では3人目のキッカーとして登場するも、放ったボールはバーを越えていった。

 宮市剛の初めての選手権はあまりにも無情な結末で幕を閉じた。しかし、彼の残したインパクトは強烈だった。

“宮市亮の弟”
 アーセナル所属の兄を持つ弟・剛には大会前、常にこの枕ことばがついて回った。夏まではそれほど知られた存在ではなかったが、選手権に出るとなると話は別。注目度はとてつもなく高いこの大会で、大きな話題性を持ったスターの卵を、メディアが放っておくわけはなかった。

「宮市亮の弟とは、正直言われたくはない。僕は兄とは違う」
 宮市は大会前、こう口にしていた。だが、現実はそうはいかない。宮市はどこに行っても、“宮市亮の弟”という言葉からは逃げ出せない。ならば、プレーで違いを見せつけるしかない。

「兄と比べたら速くはない。スピードがない分、高さと足元の技術でゴールを奪う選手になる。どんどんゴールを狙って、かつ味方も使える選手が理想です。周りの目はどうしてもあるけど、自信のないプレーをしたくない。この大会で“高さと足元のある宮市剛”を印象づけたい」

 固い決意を持って挑んだ選手権。初戦の作陽戦ではノーゴールに終わったが、優勝候補に挙げられていた作陽をPK戦の末に撃破。兄も越えられなかった初戦の壁をまずはクリアした。

「ドリブルとシュートは通用した」

済美戦で2ゴールを挙げた宮市(上)。中京大中京の選手権で初となるベスト8進出に大きく貢献した 【岩本勝暁】

 そして、この意思を形に変えたのが3回戦の済美戦だった。39分にMF荒木傑大のパスを受けると、DFを鮮やかな反転で交わし、左足でゴールに突き刺した。ボールを受けるポジション、受けてからの一連の動きはなめらかで、DFをたったワンステップで振り切ってベストなシュートポイントを作りだし、ゴールに流し込んだ。さらに42分にはMF熊谷知紀のスルーパスに抜け出すと、GKとの1対1を冷静に沈め、2点目。チームも全国屈指の攻撃力を誇る済美の猛攻を退けて3−2で勝利を収め、チーム史上初のベスト8に駒を進めた。

 チームの歴史を塗り替える勝利の立役者となった宮市を、当然のように“宮市弟”として大々的にメディアは報じた。本人が嫌う枕ことばがついたが、単なる話題性だけでなく、プレーで示すことができた。

 そして、四中工戦でも宣言通りの“足元のある宮市剛”を見せつけての先制ゴール。
「あと一歩で国立だったので、すごく悔しい。ドリブルとシュートは通用したと思うけど、簡単にボールを取られ過ぎた。PKを外して、相手に決められて負けた時は、『これが現実なのか』とショックだった。……悔しいです」

 最後の最後の落とし穴で、彼の選手権は悔いの残るものになった。しかし、全国大会で示した3ゴールは、宮市の才能を披露するのに十分なコマーシャリングだった。

 宮市剛の名は多くの人たちの脳裏に刻まれた。だが、まだ“宮市亮の弟”という枕ことばは残っている。これから先、単なる話題の選手で終わらないためにも、彼はもっと“高さと足元のある宮市剛”をアピールし続けなければならない。どんな形であれ、まずは認知から始まり、そこから一人のフットボーラーとして世間に認められるために、自己研さんを続けていく。宮市剛は真のフットボーラーへの階段を一歩ずつ登り始めた。

<了>
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

1978年2月9日生まれ、岐阜県出身。5年半勤めていた銀行を辞め単身上京してフリーの道へ。高校、大学、Jリーグ、日本代表、海外サッカーと幅広く取材し、これまで取材で訪問した国は35を超える。2013年5月から2014年5月まで週刊少年ジャンプで『蹴ジャン!』を1年連載。2015年12月からNumberWebで『ユース教授のサッカージャーナル』を連載中。他多数媒体に寄稿し、全国の高校、大学で年10回近くの講演活動も行っている。本の著作・共同制作は12作、代表作は『走り続ける才能たち』(実業之日本社)、『15歳』、『そして歩き出す サッカーと白血病と僕の日常』、『ムサシと武蔵』、『ドーハの歓喜』(4作とも徳間書店)。東海学生サッカーリーグ2部の名城大学体育会蹴球部フットボールダイレクター

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント