「スポーツの価値は目に見えない」平尾誠二=みなとスポーツフォーラム 2019年ラグビーワールドカップに向けて

スポーツナビ

「理不尽さ」「不条理」「矛盾」の必要性

自身のラグビー体験談も交えて「スポーツの価値」について熱弁を振るった平尾誠二氏 【スポーツナビ】

 東京都港区と日本ラグビー協会が主催する「みなとスポーツフォーラム 2019年ラグビーワールドカップ(W杯)に向けて」の第4回が9月7日、ラグビー・トップリーグの神戸製鋼コベルコスティーラーズGM兼総監督の平尾誠二氏をゲストに迎えて東京都内で行われた。詰め掛けた300名近い来場者たちは平尾氏の話術に引き込まれ、会場は時おり笑いの渦に包まれた。

 この日、平尾氏が自らメーンテーマに設定したのは「スポーツの価値」。というのも、五輪やサッカーW杯などビッグイベントを招致する際、しばしば指標として語られる「経済効果」というフレーズに、平尾氏は常々違和感を抱いていたからだという。「これは本当に正しいのかどうか? そのイベントを語る上で本当に重要なのかを皆さんに問うてみたい」。そう会場の人々に問い掛けると、平尾氏は「スポーツの価値は目に見えないものではないか。それが、スポーツのコアバリュー、本質的な価値ではないだろうか」と、自らの持論を展開した。

「僕は、スポーツの価値は“経済効果”では測れないと思っている。オリンピックが来たらこんなにもうかる、物が売れたり、人が動いたり、施設を再構築したり……。でも、スポーツの価値はもっと人間の内面的なもの、感情の起伏にあると思っている。子供の時に獲得したもの、感じたものが後々、どれだけの価値になるかは想像つかないものがある」

 平尾氏は自らの子供時代を例に挙げ、スポーツを通じて得た体験談を披露。「僕は子供のころにスポーツと接して非常に良かったと思う。小学校で野球を始めて、中学の時にラグビーに出会うんですけど、僕が得た一番のものは、『やったら何でもできる』ということを経験できたこと。これはスポーツのすごい価値で、やらなかったことができるようになる経験をすることで、人間は一皮むけるんです。それでまた、次なる目標を持って自ら努力する。この連続が、やはり自分の可能性をどんどん拡大させる」と、スポーツが人を成長させると力説した。

 その一方で、最近の子供たちはハングリー精神が足りないと平尾氏は語る。「今の子はまとめやすいし、やりやすいけど、瞬発力がない。爆発できない。先生も厳しくないのが当たり前ですが、これがいいのか悪いのかは分からない。僕の時代は先生はえらい厳しかった。今は体罰はないが、僕らの時代は当たり前だった。でも今は、『くそう』と思う力が今は圧倒的に不足している。反発係数が足りない」。もちろん、頑張らせる方法は時代とともに変化しており、指導者にも工夫が必要だという。

「昔は反発係数でばーんと逆に跳ねとばして(逆境を)飛び越えたんですが、今は逆ですね。突き放したら返ってこなくなってしまいますので、今はちょっと飛び越える気にさせて、『よーし』と一緒に引っ張って越えさせて、『よくやった』と。ただし、自分の力で飛び越えなきゃいけない環境の中でそれができるかどうか、これが勝負どころじゃないかと思います」

 最後に、平尾氏は『巨人の星』を見た時のエピソードを交えて、「理不尽さ」「不条理」「矛盾」といったものの必要性を感じていると明かした。
「こうした要素を排除しすぎるあまり、組織が弱体化しているのではないかと感じています。スポーツにはちょっと我慢がいるものです。でも、我慢からしか得られないものもたくさんあります。最近の時代には合わない理不尽さが多少あるかもしれませんが、これがものすごく大事なものであるという認識も必要ではないか。その時に初めて、スポーツの本当の価値が分かってくるのではないかという気がします」

人気拡大へバランスを保つことの難しさ

 フォーラムの後半は、参加者からさまざまな質問が寄せられた。質疑応答の抜粋は以下の通り。

Q.日本開催の2019年ワールドカップでスタジアムを観客でいっぱいにするためには何が必要でしょうか?

―――単純に言ったらゲームの質もあるんですが、代表が強くなることが一番の近道だと思います。ラグビーには特殊な見方があって、ワーッと騒いで見る競技ではないことが最近になって分かってきました。静寂からある瞬間に状況が変わる。得点する、防ぐといったときにワーッと声が割れるんです。これが、ラグビーなんです。
 ある時、ラグビー通のおじさんを見ていて「これがラグビーだ」と思ったことがあります。まず、ずっと黙っている。そのかわり、視線だけやたら強い。ピンチになったら厳しい顔つきになって、座ってひざに手を置く。その手がぐっとズボンをつかんでいるんです。もう行かれると思ったら中腰になって、守り切ったときにふっと座る。これがラグビーだな、と思ったんですね。

 ラグビーは宝塚でいいんじゃないかと。好きな人はメチャメチャ好きで、宝塚っぽいところがあると思います。だから、ラグビーはすごいいいクオリティーを保っていられるのかもしれません。ファンを増やしていくためには、少しハードルを下げていく作業があるでしょう。ですが、迎合し過ぎますと、ラグビーのアイデンティティーを喪失しかねない。そこのバランスを保つことが難しく、そこができた時に、日本の新しいラグビー文化が発生していくのではないかと思います。

Q.日本サッカー協会の理事をされていた経験から、ラグビー界に取り入れる要素はありますか?

―――圧倒的に違うのは年間の予算の量なんですね。その分、お金を使うところも違うわけです。サッカー協会は底辺拡大ということで、小学校のグラウンドを芝生にしていて、これはすごい活動だなと思います。
 もう1つ、プレーヤーとして見るならば、こういうところに目をつけているんだと思ったことがレフェリーです。今回のサッカーW杯で、西村(雄一)さんが準決勝で笛を吹かれました(大会を通じて主審で4試合、第4審判で3試合を担当)。一番分かりやすく言うならば、これは競技力向上につながっていると思います。レフェリーの能力はすごくプレーに影響します。そういう意味では、レフェリーをしっかり育てているのはすごいと思います。

 サッカー協会は理事会にレフェリーやアシスタントレフェリーの人を呼んで表彰したんです。いいところに目をつけているなと思います。これからのプレーメークはルールと絶対切り離せない。ルールは機械的なものではなくて、人間の目によるものですから、非常に高度な能力が必要です。こういう人たちをしっかり育てていくことが、プレーを向上させていく上で大変重要なことだという関係性が分かりやすいと思います。ラグビーも、プレーヤーと同じようにレフェリーの方々もしっかりと育てていくことができた時に、おのずとプレーも向上するのではないかと思います。

1/2ページ

著者プロフィール

スポーツナビ編集部による執筆・編集・構成の記事。コラムやインタビューなどの深い読み物や、“今知りたい”スポーツの最新情報をお届けします。

新着記事

スポーツナビからのお知らせ

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント